[allpage_toc]
「掛かる」の意味と使い方
例文から見る「掛かる」の意味
次に「期待が掛かる」「疑いが掛かる」は身に作用が及ぶということです。「期待を持たれる」「疑いを持たれる」ということもできます。物や気持ちだけではなく、「仕事に掛かる」「作業に掛かる」とあることを始めるときに使うこともあります。着手する、始めるという意味です。
「お目に掛かりたいのですが」は「お会いしたいのですが」という意味です。「お目に掛かる」でお会いするとなります。初対面の時に使うあいさつに、「お初にお目に掛かります」があります。
「ドアノブに手が掛かる」「肩に掛かる髪の長さ」のように、接触を意味する場合もあります。体のある部分が、他に触れたり引っかかっているときに使います。
「かかる」の他の漢字
関係、架線、連繋、懸垂などです。「関係」という熟語からは、かかわるということが連想されます。懸垂からは、鉄棒にぶら下がる姿が想像できます。掛かるという漢字を使うことが多いですが、ひらがなも使われています。
「掛かる」と似ている「掛ける」
掛けるの使い方・例文
・電話を掛ける
・上着を掛ける
・毛布を掛ける
・手間を掛ける
・留め金を掛ける
などがあります。例文から、「掛けるは」働きかけの行動を起こすということがわかります。
手の掛かる子供はどうやって育てている?
手が掛かる子とは?
少し大きくなってくると、聞き分けのない子が手が掛かります。たとえば「ここで待っていてね」と言っても待っていられなかったり、「触っちゃダメ」と言っても手を伸ばしてしまうような子供です。
手が掛かる子はどうすれば?
子育てにおいては、全く逆の悩みが出ることもよくあります。たとえば、食べることが大好きでいくらでも食べるので肥満が心配という一方で、小食で、手をかけて作った料理もちっとも食べてくれないとか、活発すぎて手に負えないという悩みがあるかと思えば、引っ込み思案で困るという悩みもあります。
大きくても小さくても、うるさくてもおとなしくても悩みは尽きません。市町村に子育て支援センター・相談センター、電話相談などがあります。また、育児支援サイトもありますので、手が掛かる子で困ったときには活用しましょう。誰かに話を聞いてもらうだけで、気持ちが軽くなる場合もあります。
子育てはお金が掛かる
[no_toc]
子育てにかかる費用
お稽古事
月謝は地域や月に何回か、何のお稽古かによって違いますが、だいたい5000円から10000円ぐらいです。また、月謝の他に教材費、検定費、発表会費、衣装・シューズ代などが掛かることもあります。一人の子供にお稽古を一つだけというのではなく、多くの子供が複数のお稽古事を習っています。中学生以上になると、塾に通うお子さんがぐんと増えます。
一般的にスポーツ系よりも芸術系のお稽古の月謝の方が高いです。これは、ピアノ、バイオリンなどの芸術系のお稽古が1対1のレッスンになることが関係しているでしょう。
子供の衣類
赤ちゃん時代には、紙おむつ代も必要です。量販店などでセールなどを狙えば、節約できますが、3年弱、かなりの量が必要です。
子供服といえども、バーバリー、ラルフローレン、ディオールなどの一流ブランド品もあります。これらを着せてあげようと思えば、相当な出費になります。
行事に必要な服もあります。お宮参り、七五三、親戚の結婚式、お葬式、成人式などです。その時だけしか着ないのに購入するとかなり高額なので、レンタルしたりきょうだいで着まわしたりして工夫している人が多いでしょう。リサイクルショップやメルカリで探してみるのもよいです。
子供の食
食に一番お金がかかるのは、高校生の男子でしょう。女子も男子ほどではありませんが、一番食べる時期です。とにかく一体どれだけ食べるのかというほど食べます。特に運動系の部活に入っている子は、エネルギーの消費が激しいのでよく食べます。
学校に掛かるお金
小中学校は公立に行っても、ランドセル代、給食費、教材費、体操着、修学旅行などの積立金などがあります。ただではありません。中学、高校も部活によっては、楽器代、遠征費用、合宿費などに意外にお金が掛かります。
医者に掛かる
英語では、I go to see a doctor. という表現があります。直訳すると「私はお医者さんに会いに行く」ですが、お医者さんに行くという意味です。「会いに行く」とは面白いです。まあ、確かにその通りです。
鍵が掛かる
「掛かる」の類義語
[no_toc]
置かれる、し掛かる、乗り出す、着手する、垂れる、吊るされる、会う、攻撃する、やっつける、討つ、なる、罹患する、まだまだたくさんあります。例えば、仕事に掛かるだったら、仕事を始めると言い換えることができます。木の枝にビニール袋が掛かっているだったら、木の枝にビニール袋が垂れていると言い換えられます。
掛かるが使われている慣用句
「手が掛かる」は、簡単にはいかない、手数がいる、世話がやけるといった意味が一般的ですが、他に、手が付くという意味もあります。
「気に掛かる」は、心配になる、気になって忘れられないという意味です。「気がかり」と言ったりもします。
「息が掛かる」は、有力者の保護または影響・支配などを受ける。後援を受けている。ということを意味します。
「エンジンが掛かる」の意味は、本調子になる。調子が出る。です。これは、「やっとエンジンが掛かった」というのを聞いたことがあるでしょう。
たくさんある「掛かる」の意味
何気なく使っている言葉でも、いろいろな意味を知り、言い換えの言葉を探してみると面白いです。