cms-import-tapbiz-wp

Amazonで商品をまとめて発送する方法|上手くいかない原因と対処法も解説

[allpage_toc]

「Amazonの商品はまとめて一度に発送できるって本当?」
「Amazonのできる限り商品をまとめて発送ってどういうこと?」
「Amazonでまとめて発送できない原因は何?」
このように、Amazonで買い物をする際に商品をまとめて発送する方法を知りたいという方もいるのではないでしょうか。

本記事では、Amazonの発送設定にある「できる限りまとめて発送」についてや、商品をまとめて発送するするメリットについても詳しく紹介をしていきます。この記事を読むことで、Amazon利用時に商品をまとめて発送できる方法を知ることができ、今後さらにAmazonでネットショッピングを楽しむことができるでしょう。

Amazonの発送設定に詳しくなりたいという方や、商品をまとめて発送したいという方は是非ご覧ください。

Amazonは商品をまとめて発送できる?

ネットショッピングサイトの代表格と言えばAmazonではないでしょうか。日用品など可能な買い物はAmazonを頼っているという方もいるでしょう。

Amazonでは商品をまとめて発送するためには、いくつかの条件があると言われています。まずはAmazonで商品をまとめて発送するための方法について紹介をしていきます。

「できる限り商品をまとめて発送」の設定方法

Amazonでは、商品をまとめて発送するためには発送オプションを変更する必要があります。そしてその設定方法は以下のように行います。

1.商品をカートに入れる。
2.お届け先の設定を行う。
3.配送方法の設定で「できる限りまとめて発送」を選択する。
4.支払方法を設定し、注文を確定する。

このように配送方法を変更することで、商品をできる限りまとめて発送することができます。商品を可能なら一度で受け取りたいという方はこの設定方法を頭に入れておくと良いでしょう。

分けて注文した商品はまとめて発送できない

「できる限り商品をまとめて発送」は、いくつかの商品を1回の買い物で注文した時のみ利用することができます。つまり、注文を確定した段階でカートに入っている商品にのみ適用されるということです。

そのため商品ごとに注文をして1回1回支払いをするような買い物の際には、この「できる限り商品をまとめて発送」は選べないので注意しましょう。

まとめて商品を受け取るメリット

Amazonのようなネットショッピングサイトの魅力は、利便性でしょう。家にいて必要な物を購入することができるので、昨今のコロナ禍では利用する人が増えているとも言われています。

そしてAmazonの場合は「できる限りまとめて発送」を利用することで受け取り回数を減らすこともできるので、その利便性の高さは多くの人にとって魅力的でしょう。次は、まとめて商品を受け取るメリットについて紹介をしていきます。

1回の受け取りで済む

商品の受け取りは時間指定ができたとしても、その時間家にいなければならないなど負担に感じる方もいるでしょう。また置き配も可能になった現在でも、玄関前に置かれるより手渡しで受け取りたいという方もいます。

そのような方にとっては、「できる限りまとめて発送」は魅力的なのではないでしょうか。商品をできる限りまとめて受け取ることで、受け取りで感じていた負担を減らすことも可能でしょう。

受け取りの待機時間が減る

前述したように、商品を受け取る際は時間指定をしていたとしても、その間は家にいなければなりません。また商品が複数になった場合は、商品ごとに受け取りのために家で待機する時間が発生してしまいます。

しかし、複数の商品をまとめて発送してくれると、その待機時間を減らすことができます。そしてそれは時間を効率よく使うことにもつながるのではないでしょうか。

送料を減らせる

Amazonではプライム会員ではない場合、商品の発送に送料がかかる場合があります。しかし商品をまとめて発送すれば、たとえかかったとしても送料は1回分のみしか発生しないので送料を減らすこともできます。

たとえ少額の送料であっても「塵も積もれば山となる」です。そのため送料を減らすためにも、Amazonを利用する際は商品を複数購入し一度に配送してもらえるよう設定すると良いでしょう。

[no_toc]

代引き手数料を節約できる

代引きとは、商品が届いた際にその商品の料金を払う、支払い方法のことを言います。そしてその際にかかる手数料が代引き手数料です。

またこの手数料も配達の回数を減らせばその分節約することができます。Amazonではいつも代引きを利用しているという方はまとめて配達してもらうことで余分な費用をかけずに済むので、この「できる限りまとめて発送」の設定はおすすめと言えるでしょう。

段ボールや梱包材の処分の手間が減る

Amazonを利用した際、商品が入っている段ボールや梱包材の処分が面倒だと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。また特に段ボールはかさばるので、ゴミの日までの置き場に悩むということもあるでしょう。

しかしまとめて配送してもらえれば、複数の商品が同じ段ボールに入れられて配送をされてきます。そのため、段ボールなどの処分の手間も減らすこともできるでしょう。

配送業者の負担が減る

配送業者は商品を購入者が指定した日時までに届けることが仕事です。しかし昨今では、配送業者の重度労働や労働環境などが社会問題となっています。

そのため配送業者のことを考え、配送の回数を減らせるよう考慮するのも良いでしょう。配送回数を減らすことは購入者だけでなく配送業者にもメリットがあります。そのためできる限り配送回数を減らすよう上手にAmazonを利用していくのも良いでしょう。

梱包材を減らして環境に配慮できる

ネットショッピングの普及は、私たちの生活をより便利にしてくれていると言えます。しかし、ネットショッピングの利用時にでる梱包材のゴミ問題や、配送時に使われるトラックから排出されるCO2は環境問題の1つにもなっています。

そのためAmazon利用時には、「できる限り商品をまとめて発送」にすることで環境も配慮することができるというメリットがあります。地球環境を守るためにも、発送の回数を減らすよう私たちも考慮していくことが大切でしょう。

まとめて商品を受け取るデメリット

購入者だけでなく配送業者、そして環境問題的にもメリットが多いAmazonの「できる限りまとめて配送」ですが、デメリットもあります。ここでは、そのデメリットを1つだけ紹介をしていきます。

そしてこのデメリットは、特定の人にとっては商品が届かず困ってしまう可能性もあります。そのためAmazonで配送回数を減らすよう設定する際は、デメリットも理解した上で使うと良いでしょう。

まとめる商品が揃ってからの発送になる

Amazonの「できる限りまとめて発送」では、まとめて発送できる商品が全てそろうのを待ってからの発送となります。つまり1つ1つ発送するのに比べると、手元に商品が届くまでに時間がかかってしまう恐れがあるということです。そのためなるべく早く商品を手に入れたいという方には向いていないので、注意しましょう。

まとめて発送ができない原因

Amazonの配送方法の設定で「できる限りまとめて発送」を選択しようとした際に、選べないという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

Amazonの場合は、言葉の通り「できる限り」なので、全ての買い物でまとめて発送を選べるわけではありません。次は、まとめて発送を選べない原因について紹介をしていきます。

配送業者が異なる

[no_toc]

Amazonで商品をまとめて発送してほしい場合は、配達業者を同じにするようにしましょう。配達業者が異なると、「できる限りまとめて発送」を選ぶことができません。そのため、複数の商品を1度にまとめて受け取りたいという場合は、配送業者が同じになっているかも確認するようにしましょう。

発送元がバラバラ

Amazonには、Amazonではなく個人やその他の企業が商品を出品できるマーケットプレイスという場が設けられています。そして注文商品がAmazonの商品とマーケットプレイスの商品が混合していると、発送元がバラバラということで「できる限りまとめて発送」を使うことができません。

「できる限りまとめて発送」を選べないという場合は、発送元に違いがある可能性もあるので、注意してみると良いでしょう。

商品の大きさや種類が違う

配送業者も発送元も同じなのに「できる限りまとめて発送」を選べないというケースもあります。その際に考えられる理由として、商品の大きさや種類があります。

たとえば、1つの商品が他の商品より大きい場合や重たい場合は、他の物と一緒に発送できない可能性があります。また、商品のサイズ感にあまりにも差がある場合なども、このケースに当てはまります。そのため1つの段ボールで配送してほしいという場合は、サイズ感も合わせて注文をしてみるようにしましょう。

Amazonプライムの対象・対象外商品が混ざっている

Amazonプライム会員の場合は、Amazonが発送元の商品の場合は送料が無料となります。そしてプライム会員が送料無料の商品と送料がかかってしまう商品を混ぜてしまうと「できる限りまとめて発送」を選択することができません。

そのためAmazonプライム会員で「できる限りまとめて発送」を利用したい場合は、購入商品を選ぶ際に送料がかかるものなのか、そうでないのかも見ながらカートに入れていくと良いでしょう。

まとめて発送ができないときの対処法

Amazonの「できる限りまとめて発送」を選択できない際に、それでもなるべく商品を一度に手に入れたいという場合もあるでしょう。その際には、ちょっとした工夫で商品を一度に手に入れることもできます。次は、まとめて発送ができない時の対処法について紹介します。

コンビニで受け取る

Amazonの商品は、受け取り先を設定することができます。そのため自宅以外でも商品を受け取ることが可能です。

そしてその受け取り先の1つにコンビニがあります。受け取り先をコンビニに設定をし、全ての商品がコンビニに届いた後に受け取りに行けば、自宅で何度も配送業者が来るのを待つことなく商品を受け取ることができるでしょう。

しかしこの場合は商品がコンビニに届くと、メールなどの連絡が入るのでそれを逐一確認しなければなりません。そして全てがコンビニに届くのを待たなければならないので注意が必要です。

営業所留めで受け取る

Amazonの商品を配送業者の営業所で受け取るという方法もあります。営業所留めで商品を受け取るためには、購入時の受け取り先で営業所を選択しましょう。

そして営業所にすべての商品が届いた後に取りに行けば、「できる限りまとめて発送」を選べなかったとしても一度に商品を受け取ることができます。また受け取りの際には、身分証明書の提示が必要なので忘れず持参をするようにしましょう。

Amazon Hubロッカーで受け取る

[no_toc]

Amazon Hubロッカーとは、Amazonの宅配ロッカーのことです。Amazon Hubロッカーを届け先に指定をすると、商品はこのロッカーに届けてくれるので、自分が都合の良い時に商品を取りに行くことができます。

そのため複数の商品を購入時に「できる限りまとめて発送」を選べなかった場合は、このAmazon Hubロッカーを届け先に選択するのもおすすめです。

お届け日時指定便を利用する

商品は家で受け取りたいという方で「できる限りまとめて発送」を使えない場合は、お届け日時の指定を行うのも良いです。なるべく同じような時間で商品を受け取るよう手配すると、受け取りの負担を減らすことができます。

どの配達業者も一般的に時間指定は2時間おきで設定されています。日時指定を利用した場合は、その指定した時間は在宅していないといけませんが、それでも時間を指定することで待機時間は減らすことができるでしょう。

置き配指定を利用する

最近では置き配指定を利用する人が増えているとも言われています。置き配指定にすると、商品を玄関の前に置いていってくれるので、どこかに取りに行かずに商品を受け取ることができます。

また宅配ロッカーなどがある際は商品を入れていってもらい、全て届き次第、商品を出せばまとめて発送と同じように商品を受け取ることができます。宅配ロッカーの場合は商品の大きさによっては入らないという場合もあり、その際は再配達になってしまう可能性もあるので注意が必要でしょう。

自動一括梱包になる場合も

注文時に発送方法を「できる限りまとめて発送」に設定をし忘れたということもあるでしょう。しかしそのような場合、発送元や配送業者が同じで商品のサイズ感も同じような場合は、Amazon側で自動的に一括梱包をしてくれる場合もあります。

そのため、設定をし忘れたにも関わらず同じ段ボールで届いた際は、自動一括梱包が適用された可能性が高いと言えるでしょう。

配送業者に直接依頼する

Amazonのサイトではもう変更ができないという場合は、配送業者に直接依頼をしてみるというのも1つの方法です。

配送業者への連絡はアプリやサイト、そして電話で行うことが可能です。配送業者も、何度も同じ場所に配達をする手間が省けるので快く聞いてくれる可能性は高いので、試してみる価値はある方法と言えるでしょう。

Amazonでまとめて発送する方法を知り便利に利用しよう

Amazonでは発送方法の設定を行い、条件を満たしていれば商品はまとめて発送をしてくれます。そしてまとめて発送することは購入者にとってはもちろんのこと、配送業者そして環境にもメリットが多いと言われています。

また一度にまとめて発送してくれることで、さらにAmazonの便利さを感じることもできるでしょう。Amazonで今後買い物をする際は、カートに入れた商品をよく見て、「できる限りまとめて発送」を選ぶことができるか確認してみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了