cms-import-tapbiz-wp

「日頃より」の意味と使い方|ビジネスメールでの例文や言い換え表現も紹介

[allpage_toc]

「「日頃より」はどんな時に使えば良いのだろう?」
「メールで相手に失礼のない「日頃より」の使い方は?」
「「日頃より」以外で該当する意味の言葉はないかな。」
このように、「日頃より」の使い方に関して疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

この記事では、「日頃より」の意味をはじめ、ビジネスメールで使える挨拶の表現、英語での表し方を紹介します。

この記事を読めば、「日頃より」の正しい使い方が分かり、似た意味を持つ別の言い換えも知ることができます。さらに、知識が身につくことで、ビジネスメールを送る状況に合わせて相応しい表現を思いつくようになるでしょう。

「日頃より」の正しい使い方を詳しく知りたい方はぜひ一読してみてください。

「日頃より」の意味とは?

「日頃より」は普段から、この頃という意味を持ちます。社外の相手に向けたビジネスメールの冒頭によく用いられるのが特徴です。

また、親しい相手への挨拶の言葉としても、ビジネスの場に相応しい改まった表現として活用できます。

「日頃より」を使用する場合、相手の立場や関係性を考慮することが大切です。時として相応しくない場面に該当することもあるため注意しましょう。

「日頃より」の使い方

「日頃より」は、顔見知りの相手やある程度交流のある取引先への挨拶に用いるのが適しています。反対に、初対面の相手には使用することができません。

また、丁寧かつ親しみを覚えやすい表現であるため、ビジネスメールでは感謝を伝える文章で使用されるのが主です。

しかし、日常的な言葉であると捉えられる場合もあるため、目上の人やフォーマルな場での挨拶で使用するのは控えましょう。

ビジネスメールで使える「日頃より」を使った例文

「日頃より」は相手への敬意が込められた表現として用いられることの多い言葉です。

また、馴染みのある相手へ向けてのビジネスメールや口頭での挨拶に相応しい表現も複数存在します。受けた相手は近い距離感を感じながら改まった印象を受けるでしょう。

ここからは、「日頃より」を使用したビジネスメールで使える例文を紹介します。送る相手の関係性や状況を想定しながら覚えていきましょう。

「日頃よりご愛顧いただき」

「ご愛顧いただき」は日頃から贔屓にしてもらっているという敬語表現です。基本的に経済的な引き立てでお世話になっている取引先や顧客に向けて、感謝を伝える使い方をします。

一例として、「日頃よりご愛顧いただきありがとうございます。」が挙げられます。このように、ビジネスメールでは本文の内容に入る前の書き出しの言葉として用いられています。

「日頃よりご指導を賜り」

「ご指導を賜り」は教えてもらうという意味です。職場の先輩や上司など目上の人に向けて、ビジネスメールや手紙を送る場合に用いられます。

例えば、「〇〇部長には日頃よりご指導を賜り感謝申し上げます。」と書きます。社内の相手に向けた丁寧な感謝の表現として使用できるでしょう。

また、社内で実施する催し物の案内文や結婚式の招待状など、様々な場合で使える改まった表現になります。

「日頃より格別の」

「日頃より格別の」は普段から十分なという意味です。「日頃より格別の」に続く言葉は「ご高配を賜り深く御礼申し上げます。」などが挙げられます。

この文章により、普段から相手の十分な配慮や心配りに対して感謝していることを伝えられます。社外の得意先や顧客に向けた丁寧な表現です。

また、ビジネスメールでは、本文に入る前の挨拶や案内文の冒頭の文章など、場合に応じて様々な使い方があります。

「日頃より弊社の」

[no_toc]

「日頃より弊社の」は、自分の会社の商品やサービスなどの利用者に向けたビジネスメールや口頭の挨拶で用いられます。

例えば、「日頃より弊社の商品をご愛用いただき厚く御礼申し上げます。」と書きます。数多くの商品から自分の会社の商品を選んで使用してもらっていることに対して、感謝を伝える表現です。

主に顧客に送る案内文の冒頭の文章として、本文の内容に繋げる役割があります。

「日頃よりご協力」

「日頃よりご協力」は力を合わせて業務を進めたり目標を達成したりする場合に用いられます。従って、社外の相手のみならず社内の相手にも使用することが可能です。

一例として、「従業員の皆様には日頃よりご協力いただき心より感謝いたします。」が挙げられます。

また、ビジネスメールの他、行事や式典で代表者の冒頭の挨拶で述べられることも多いでしょう。

「日頃より」の言い換え表現

「日頃より」と似ている意味や同じ使い方ができる言葉が複数存在します。時と場合によっては別の言い回しを使った方が良いこともあるでしょう。

ここからは、「日頃より」以外で使用できる言い換え表現を紹介します。それぞれの言葉の意味や細かい違いを理解し、場に応じて使い分けていきましょう。

いつも

漢字で「何時も」と書き、常にや普段という意味があります。日常的に使いやすい言葉であり、普段から親交がある取引先や交流の深い社内の相手に使うのが望ましいとされています。

「いつもお世話になっております」などの表現で、友好的な態度を示すことができるでしょう。

しかし、砕けた表現であるため、目上の人や改まった内容のビジネスメールでは使用を控えましょう。

日々

「日々」とは日常的にや毎日を意味します。ビジネスでは日々繰り返される付き合いや取り交わしのことも指します。

例えば、「日々の業務お疲れ様です。」などビジネスメールより、口頭での挨拶の言葉として使用されることが多いでしょう。

また、親しい社内の相手や目下の人に向けての表現になります。従って、目上の人や社外の相手に使用すると失礼に当たる場合もあります。

毎度

「毎度」はいつもや同じことが繰り返えされるなどの意味を持ちます。相手との関係が近い場合に口頭での挨拶で使用されることが多いでしょう。

「毎度お世話になっております。」などの表現で、親しい関係性であることを示すことができます。

しかし、日常的な印象が強いため、フォーマルな場面や目上の人へのビジネスメールで使用するのは控えましょう。

常々

「常々」はつねづねと読み、いつもや普段という意味があります。「日頃より」に比べて丁寧な印象が強いため、様々な場面で使われています。

一例として「〇〇様には常々お世話になっております。」などが挙げられます。また、ビジネスメールでは冒頭の挨拶の他、文中でも使用することも可能です。

目上の人や社外の相手に送る案内文などに用いるのに相応しいでしょう。

平素より

[no_toc]

「平素より」は常日頃や普段からを意味します。「日頃より」に比べて非常に丁寧な言葉で、相手に対してしっかりとした誠意を伝えることができます。

例えば、「平素よりご尽力いただき誠にありがとうございます。」など改まった表現です。
また、目上の人や社外の相手への御礼状や案内文にも相応しいと言えるでしょう。

その他に、お詫びや謝罪など細心の注意を払う必要がある場面でも用いられます。

「日頃より」を英語で表現すると?

「平素より」を英語で表現したい場合、「always」を使用するのが適しています。「平素より」と同じいつもや普段という意味があり、単語ひとつで表すことができます。

例えば、「Thank you for your support always.」で「日頃よりお世話になっております。」という意味の表現を伝えることができます。

また、日本語のように相手や状況に合わせるといった要素を含まないのが大きな特徴です。

「日頃より」を正しく使いこなそう

「日頃より」はビジネスメールや挨拶でよく使われる言葉です。そして、相手や内容によって言い換えられる表現が様々あります。

「日頃より」やその他の言葉を使用する場合、失礼な印象を与えないよう意味をしっかり理解しましょう。特に案内文をはじめとするビジネスメールは、多くの人の目に留まるため注意が必要です。

この記事で紹介した例文や言い換えの仕方を活用し、正しい使い方ができるよう努めましょう。

モバイルバージョンを終了