[allpage_toc]
敬語での「旦那様」の使い方
謙譲語で「旦那様」と呼ぶときは
謙譲語にするということは、自分の立場を低く見せることですので、自分の身内にあたる配偶者について語るときには、「旦那様」と「様」をつけて呼ばないことになります。
これは「様」というのが「尊敬の意味」をもつ言葉であるからです。自分の配偶者に「様」をつけて呼ぶと、自分に関わる人であるのに、話しかけている相手よりも、身内に敬意を向けていることになり、謙譲語の表現ではなくなってしまいます。
したがって、謙譲語で「旦那様」を呼ぶときには、「旦那」や「主人」と呼びます。
尊敬語で旦那様と呼びたいときには
この場合、「旦那様」と呼んで良いといえます。これは「様」には、先にお話ししたように、「尊敬する意味」があるからです。もう少し、丁寧な呼び方をしたい場合には、「ご主人様」と呼ぶのが良いといえるでしょう。
「旦那様」の意味と使い方
「旦那様」の「旦那」の意味
「旦那様」の「旦那」という言葉の由来となった、サンスクリット語は「ダーナ」という言葉です。これは中国や日本では最初、僧侶が使う言葉であったそうです。
このサンスクリット語の「ダーナ」という言葉には、「面倒を見てくれる人」や、「精神的な支え」、「お金を出してくれる人」などの意味があり、この言葉がいつしか一般の人にも広まったときに、「面倒を見てくれる人」や「お金を出してくれる人」という意味で使われるようになったのが、「旦那」という言葉の起源であると言われています。
男の人の敬称
「旦那」の元となっているサンスクリット語の「ダーナ」という言葉の意味を踏まえると、成人男性の中でも「きちんと収入がある人」や「所帯を持っている人」を呼ぶのが、「旦那様」という言葉であるといえそうです。
「ご主人様」と「旦那様」の違い
言葉の意味が少し違う
「旦那様」はこれまでご紹介して来たように、「人の世話をみる人」や「お金を払ってくれる人」というような意味のある言葉です。これに対して、「ご主人様」は「自分の仕えている人」という意味のある言葉です。
したがって、「旦那様」より「ご主人様」の方が、やや固い表現であるといえます。目上の方には「旦那様」より「ご主人様」という呼び方の方が、親しみがあるといえるでしょう。しかし、中には「ご主人様」という言葉には「男尊女卑」のニュアンスがある、と感じる方もいるので、注意が必要です。
[no_toc]
話しかける人で使い分ける人も
しかし、「話しかけている人によって呼び方を変えている」という人も多く、その場合には「目上の人と話しているとき」はご主人様を使い、「親しい間柄で話しているとき」は旦那様を使うというような人が多いといえます。
これは例えば、気心知れた友達と話していて、自分の配偶者について話すときには、「私の旦那が」というけれども、年配の方や会社の上司に自分の配偶者について話すときには、「私の主人は」という風に使い分けるということです。
「ご主人」と「旦那様」という言葉には、明確な使い分けがないからこそ、その場面や相手の人に合わせて、呼び方を変える必要がある言葉であるといえるでしょう。
「旦那様」の対義語
「奥様」の「奥」とは「入り口から離れた奥の方にいる」という意味の言葉です。どうしてこの言葉を敬称で使われるのかというと、昔は建物の奥にいる女性は高貴な人であったからです。この意味で「奥」という言葉を使っている例として、「大奥」という言葉があります。
もう一つの「内儀」という言葉は、「他人の妻を敬っていう言葉」のことです。これも「奥様」の「奥」と同じように、「内側にいる人、奥にいる人は高貴な人」という意味で、敬称として使われている言葉といえます。
他にもある!「旦那様」の対義語になる言葉
「ご令室様」はかしこまった場面で使われる敬称で、他人の配偶者のことを敬って呼ぶ呼び方です。御令室と書くこともあります。「ご令室様」という表現は、葬儀や弔電、訃報の中で使用されることが多い呼び方であるといえます。
これに対して「令夫人」も、他人の配偶者のことを、敬って呼ぶ呼び方ですが、結婚式の招待状などでも多く用いられる言葉であると言えます。
「旦那様」の呼び方はおかしいのか
自分の配偶者のことを話すときには間違い!
実際に敬語として使うときには、「自分の身内にあたる、自分の配偶者」に対しては、「様」付けで呼ばないのが正しいといえます。これはかしこまった場面で、「私のお姉さんが」や「私のお母さんが」といった言い方をせずに、「私の姉が」、「私の母が」といったように、敬称を省いていうのと同じことです。
したがって、自分の配偶者について人に話すときには、敬称である「様」を省いて「旦那」と呼ぶのが正しい敬語の表現です。
他人の配偶者に対して呼ぶなら正しい
したがって、敬語で話しているときに、「あなたの配偶者はどうか」などと聞きたいときには、「あなたの旦那様はいかがですか」と尋ねるのが正しい敬語であるといえます。
シーン別「旦那様」の敬称一覧
結婚式での「旦那様」の呼び方
例えば、新郎のお姉さんの「旦那様」であれば、「新郎義兄」と呼ぶことになります。他にも、新郎の妹の「旦那様」であれば「新郎義弟」と呼んだり、新郎の父母の姉の「旦那様」であれば「新郎伯父」と呼んだりします。
このように、新郎や新婦の親戚の「旦那様」を呼ぶときには、「旦那様」とは違った呼び方をすることがあるといえます。
[no_toc]