cms-import-tapbiz-wp

「旦那様」の意味と使い方・対義語・敬称一覧|敬語/おかしい

[allpage_toc]

敬語での「旦那様」の使い方

「旦那様」という言葉は、自分や他人の配偶者を呼ぶときに使う表現です。この言葉を敬語にすると、どのように呼ぶことができるのでしょうか。この項では、敬語の中でも謙譲語と尊敬語ではどのように呼ぶのかについて、ご紹介します。

謙譲語で「旦那様」と呼ぶときは

「謙譲語」は「自分や自分に関係する人や物、こと、動作に関してあえてへりくだっていう言葉遣い」のことを意味します。つまり「自分に関係することを謙遜していう言葉遣いが謙譲語である」ということができるでしょう。それでは、この謙譲語で「旦那様」を表すと、どのような表現になるのでしょうか。

謙譲語にするということは、自分の立場を低く見せることですので、自分の身内にあたる配偶者について語るときには、「旦那様」と「様」をつけて呼ばないことになります。

これは「様」というのが「尊敬の意味」をもつ言葉であるからです。自分の配偶者に「様」をつけて呼ぶと、自分に関わる人であるのに、話しかけている相手よりも、身内に敬意を向けていることになり、謙譲語の表現ではなくなってしまいます。

したがって、謙譲語で「旦那様」を呼ぶときには、「旦那」や「主人」と呼びます。

尊敬語で旦那様と呼びたいときには

尊敬語は「目上の人や目上の人に関係する人や物、こと、動作に対して使う言葉遣いのこと」です。ここでいう、目上の人というのは、「自分にとって特別敬意を払いたい/払うべき相手」ということです。したがって、尊敬語で「旦那様」と呼ぶということは、こうした人の配偶者について呼ぶときにはどのように呼ぶのが良いのか、ということになります。

この場合、「旦那様」と呼んで良いといえます。これは「様」には、先にお話ししたように、「尊敬する意味」があるからです。もう少し、丁寧な呼び方をしたい場合には、「ご主人様」と呼ぶのが良いといえるでしょう。

「旦那様」の意味と使い方

そもそも、「旦那様」の「旦那」とはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。この項では、「旦那様」という言葉に使われている、「旦那」という言葉の意味とその由来、使い方についてご紹介します。

「旦那様」の「旦那」の意味

「旦那様」の「旦那」とは、「成人男性に対する軽い敬称」や「一家を取り仕切る主人」という意味をもつ言葉です。この「旦那様」という言葉に使われている「旦那」という言葉は、古代インドで使われていた、サンスクリット語が由来の言葉であると言われています。

「旦那様」の「旦那」という言葉の由来となった、サンスクリット語は「ダーナ」という言葉です。これは中国や日本では最初、僧侶が使う言葉であったそうです。

このサンスクリット語の「ダーナ」という言葉には、「面倒を見てくれる人」や、「精神的な支え」、「お金を出してくれる人」などの意味があり、この言葉がいつしか一般の人にも広まったときに、「面倒を見てくれる人」や「お金を出してくれる人」という意味で使われるようになったのが、「旦那」という言葉の起源であると言われています。

男の人の敬称

「旦那」の意味のところでも少し触れましたが、「旦那」とは「成人男性に対する軽い敬称」です。「敬称」というのは「敬意を示す言い方」のことですので、「旦那様」というのは「〇〇さん」と呼んだときの「さん」や、「〇〇様」と呼んだときの「様」と同じような、誰かを呼ぶときの軽い敬意を示す表現であるといえます。

「旦那」の元となっているサンスクリット語の「ダーナ」という言葉の意味を踏まえると、成人男性の中でも「きちんと収入がある人」や「所帯を持っている人」を呼ぶのが、「旦那様」という言葉であるといえそうです。

「ご主人様」と「旦那様」の違い

配偶者の男性のことを呼ぶ言葉に、「旦那様」の他に「ご主人様」という呼び方があります。この二つの呼び方にはどのような違いがあるのでしょうか。

言葉の意味が少し違う

「旦那様」も「ご主人様」もどちらも、他人の配偶者を呼ぶときにふさわしい敬称であるといえます。したがって、「旦那様」という呼び方が間違っていて、「ご主人様」という呼び方が正しいということはありません。二つの言葉はそれぞれ少し違った意味がある言葉であるといえます。

「旦那様」はこれまでご紹介して来たように、「人の世話をみる人」や「お金を払ってくれる人」というような意味のある言葉です。これに対して、「ご主人様」は「自分の仕えている人」という意味のある言葉です。

したがって、「旦那様」より「ご主人様」の方が、やや固い表現であるといえます。目上の方には「旦那様」より「ご主人様」という呼び方の方が、親しみがあるといえるでしょう。しかし、中には「ご主人様」という言葉には「男尊女卑」のニュアンスがある、と感じる方もいるので、注意が必要です。

[no_toc]

話しかける人で使い分ける人も

先にお話ししたように、「旦那様」という呼び方も、「ご主人様」という呼び方も、どちらも間違いではなく、「このときはこう呼ぶ」という明確な決まりはありません。

しかし、「話しかけている人によって呼び方を変えている」という人も多く、その場合には「目上の人と話しているとき」はご主人様を使い、「親しい間柄で話しているとき」は旦那様を使うというような人が多いといえます。

これは例えば、気心知れた友達と話していて、自分の配偶者について話すときには、「私の旦那が」というけれども、年配の方や会社の上司に自分の配偶者について話すときには、「私の主人は」という風に使い分けるということです。

「ご主人」と「旦那様」という言葉には、明確な使い分けがないからこそ、その場面や相手の人に合わせて、呼び方を変える必要がある言葉であるといえるでしょう。

「旦那様」の対義語

「旦那様」と対義語になる言葉というと、「旦那様」が「配偶者の男性」を表す言葉ですので、「配偶者の女性」を呼ぶ言葉ということになります。これにあたる言葉には、「奥様」や「内儀」といった言葉があげられるでしょう。

「奥様」の「奥」とは「入り口から離れた奥の方にいる」という意味の言葉です。どうしてこの言葉を敬称で使われるのかというと、昔は建物の奥にいる女性は高貴な人であったからです。この意味で「奥」という言葉を使っている例として、「大奥」という言葉があります。

もう一つの「内儀」という言葉は、「他人の妻を敬っていう言葉」のことです。これも「奥様」の「奥」と同じように、「内側にいる人、奥にいる人は高貴な人」という意味で、敬称として使われている言葉といえます。

他にもある!「旦那様」の対義語になる言葉

「旦那様」と反対の意味を持つ言葉の中に、「ご令室様」や「令夫人」といった言葉もあります。どちらも「奥様」と同じ意味を持つ言葉ですが、それぞれ「奥様」と違ったの使われ方をする呼び方であるといえます。

「ご令室様」はかしこまった場面で使われる敬称で、他人の配偶者のことを敬って呼ぶ呼び方です。御令室と書くこともあります。「ご令室様」という表現は、葬儀や弔電、訃報の中で使用されることが多い呼び方であるといえます。

これに対して「令夫人」も、他人の配偶者のことを、敬って呼ぶ呼び方ですが、結婚式の招待状などでも多く用いられる言葉であると言えます。

「旦那様」の呼び方はおかしいのか

「旦那様」という言葉を使うのには違和感がある、という方は少なくありません。では「旦那様」という呼び方は、配偶者の男性を呼ぶ呼び方として、何かおかしいところのある言葉なのでしょうか。この項では、「旦那様」という呼び方が正しいのか間違っているのかについて考えていきます。

自分の配偶者のことを話すときには間違い!

「旦那様」という言葉を使うときに、多くの人が違和感を感じてしまう場面というのは、「自分の配偶者に関して他人に話すとき」に「旦那様」を使う場面ではないでしょうか。この違和感は、「身内に対して敬称を使っていること」による違和感だといえます。

実際に敬語として使うときには、「自分の身内にあたる、自分の配偶者」に対しては、「様」付けで呼ばないのが正しいといえます。これはかしこまった場面で、「私のお姉さんが」や「私のお母さんが」といった言い方をせずに、「私の姉が」、「私の母が」といったように、敬称を省いていうのと同じことです。

したがって、自分の配偶者について人に話すときには、敬称である「様」を省いて「旦那」と呼ぶのが正しい敬語の表現です。

他人の配偶者に対して呼ぶなら正しい

一方、他人の配偶者に対して「旦那様」と呼ぶのは正しいといえます。これは、他人の配偶者に対して敬意を示しているからです。人と話すときに、その人やその人に関わる人に対して敬意を示すことは良いことであるため、他人に関わる人に対して敬意を示す表現をするのは正しいといえます。

したがって、敬語で話しているときに、「あなたの配偶者はどうか」などと聞きたいときには、「あなたの旦那様はいかがですか」と尋ねるのが正しい敬語であるといえます。

シーン別「旦那様」の敬称一覧

「旦那様」という言葉は、場面によっても言い方の変わってくる言葉です。この項では「旦那様」にあたる人を呼ぶときに、いくつかの場面にある、「旦那様」の特殊な呼び方についてご紹介します。

結婚式での「旦那様」の呼び方

結婚式で使われる「旦那様」の変わった呼び方は、席次表で使われることがあります。自分の結婚式の場合、自分の配偶者のことはまだ「旦那様」とは呼ばず、「新郎」と呼ばれるので、このとき「旦那様」と呼べるのは、結婚式に来てくれた既婚の方であるといえます。その呼び方が特殊になるのが、身内の「旦那様」にあたる人たちです。

例えば、新郎のお姉さんの「旦那様」であれば、「新郎義兄」と呼ぶことになります。他にも、新郎の妹の「旦那様」であれば「新郎義弟」と呼んだり、新郎の父母の姉の「旦那様」であれば「新郎伯父」と呼んだりします。

このように、新郎や新婦の親戚の「旦那様」を呼ぶときには、「旦那様」とは違った呼び方をすることがあるといえます。

[no_toc]

葬儀での「旦那様」の呼び方

誰かの配偶者が亡くなった、というときにやむを得ない事情で艶や葬儀に参列できないときに送る「弔電」では、「旦那様」のことを、「ご主人様」や「ご夫君様」と呼ぶことがあります。使い方としては、「ご夫君様のご逝去を悼み、お悔やみ申し上げます」といったような使い方をします。

その時々にあった呼び方をしよう!

いかがでしたでしょうか。「旦那様」という言葉についてご紹介してきました。「旦那様」という言葉には、他にも「ご主人様」や「ご夫君様」など色々な呼び方がありますが、そのどれもに明確な使い方や、使う場面があるわけではありません。話す場面や話している相手に合わせて、使い分けると良い言葉であるといえるでしょう。
モバイルバージョンを終了