[allpage_toc]
「がてら」の意味と使い方・例文
「がてら」の意味
接続助詞
副助詞
「がてら」の使い方
「がてらに」の使い方
「がてら」の例文
・公園を散歩がてら、生育している植物を観察しに行く
・お花見がてら、みんなと食事をしに行く
・目的地まで移動がてら、海を見て行く
「がてら」という言葉は万葉集からきている?
親王飾:京三五親王立雛飾菊花雛:平安優香作雛人形
[no_toc]
「がてら」の敬語
しかし、ビジネスにおいて「ご挨拶がてら」という表現は少し違和感がありますので、「かたがた」に言い換えるといいでしょう。
・ご挨拶かたがた、伺いたく存じます
敬語は3種類ではなく5種類
敬語の分類としては今までは「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つとして分類する考え方でしたが、謙譲語と丁寧語を細かく分けることで、「尊敬語」「謙譲語I・謙譲語」「謙譲語II・丁重語」「丁寧語」「美化語」の5つの分類にするという指針となっています。
相手との距離感なども含めて、くだけすぎたり丁寧すぎたりしていないかなどに注意して敬語を使用していきましょう。
学校教育等で行われた前述の3分類ないし4分類のうち,謙譲語と一括されてきた語
群だけについて,それらの敬語としての性格をよりはっきりと理解するために必要な区分
けをしたものである。繰り返して言うが,この5種類の区分けは,従来の学校教育等にお
いて行われている敬語の学習や指導と対立するものではない。学校教育における敬語指導
の具体的な取扱いについては,従来の経緯を踏まえ,かつ,児童生徒の発達段階等に十分
配慮した,別途の教育上の適切な措置にゆだねたい。
また,社会教育における敬語指導の在り方や,敬語関係の参考書等の作成においては,
敬語の使い方をより適切に理解するために,ここでの5種類に分ける考え方を十分踏まえ
た適切な取扱いを期待する。http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf
尊敬語
・御宅、貴社、貴校、おっしゃる、召し上がる、ご覧になる、お帰りになる
謙譲語
謙譲語I「謙譲語」
仕事のうえでは基本的に「何かを相手にしてあげる」ことが多いですが、「謙譲語」とは何かを相手にしてあげる時の自分の行為を表現するものですので、社会人ならまず理解しておきたいものが謙譲語となります。
・申し上げる、伺う、差し上げる、お目に掛かる,献呈する、拝見する
謙譲語II「丁重語」
謙譲語Ⅰでは「部長へのお手紙」などのように、自分側の物事に「ご」や「お」をつけますが、謙譲語Ⅱでは「ご」や「お」はつけずに、「弊」や「小」などをつけます。
・弊社、小社、承知する、頂戴する、申す、参る
丁寧語
日常生活で自然と使っている表現で、自分の話を聞いてくれている相手に対して、丁寧に話すための基本的な敬語となってきます。丁寧語だけで使用することもありますが、尊敬語や謙譲語と一緒に使用される場合が多いです。
・します、行きます、聞きます、受け取ります、考えます、待ちます
美化語
言葉の前に「お」や「ご」を付けて表したり、言い換えたりする使い方をしますが、規則性や法則性などはあまりなく、常識的・習慣的に長い間使われてきたものが多いです。
・付け足す場合の例
御神火、お茶碗、お愛想、お生憎様、お祈り、お後がよろしい、お子様
・言い換える場合の例
水→お冷、便所→お手洗い・お化粧室
[no_toc]
二重敬語
敬語は長いと感じている方や、「れる・られる」を使って尊敬語を作ることが多い人は注意しておきましょう。
主語と述語の関係と、尊敬語と謙譲語の変換のふたつが日本語を難しくしていますが、逆に考えればこのふたつを理解すれば敬語は怖いものなしということになります。
秘書検定の内容とも混ざってきますが、社内でどんなに偉い人であっても、社外の人と話す場合には呼び捨てにして構いません。敬語を使う場合には、「主語が誰か?この行為を行うのはだれか?」を考えてみましょう。
主語が自分や身内なら謙譲語となり、相手であれば尊敬語だということが理解できるでしょう。二重敬語というのは、その問題を引き起こす原因が、尊敬を表す助動詞「れる・られる」となっています。
敬語について学びたいあなたにおすすめの商品!
「がてら」は方言か?
「がてら」の類語・言い換え
かたがた「方々・旁々」
「かたがた」という言葉は「お見舞い」「お礼」「おわび」「ご挨拶」「ご報告」などの言葉とあわせて主に改まった場面で使用する表現で、手紙などの改まった文章にも使用されます。
・ご挨拶かたがた、お礼を申し上げます
「がてら」と意味合いが似ている言葉
かたわら「傍ら」
・弁護士を目指して勉強をするかたわら、俳優の活動も行っている
ながら「乍ら」
[no_toc]
・ふたりで楽しい時間をすごしながら、並木道を歩いた
つつ
・参加者の勤務状況を確認しつつ、明日のミーティングの時間を決める
ついでに「序でに」
・部長はいつも食事に行くついでに、タバコを買ってくる
「がてら」は失礼になるのか
「がてら」の漢字ってあるの?
言い換えた言葉の「かたがた」という漢字表記で「方々・旁々」や、意味合いが似ている言葉として、「ながら・乍ら」「かたわら・傍ら」「ついでに・序に」というように漢字表記できる言葉がありますが、そちらも使い方が本来違うので注意しましょう。
「がてら」と「ついでに」との違いは?
マナーというものには正解はないからこそ?
さまざまな時代を生きた人たちがコミュニケーションをとる手段として、そして礼儀や礼節を重んじるにあたってつくられてきたものである以上は、「変化してきた」「これからも変化していく」ものであって、マナーや言葉の表現には「絶対や正解」というものはありません。
コミュニケーションの中でも特に相手と親密な関係となる恋愛においても、他の要素も含めたうえで判断される材料のひとつにすぎません。
判断材料のひとつでしかない「言葉づかい」や「敬語の使い方」ですが、ビジネスにおいては「一般常識」として重要視される場面も多いので、相手に対して失礼とならないように、ある程度は現在において正しい使い方を覚えて実践することが必須となってきます。
堅苦しく丁寧な表現をすればマナーとして正しいという訳ではありませんので、状況などに合わせて使い分けることでよりよい未来を切り開いていきましょう。