[allpage_toc]
本記事では、なぞかけに必須のフレーズである「その心」はの意味や使い方について、例文を挙げながら紹介しています。
この記事を読めば、普段、あまり意識せずになんとなく聞いている「その心は」の意味や由来が分かるため、日常生活の中でも、自然に色々な言葉に意識が向くようになるでしょう。
また、ちょっとした頭の体操にもなるため、小さい子どもからお年寄りまで、幅広い年齢層の言葉遊びとしても活用できます。
大喜利や落語好きな方との会話でサラッと使うことができるようになったら、一目置かれる存在になれるのではないでしょうか。
なぞかけに興味がある方はもちろん、イベントなどでのレクリエーションを探している方はぜひ参考にしてください。
「その心は」ってどんな意味?
この時の「その心は」は、「謎かけで答えの成り立つ証拠」を表しています。簡単に言えば、「その言葉や行動の真意は何か」を問いかけているということで、日常会話では、「本当の意味は」と置き換えられます。
つまり、なぞかけで使われる「その心は」というフレーズは、会話に合いの手を入れて、次の言葉を促す潤滑油の様な働きをするものと言えるでしょう。
「その心は」の使い方
その結びつきに面白みを感じたり、相手の頭の回転の速さやセンスに驚いたりすることもあるでしょう。
たとえば、「ご飯に卵とかけて、なぞかけととく。その心は―どちらも、かけてといたらうまい、でしょう」などのように、使い方を知っているだけで新しい言葉遊びができるのも、なぞかけの醍醐味です。
会話の中で使う場合
オリジナルの謎かけ問題は、頭を使う謎解きゲームのような感覚で、暇つぶしにもぴったりです。秀逸なものにこだわらず、相手の発言に対して「その心は」と尋ねながら、真意を探るときに使用するとよいでしょう。
注意点は、オチがない会話では使わないことです。
何もない会話の中で、突如「その心は」と問われて、オチのある話ができずに困るという場合もあるため、ある程度の着地点は用意しておきましょう。
上記のような注意点を踏まえながら、「お互いが楽しめて、意味が通じればOK」というルールにしておけば、簡単に取り入れられます。
なぞかけで使う場合
ここでは、簡単になぞかけのコツを紹介しましょう。
「その心は」をなぞかけで使う場合、一人が謎を問いかけ、相手がその謎に対して上手な言い回しを考えるのがコツです。
順番としては、以下のような形になります。
1.「○○とかけまして△△と解きます」と話しを振り、相手が「その心は」と問います
2.「□□でしょう」と、オチをつけます
この時、○○と△△には、共通点(同じ意味の言葉・文)がある言葉を入れましょう。
音が同じでも、全く異なる意味の言葉がピタッと重なった時、なんとも言えないスッキリとした爽快感が味わえます。
頭の体操にもなるので、お年寄りや子供たちにもいい遊びになるでしょう。
「その心は」が使われる大喜利のなぞかけとは?
大喜利でのなぞかけでの返し方は、「○○とかけまして△△と解きます」と出されたお題に対して、「その心は」と問いかけるのが定石です。
その答えがユーモアが溢れる内容であったり、思わず「なるほどー!」と唸ってしまうような返しであったり、同じなぞかけをしても、それぞれ相手によって返し方が違う点は非常に興味深い遊びと言えるでしょう。
なぞかけの由来について
[no_toc]
遡ること室町時代がなぞかけの起源で、貴族の遊びの一環として「なんぞ、なんぞ」と相手に解答を迫ることが流行したところから「なぞかけ」が始まったと言われています。
現在でいうところの、「なぞなぞ」ですね。
大喜利の由来について
この大喜利の由来は、落語や歌舞伎、狂言などの最後の演目である「大切り」が発端と言われています。
一般的な大喜利は、一部が時代物、二部が世話物という二部構成です。
この第二部の最終演目を「大切り」と呼んでいたところから、大切りのあとで「客も喜び、演者も利を得られるように」との願いを込めて、「大喜利」と呼ばれるようになったと言われています。
「その心は」のなぞかけの例文10選
常日頃から「その心は―」というように考えていると、お笑いのセンスも同時に磨かれていきます。
それでも、なかなかイメージが湧かないという方のために、以下でなぞかけの例文を紹介しましょう。
思わずクスッと笑ってしまうようななぞかけから、日常で使えるなぞかけをピックアップしましたので、言葉遊びを楽しんでください。
例文①
携帯電話の圏外になることと、転勤で県外へ行くのは避けたいというメッセージで、圏外と県外とをかけた言葉遊びになっています。
日常でもありそうな会話ですので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
例文②
「はなしたくない」という言葉を、好きな人と嫌いな人にかけて、うまく組み合わせたなぞかけです。読みおわった瞬間、「確かに」と共感してしまう人も多いのではないでしょうか。
例文③
ハラスメントという、一見触れにくいワードも、「その心は」を使ったなぞかけにすることでサラッと触れることが可能です。
「気(黄)が付(点)いたときは注意しましょう。」の意味に気づいた瞬間、なんとも言えない嬉しい気持ちになることでしょう。
例文④
[no_toc]
野球は、最初の得点が大事ですし、オタクにとって特典は外せない嬉しいものです。野球とオタクを絶妙に組み合わせたなぞかけと言えるでしょう。
例文⑤
頑固おやじとダイヤモンド、一見似つかわしくないものですが、こうして掛け合いをすると、なんとも気持ちがいいなぞかけに変身します。
例文⑥
「江戸幕府とかけて、問題の回答者と解きます。その心は、どちらも「とくがわ(徳川・解く側)です」
「徳川」と「解く側」という、スッキリしていて気持ちがいいなぞかけです。中学生の歴史の授業中に、パッと使っても面白いでしょう。
例文⑦
ロマンチックで素敵ななぞかけです。日常会話の中で、好きな人に向けてサラッと使ってみてはいかがでしょうか。
例文⑧
生クリームとケーキ、とても可愛い単語の中に、景気というシビアな言葉が入っており、なんともバランスがいい一句になっています。
例文⑨
クスッと笑ってしまうなぞかけの1つです。身近なメニューでもあるので、子どもでも覚えやすく、理解しやすいでしょう。
家族団欒中にいかがでしょうか。
例文⑩
こちらも、うっとりするような綺麗ななぞかけになっています。意味がわかると、より奥深さを感じさせてくれるでしょう。
[no_toc]
面白いなぞかけを考えるコツ
ちょっとした言葉選びやルーツなどを理解しておくだけで、初心者でも面白いなぞかけを作ることが可能です。
以下で、わかりやすく作りやすい方法を紹介していくため、ぜひ参考にしてください。
2つの意味がある単語・言葉を活用する
例として、「パンとかけて、新聞と解きます。その心は、どちらもきじ(生地・記事)が重要でしょう。」というなぞかけを見てみましょう。
パンと新聞は関係なさそうに見えますが、「きじ」という言葉によって、うまくつなぎ合わせられています。
このように、一語に2つの意味がある単語や言葉を探してみましょう。
聞いてもらう人の状況や年齢に合わせる
たとえば、同じようなニュアンスのなぞかけでも、年齢層・性別・職業が違えば、選ぶ言葉も変化させる必要があります。
実際に行われている事例を、年齢別に見てみましょう。
・幼稚園、小学校、中学校などの学校
・大学などの落語サークルや研究会など
・社会人の忘年会・新年会など
・高齢者は、レクリエーション・娯楽
など、なぞかけは幅広い年齢で使用されていることが分かります。聞き手に合わせて使う言葉を厳選できるよう、語彙力を増やしましょう。
身近にあるもので考える
老若男女、誰でも知っていて、よく使いそうなものであれば、なお良いでしょう。誰もが、思わず「あるある」と頷いてしまうようなネタであれば、受け入れられやすくなります。
また、身近にあるものをそのまま使うのではなく、少しひねりを加えても、さらに笑いが起きやすくなるでしょう。
同音異義語を活用する
「同音異義語」を使用すれば、比較的簡単になぞかけを作れるでしょう。同音異義語とは、「発音が同じでありながら、意味は異なる言葉」です。たとえば、「柿と牡蠣」「石と医師」「交渉と校章」などのような言葉です。
この同音異義語を上手く活用すれば、誰でもなぞかけが作れます。
スパイスの効いた言葉で締める
キーワードとして、スパイスの効いた言葉を最後に持っていく方法は、それだけで全体の印象が引き締まるため、おすすめです。
スパイスの効いた言葉を、日常生活の中から発見しておくと良いでしょう。
関連するものや連想できるものを考える
昔、流行した連想ゲーム「マジカルバナナ」のように、「バナナといったら滑る→滑ると言ったら~」という形で、1つのワードから、関連するものや連想できるものを考えていくことで、なぞかけが作りやすくなるでしょう。
[no_toc]
「その心は」の類語・言い換え表現
しかし、このように言い換えた途端、遊び感覚ではなくなり、相手によっては、問い質されているようにも感じる場合があるため、注意が必要です。
「その心は」の英語表現
・「What do you mean by that?」
・「What does that mean?」
・「Means?」
「What do you mean by that?」は、直訳で「それによって、あなたが意味することは何ですか?」となり、相手の発言の意味が分からない時に使います。
「Means?」は、「つまり?」という意味で、相手が言い終えた後に使用するのが一般的です。
「その心は」の意味について理解を深めよう
「その心は」を使ったなぞかけは、あまり馴染みのない方もいるでしょうが、日常生活の中でも言葉遊びとして使えたり、盛り上がったりできるものです。
基本の形として「○○とかけまして、△△と解きます。その心は、どちらも□□でしょう」のフレーズを覚えておきましょう。
本記事を参考に、「その心は」の意味について理解を深めてください。