[allpage_toc]
「しょうがないな」とはどういう意味?
「しょうがない」という言葉を使う場合の例文や、類義語などについてご紹介します。「しょうがない」という言葉の意味をマスターし使ってみましょう。
「しょうがない」はどういう意味なの?
起こっている物事への対処の方法がない時に、「あとはもう成り行きに任せるしかない」と言わざるを得ない時に、「しょうがない」という表現を使います。
「しょうがない」は漢字で書くとどうなるの?
「しょうがない」の言葉の由来は?
もともと仕様という言葉には物事をする方法や、やり方など、方法、手段という意味合いがあります。それで「仕様」にないという否定文をつけた「仕様がない」とは「手段、方法」がない、という意味です。
仕様もないという言葉の歴史はかなり古く、江戸時代には「仕様もない」を「性もない」と皮肉って使われたこともあるという記録があります。昔から定着してきた言葉と言える証拠と言えるでしょう。
「しょうがない」の使い方とは?
お金がないことを諦める時
このような場合、「しょうがないね。給料前だから。今日はもやしを買おう」とため息をつきながら買い物を済ませます。
この時、せっかくお得セールをしていたのに、予算に合わないため、安売りのステーキを買うことができなかったという、諦めの気持ちが混じっています。
天気が悪くて遠足が中止になった時
[no_toc]
このような時「しょうがないね。雨だから」という言い方をします。本当は遠足に行きたいのだけど、雨というどうすることもできない環境のために遠足が中止になってしまったという悲しい気持ちがよく伝わってくる言葉です。
テストの結果が悪かったとき
このとき、一生懸命に勉強をしていなかった自分が悪いと言うことを認める意味合いも含めて「しょうがない、勉強してなかったから」「今回は部活ばかりしていたから、結果が悪くてもしょうがない」と言う言い方をします。
ある意味では、言い訳のように自分に言い聞かせているような言葉の言い回しになります。
しょうがないはネガティブな言葉ではない!
しかし、しょうがないという言葉は実際にはネガティブなことだけを伝える言葉だけではありません。しょうがない状況を諦めて次の動作につなげるためのポジティブな要素を含んだ言葉としても使用されることがあります。
しょうがないはポジティブな言葉?
このような時、いつまでもグダグダと文句を言っていても結局自分のやりたいことはできませんので、他の方法を考える必要があります。
一度、自分の置かれた状況を受け入れ、諦め、そして次のステップを考えるときの、気持ちの切り替わりを表す言葉として、「しょうがない」という言葉を使うことができます。
ポジティブを含んだ「しょうがないなぁ」の例文は?
しかし、その友達の動機は良く、むしろ人が良すぎるために、人の手伝いを率先して行うので失敗も多くなってしまうということに気づきます。例えば、重そうな荷物を抱えているおばあちゃんの荷物を持ってあげていたら、時間に遅れてしまったという状況が挙げられるでしょう。
その人の失敗に振り回されるので、迷惑だと思いながらもその人の人柄を考えると、嫌いにはなれないというとき「しょうがないなぁ。こいつはこんなやつだから」という言い方をします。
この時、諦めの気持ちも含まれていますが、その友達の人柄を理解し、その人に対するイライラの気持ちが和らいでいることも意味しています。
「しょうがないな」が口癖のアニメキャラクター?
のび太くんがドラえもんに甘える時、ドラえもんはいつも怒りながらも「もうしょうがないな〜」とつい道具を出してのび太くんの味方をしてしまいます。
ドラえもんの「しょうがないな」とは?
いつも怠けてばかりいるのび太くんに対してドラえもんは時には厳しく怒りますし、ジャイアンとスネ夫にいじめられて泣きべそをかいているのび太くんを助け、優しい心を持ったのび太くんが人のために何かしようとしてあげる時にはそっと寄り添います。
そして、いつも「しょうがないな〜」と言いながら便利な道具を出してしまいます。こうやってみると、ドラえもんの「しょうがないな」という言葉にはドラえもんの愛情も含まれていることがわかるでしょう。
「他に方法がない」と言いながらも、ついつい甘やかしてしまったり、のび太くんの優しい人柄を良く認めている要素があります。ドラえもんの「しょうがないな」言葉の裏に優しさが込められていて、2人の絆の深さを伺うことができます。
しょうがないの類義語は?
仕様がない
[no_toc]
しゃあないな
例えば失敗して落ち込んでいる相手を慰めるために「失敗は誰にでもあるもんや。次頑張ればいいんや、しゃあない」と言われると相手は嬉しく感じることでしょう。相手を元気付けるポジティブな言葉として使うことができます。
また、何かを頼まれて、それを受けるときに「しゃあないな、今回だけやで」と言われると、「仕方ないな、今回だけは手伝ってあげるか」という優しさを感じることができます。
このように大阪弁で「しゃあない」と言われると、どちらかというとポジティブな要素を多く含んだ言葉ということができるでしょう。
仕方ない
しょうがないは「仕様がない」の変化形であって標準語ではありませんが、仕方ないは標準語です。仕方とは方法、手段を指しますので、仕方がないとは、手段方法がないということです。
ただ仕方ないは困る、我慢ができないという意味合いも含まれていて、「仕方がない」という言い回しでも使われることがあります。
例えば、「彼女に会いたくて仕方がない」と言うと「彼女に会いたくて我慢ができない」と言う意味合いです。そしてだらしない人に対して「彼はどうしようもなく、仕方のないやつだ」といえば「どうしようもないから困っている」と言う意味合いを含んでいます。
このように本来のしょうがないと少しずつニュアンスが違うこともあります。状況を考えながら使うと良いでしょう。
致し方ないはしょうがないの敬語?
目上の人とのコミュニケーションをはかるときに、「致し方ない」と言う言葉を使うこともできるでしょう。
しょうがないの歴史は深い!
生活スタイルや、時代に合わせて少しずつ変化して来た言葉の言い回しを感じることができる興味深い言葉ということができるでしょう。
しょうがないをポジティブに使おう!
自分ではどうしようもないことはたくさんあります。むしろ自分でどうにかできることの方が少ないのが現実です。
「予定どおりに行かないことをくよくよ悩んでもしょうがない」と現実を受け入れるつもりで「しょうがない」という言葉を使い、気持ちをうまく切り替えることができる素敵な言葉です。