cms-import-tapbiz-wp

「よろしくご査収ください」の意味や敬語表現は?ビジネス現場での使用例も紹介

[allpage_toc]

ビジネスにおいて、社内、社外を問わず相手にお願いをしたい時に、敬語などの言葉遣いで悩んだ経験は誰にもあるものです。

特にメールなどの文書は感情やニュアンスが伝わりにくいため、書くのが苦手という方も多いのではないでしょうか。加えてビジネス文書が難しい理由は、日常生活では馴染みの少ないビジネス用語が多用される点にもあります。

今回取り上げる「よろしくご査収ください」は、まさにその一つです。しかし、これは幅広い場面に適した便利な言い回しであり、積極的に使いこなしたいビジネス用語もでもあります。

本記事では、「よろしくご査収ください」の意味や、場面に応じた言い換えなどの活用法を解説します。この記事で「よろしくご査収ください」の正しい使い方をマスターすれば、日々のスムーズな業務連絡に役立てられるでしょう。

失礼のないビジネス文書が作成できるよう、ぜひこの記事を参考にしてください。

「よろしくご査収ください」の意味は?

「よろしくご査収ください」は、ビジネスにおいて相手に便宜を図ってほしい時などに用いられる表現です。

ここで用いられている「査収(さしゅう)」とは、渡されたものや書類、メールなどの内容を十分確認して受け取ることです。

この「査収」を丁寧な表現の「ご査収」にし、さらに「よろしく」という言葉をつけることで「内容をよく確認したうえで、物事を良い方向に進めてほしい」というニュアンスが加わります。

ビジネス文書ではよく目にする表現ですので、使い方を覚えておきましょう。

「ご査収」を使う場面

「ご査収」は、メールや提出物を確実に確認し、受け取ってほしい時に、敬意を込めてお願いする言葉として使えます。

「査収」という言葉は、「確認する」意味の「査」、「受け取る」意味の「収」が組み合わさった熟語です。

そして、「ご査収」は「査収」に尊敬を表す接頭辞「ご」がついた尊敬語のため、「よくご確認の上お受け取りください」という意味合いになります。

「ご査収」を使わない場面

自発的な企画書を上司に見てもらう時や、特に確認する必要のない参考程度の資料などの場合に、「ご査収」を使うのは誤りです。

「ご査収」は、相手の確認が必要な場合にのみ使われる言葉です。そのため、ただ目を通しておいて欲しいだけの書類やカタログ、サンプルなどの添付文書には使えません。

また、自分を主語にして「査収する」という表現はできませんので、正しい用法で使えるようにしておきましょう。

「ください」は目上の人に使ってもよい表現?

一般的に、ビジネスで「~ください」という表現を使うことに問題はありませんが、目上の相手に対して使う場合は注意が必要です。

「ください」は「くださる」という言葉の命令形のため、目上の相手に対して使い方を間違うと、「上から目線」と受け取られる可能性もあるからです。

そのようなことを避けるためにも、相手によって言い換えられるような語彙を増やしておきましょう。

取引先や上司には使えない場合もある

命令調の「~してください」は避けた方が無難ですが、「ご査収ください」のように尊敬語の接頭辞「ご」がある場合の「~ください」は丁寧な表現とされ、広く使えます。

文書を送る相手が社外の目上の方や、上司でも重役クラスや社長宛の場合は、より強く敬意を表するために言い換え表現を使っても良いでしょう。

以下にいくつかの言い回しを挙げますので、参考にしてください。

敬意を表現するときの言い回しは?

[no_toc]

「よろしくご査収ください」には、命令形の「ください」が含まれるので、より丁寧にするにはここを言い換える必要があります。

「よろしくご査収くださいませ」「ご査収のほどよろしくお願いいたします」「よろしくご査収いただきますようお願い申し上げます」などを、文脈や相手、場面に合わせて使い分けましょう。

別の表現とニュアンスの違い

「よろしくご査収ください」は、提出物をよく確認して受け取ってほしいという意味です。

しかし時間との勝負でもあるビジネスでは、状況により確認の必要レベルが変わることも多く、軽いチェックで良い場面もあります。

ここでは「ご査収」に似ていてもニュアンスや使い方が異なる表現を紹介します。これらを使いこなし、「デキるな」と思ってもらえる連絡文書を作成しましょう。

「ご確認ください」

業務上で確認してほしい時の一般的な言い方で、文書、口語で使えます。「査収」とは違って受け取りの意味は含みませんので、文字通り確認だけで良い時の言葉です。

「確認してください」は命令形ですが「ご確認ください」は尊敬語の用法となり、相手がどんな立場であっても失礼にはあたりません。

詳細な確認と確実な受け取りを望む時は「ご査収ください」と伝えましょう。

「ご参照ください」

「ご参照ください」は、まず本文(本体)があり、それを補完するものを見てほしい時に使います。「参照」は「照らし合わせる」の意味で、文書、口語どちらでも使える表現です。

2つ以上のものを照らし合わせる意味のため、文書や資料が1部しかない時は基本的に使いません。

ただし、1部でも「巻末のグラフをご参照ください」などの使い方は可能です。

「ご高覧のほどよろしくお願い申し上げます」

「ご高覧」は「ご覧ください」の敬意を高めた言い方で、取引先や目上の方に使える表現です。相手にすぐに確認や返事まで求めない時に用います。

「ご高覧のほどよろしくお願い申し上げます」は、ビジネス的に非常に丁寧な言い方です。

命令や断定を避ける「~のほど」がつくと丁寧さが増しますが、やや曖昧な表現でもあるため使いすぎない方が無難です。

「お目通しのほどよろしくお願い申し上げます」

「お目通し」は、文字通り「さっと目を通してほしい」時の言い方です。例えば、会議の資料を事前に軽く一読しておいてほしい時に使います。

「お目通しのほどよろしくお願い申し上げます」となると、「~のほど」「申し上げます」が含まれ、目上の方向けの非常に丁寧な言い方になります。

場面によって、「お目通しください」と使い分けましょう。

敬語表現と細かい意味の違い

ビジネスシーンでは、相手を問わず敬意を持って接するのが基本です。

その中でも、取引先や初対面で好印象を抱かせたい相手、社内や社外の目上の相手に接する時は、ふさわしい丁寧な態度と適切な言葉遣いが必要になります。

敬語は、場面や相手によって様々な使い方があります。ここでは「ご査収」を例に、相手に合わせた敬語表現の使い分けを解説しましょう。

「ご査収くださいませ」

[no_toc]

命令形の「ください」を、目上の方にも使える敬語表現にしたのが「よろしくご査収ください」です。そこに、より丁寧に相手の行動を促す「ませ」をつけたのが「ご査収くださいませ」です。

響きが柔らかく、上手く使えば文書全体を和ませる効果が期待できます。ただし「ませ」を多用すると文章がくどくなりかねないため、使いすぎに注意しましょう。

「よろしくご査収いただきますよう」

「よろしくご査収ください」を、より丁寧にへりくだった言い方です。

通常これだけでは完結せず、「よろしくご査収いただきますようお願い申し上げます」のようにお願いの言葉がつくこともありますが、文脈によっては「いただきますよう」で完結できる場合もあります。

「いただく」は「もらう」の謙譲語表現のため、目上の相手に使う表現として適切です。

「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」

「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」は、相手の確認が必要なケースであれば、ほとんどの場面で使えます。どのような言葉を使ったらよいか迷った時には、この表現を用いましょう。

断定を避け、文面を柔らかくする表現「~のほど」に、「する」の謙譲語「申し上げます」を組み合わせた「~のほどよろしくお願い申し上げます」は、相手を尊重しながらもくどくない、非常に便利な言い回しです。

「ご査収くださいますようお願い申し上げます」

先述の「ご査収いただきますよう」と同様、「よろしくご査収ください」をより丁寧にした言い方です。取引先や目上の方に使えます。

「ください」は「くれ」の尊敬語、「いただく」は「もらう」の謙譲語です。結果的に意味合いは同じになり、どちらも同様に使えますが、「ください」が命令形なのが気になる人は「いただく」を使いましょう。

「ご査収の上よろしくご手配を賜りますようお願い申し上げます」

「ご査収」と「ご手配」を含むこの言葉は、「確認して受け取り、適切なアクションを起こしてほしい」という三重のお願いを込めた言い方です。

相手に何かを渡して、さらに手配をお願いすることは、それなりの手間を要求することです。非常に丁寧な敬語「賜る」(「もらう」の謙譲語)も用いることで、相手への大きな敬意や信頼を表現しましょう。

英語表現にすると?

外資系のみならず、あらゆる業種で海外取引や外国人社員が珍しくない昨今では、ビジネス用語の英語表現が必要な場面が増えています。

ここでは、「よろしくご査収ください」の英語表現を紹介します。ビジネスの現場では、必ずしもネイティブ並の英語力が求められるわけではありませんが、十分な確認を促すお願いは重要です。この機会に身に付けておきましょう。

「Please read the detail.」

英語は日本語ほど敬語が豊富ではないこともあり、「ご査収」に該当するのは「read」「check」など一般的な単語です。

「Please read the detail.」は「詳細をご査収ください」という意味です。

「査収」が「read=読む」になると日本語の意味がやや弱まる感もありますが、ビジネス用語の英語表現として問題ありません。

「Please check the attached file.」

[no_toc]

「Please check the attached file.」は「添付ファイルをご査収ください」の意味です。日本語で「チェック」は軽めの印象ですが、お願いの「Please」がついて「ご査収」の意味合いになります。

なお、照らし合わせてほしい場合の「参照」に対応する英語表現としては、「check」のほか「refer」を使う場合もありますので、併せて覚えておきましょう。

「Could you please confirm it?」

「ご査収のほどよろしくお願いいたします」に近いのが「Could you please confirm it?」です。「confirm」(確認)を丁寧に言うことで「ご査収」のニュアンスになります。

「Could you please」(~していただけますか)は丁寧な表現ですが、日本語の敬語ほどには、相手に対する敬意は含まないことに注意しましょう。

ご査収くださいと連絡があったときの返信方法は?

自身が「ご査収ください」と言われた場合、通常すぐに確認はできません。時間が必要なら、先にメールに対する返事をしましょう。

「確かに受け取りました」「メール拝受いたしました。確認後再度連絡いたします」などと返信するのが一般的です。

確認後は提案の良否を判断します。問題なければその旨の返事をし、要望がある時は相手に確実に伝えましょう。

意味や使い方を理解して「よろしくご査収ください」を有効活用しよう!

ビジネスにおいて確認は非常に大切です。これを相手にお願いする「よろしくご査収ください」は、毎日のように使う重要なビジネス用語です。

さらに「よろしくご査収のほどお願い申し上げます」「ご査収くださいませ」などの言い方を適切に使い分けられれば、メール1本であなたの印象が良くなる可能性もあるでしょう。

「よろしくご査収ください」の意味を知り、上手に使いこなしましょう。

モバイルバージョンを終了