[allpage_toc]
「相手に失礼のないように言うには、どうすればいいの?」
「していただく」という言葉を、間違って使ってしまう方も多いのではないでしょうか。
普段よく耳にする言葉ですが、使用する際にはいくつか注意点があります。正しい敬語を使うことはビジネスシーンではもちろんのこと、日常生活においても大切なマナーです。
本記事では、「していただく」の意味・例文・言い換え表現・注意点・英語表現などについて紹介します。
この記事を読むことで、「していただく」の正しい使い方、間違った使い方、似た表現との違いがわかり、敬語への理解を深めることができるでしょう。
誤った敬語で自分への評価を下げたくない方や、恥ずかしくない言葉づかいを学びたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
「していただく」の意味
なお、その敬語を使いたい相手がその場にいなくても、敬意を示して使うことができます。
「していただく」をひらがなと漢字で書いた時の意味の違い
ひらがなの「していただく」は、補助動詞なので動詞の後につけて使用します。一方「頂く」は、「もらう」「食う」「飲む」の謙譲語で、名詞の後につけて使用します。「していただくの」例は、「了承していただく」「拝見していただく」「貸与していただく」などです。
「頂く」の例としては、「お土産を頂く」「お仕事を頂く」などが挙げられます。「して頂く」という表現では「頂く」が名詞の後につけられていません。そのため、「して頂く」は誤った敬語表現です。
「してもらう」の謙譲語
謙譲語は、自分を下の立場に置くことで、相手に尊敬を示す言葉です。謙譲語の主語は、「自分」と「自分の身内の人」です。
例えば「受理していただく」という敬語表現では、「(わたしは◯◯に)受理してもらう」という言葉を、謙譲語の「していただく」と合わせた表現です。同じように「押印していただく」「来社していただく」「面接していただく」なども同様の表現にあたります。
「していただく」の尊敬語は?
尊敬語の「してくださる」は、「敬語を使いたい相手」が主語になるのに対し、謙譲語の「していただく」は、「自分」もしくは「自分の身内の人」が主語になります。言葉の意味合いは似ていても、尊敬語・謙譲語が違う点に注意しましょう。
「していただく」を使った例文
[no_toc]
していただくことは可能でしょうか
その理由として、「可能」という言葉に上から目線で強引な印象があるからです。お願いする立場として使うには、適切ではありません。
「していただくことは可能でしょうか」を、相手に失礼の無い言い方にするならば、「〜していただけますか」「〜していただいてもよろしいでしょうか」「〜していただけますでしょうか」などが良いでしょう。
していただくようお願いいたします
先述しましたように、「していただく」は「してもらう」の謙譲語であり、主語は「自分」もしくは「自分の身内の人」です。しかし例文では、謙譲語を尊敬語のように使用してしまっています。
正しい表現の「〜いただきますようお願いいたします」は「〜してもらうよう」、「〜いただけますようお願いいたします」は「〜してもらえるよう」という意味です。
どちらも依頼の言葉として使える丁寧な敬語ですが、後者の「いただけますよう」の方がよりやわらかい依頼の言葉として利用できます。
また「ますよう」は婉曲表現(えんきょくひょうげん)と呼ばれます。直接表現を避け遠回しな言い方にすることで、より丁寧な文章にすることができる技法です。
「していただく」の類語・言い換え表現
してもらう
するようにさせる
「していただく」を使う際の注意点
[no_toc]
ここでは「していただく」を使う際の注意すべきポイントを解説します。
二重言葉にならないようにする
「していただく」は敬語表現の謙譲語にあたりますが、「二重敬語」にならないよう注意する必要があります。二重敬語とは、同じ種類の敬語を重複して用いることです。
例として、「拝見していただく」「お訪ねしていただく」「お邪魔していただく」では、「拝見する」「お訪ねする」「お邪魔する」が謙譲語です。そのため、謙譲語+謙譲語となり不適切な敬語表現となります。
お願いするときは態度にも気を付ける
またお願いする際は、相手のスケジュールに合わせタイミングを見計らった上で、お願いする理由も明確に伝えましょう。さらに、選択肢を複数用意し、相手の自尊心を高めるような言葉を使うことで、より協力してもらえる可能性が増えるでしょう。
していただく形になります
「〜してもらうことになる」といった意味合いで使うわけですから、「〜いただくようお願いしております」「〜いただいております」など他の言葉に言い換えましょう。
していただくことになります
上記の「していただく形になります」と同様に別の言葉に言い換え、相手を不快にさせない敬語を使いましょう。
「していただく」の英語表現
I will have my section chief check my documents.「課長に書類をチェックしていただきます。」
This project will be supported by senior staff.「この案件は、先輩にサポートしていただくことになりました。」
また、「していただけますか」は「Could you〜?」「Would you〜?」などで表現できます。「Can」「 Will」よりも、過去形の「Could」「Would」を使うことで、より改まった丁寧な言い方になります。
Could you come to my desk the day after tomorrow?「明後日、わたしのデスクまで来ていただけますか」や、Would you please suggest another design?「他のデザインをご提案いただけますか」などがあります。
[no_toc]