[allpage_toc]
「転職しようと思うんだけど、不安を感じて踏み切れない」
「私の性格にぴったりの仕事って、どんな職種なの?」
このように自分の進路や性格について悩みや不安を抱いてる方は多いのではないでしょうか。
人にはそれぞれ性格があり個性がありますから、一概にこの仕事が向いているとは言えません。
そのような時に参考になるのが先人たちの生き方です。彼ら偉人たちの生い立ちや性格をみれば、それぞれに苦悩し、不安を克服し、成功を勝ち得たことがわかるでしょう。
本記事では世界的な偉人のアインシュタインを取り上げ、彼の経歴や生い立ち、性格などにアプローチしています。重要なのは、彼がいかに人生を切り開き、壁を乗り越えたのかという軌跡です。
この記事を読めばアインシュタインの知られざる性格がわかり、仕事への悩みや不安に立ち向かうヒントが得られますのでぜひ参考にしてください。
アインシュタインとは
その他にも数々の理論を生み出し、世界の科学の発展に大きな貢献を果たしています。晩年に力を入れたのは核兵器の廃絶や科学技術の平和利用です。アインシュタインには様々なエピソードがあり、今でも多くの人々が彼の生い立ちや性格に興味を抱いています。
アインシュタインのプロフィール
1901年(22歳)にはスイス国籍を取得し、23歳でスイス特許庁に就職します。働きながら研究を続け、物理学の常識をくつがえした「光量子仮説」「特殊相対性理論」「ブラウン運動の理論」を発表したのは1905年(26歳)です。
1916年(37歳)には「一般相対性理論」を発表しています。
アインシュタインの経歴
ここでは、幼少期、小学生から大学生の時期、特許庁で働いていた時期、大学教授になってノーベル賞を受賞した時期の4つのパートに分けて彼の経歴を紹介します。
経歴を追っていく中から、アインシュタインの性格が浮かび上がるでしょう。
羅針盤に夢中になる幼少期
アインシュタインは幼少期から天才だったわけではなく、まともに言葉を話せず、両親はとても心配していたそうです。ところが、5歳頃に父親から与えられた羅針盤(コンパス)に興味を持ち、それが彼の原点になりました。
アインシュタインの数々の理論はこの羅針盤への興味から始まったと言えるでしょう。
小学生~大学生まで
しかし9歳の時にピタゴラスの定理の証明に夢中になって、その証明に成功してからは数学の才能を開花させ、12歳でユークリッド幾何学に取り組み、微分学や積分学を独学で学びました。
一方でスイスのチューリッヒ工科大学の受験は苦手分野で失敗するなど、天才性と非天才性の両極端の性格を抱え込んでいます。
大学卒業後は特許庁に就職
大学卒業後は知り合いの勧めでスイスの特許庁に就職し、結婚して子供を授かり、私生活は充実しています。
特許庁で働きながら研究を続け、1905年には一躍アインシュタインの名前を高めた「ブラウン運動の理論的解明」「光量子仮説」「特殊相対性理論」などの重要な論文を発表しました。
大学教授となりノーベル文学賞受賞
そして37歳の時に「特殊相対性理論」を発展させた「一般相対性理論」を発表、1921年(42歳)にはノーベル物理学賞を受賞しました。
ユダヤ人だったアインシュタインはドイツにナチス政権が誕生するとアメリカへ逃れプリンストン高等研究所の教授に就任して研究を続けます。
アインシュタインの性格
[no_toc]
脳の重さは頭の良さとは関係ないことが証明されたわけですが、その後アインシュタインの脳は何者かに盗まれて未だに完全に復元されていません。
脳の分析は行われましたが、ここではアインシュタインの性格はどのように形成されたのかについて探っていきましょう。
物事にとことんのめり込んでしまう
のめり込む対象は数学や物理の分野で、それ以外の興味ない学問は見向きもせず授業を休むといった普通では考えられない行動をとっています。自分が興味ある対象にはとことんのめり込むのがアインシュタインの性格的特徴です。
周囲とのコミュニケーションは苦手
その点では生き方が不器用だったともいえるアインシュタインですが、学校の教師とも対立することがしばしばでした。教師にとっても、自分の興味ある対象だけ追求するアインシュタインは目障りだったのです。
先生からは嫌われていた?
アインシュタインの能力は学校や教師が評価する基準とは大きく外れていました。並外れた能力を秘めたアインシュタインの性格を理解できない教師は、彼を問題児として嫌ったのです。
数学は得意でもラテン語は苦手
数学が大得意だったアインシュタインがラテン語を苦手としたのは、理系分野にあまり影響のない言語だったからです。過去の遺産を勉強したり文系に興味があったりするならラテン語は必須ですが、理系のアインシュタインは性格的にやる気が起こらなかったのでしょう。
日本に対する謝罪の想い
ところが第2次世界大戦が始まると、アインシュタインは原子爆弾の開発を求める書簡に署名しました。これが原爆開発の「マンハッタン計画」につながり、広島と長崎に原爆が落とされたのです。
皮肉なことに自分が関わった原爆が愛する日本に落とされたことを知り、後年日本の友人に当てた手紙で謝罪しました。
アインシュタインの性格を理解するためのエピソード
それほど偉大なアインシュタインには数々のエピソードが残されていますので、彼の性格を理解するために紹介しましょう。現代社会に生きる私たちにとっても役立つエピソードばかりです。
幼少期は癇癪持ち
アインシュタインは幼少時に癇癪持ちでキレやすい性格で、片付けが苦手で周囲との協調性がなかったため発達障害だったといわれています。その反面、数学と物理だけはずば抜けた能力をみせたことからも天才特有の性格だったといえるでしょう。
食べ物を口に詰め込む癖があった
友人が高価なキャビアを持参した時、アインシュタインはガリレオの惰性の法則について説明しながら無意識にキャビアを平らげてしまいました。食べ物を味わうよりも、会話に夢中になってしまうのです。
気分転換はバイオリンを弾くことだった
5歳でレッスンを始め、17歳頃にはかなり上達しており、気分転換のためにバイオリン演奏を好んだといいます。2人目の妻であるエルザは、アインシュタインにとって音楽は理論について考える時の助けになっていたと語っています。
ちなみに彼が好んだのはモーツァルトの作品です。
[no_toc]
子供の頃から数学は得意だった
その証拠に、9歳の時にピタゴラスの定理を証明しており、数学における才能を発揮していました。12歳の時には叔父からもらったユークリッド幾何学の本を読破し、微分や積分を独学で勉強しています。
アインシュタインは数学で落第したという通説は間違っているのです。
子供達からもらった手紙を大切にしていた
子供たちとやり取りした手紙は偉大な物理学者アインシュタインのイメージとは異なり、愛情のこもった励ましの言葉にあふれていたそうです。
またアインシュタインは1922年に日本を訪れていますが、その後に「日本の小学児童たちへ」という手紙を出しており、1ヶ月滞在して体験した日本の素晴らしさについて触れています。
人種差別反対活動に積極的であった
ドイツに居を構えていたアインシュタインは、ナチスが政権を握ると迫害を逃れるためにアメリカへ逃れました。ところがアメリカでも黒人に対する人種差別があり、アインシュタインは、全米黒人地位向上協会(NAACP)に参加して人種差別反対活動をしたのです。
恋愛に関しては全く才能がなかった
その熱狂的な好奇心の中に女性は含まれていません。生涯に2度の結婚をして2度とも離婚していますし、多くの女性遍歴があったといわれています。物理や数学では天才的でしたが、恋愛については才能がなかったのでしょう。
2度の結婚で3人の子供を授かる
その後、2人の息子を授かりましたが離婚します。息子たちはミレーバが引き取り、アインシュタインが2度目の結婚をしたのは従姉のエルザです。
ミレーバは離婚する時に慰謝料としてノーベル賞の賞金を要求し、その後アインシュタインは見事に受賞しています。
有名な「舌出し」写真は照れ隠しから生まれた
そんな彼がなぜカメラに向かって舌を出したのかというと、カメラマンから笑顔をリクエストされたので照れ隠しでアカンベーしたのです。
この写真は72歳の誕生パーティーを終えた直後に撮影され、アインシュタイン自身も気に入って、焼き増しを頼んだといわれています。
日本に原爆が落とされたことに責任を感じていた
親日家だったアインシュタインは、自分が原爆開発に関与したことに責任を感じました。「ドイツが原爆開発に成功しないと知っていたら、指1本動かさなかっただろう」と語り、その後は核軍縮を支援するようになったのです。
トレードマークの髪型は父親になってから
実は、若い頃のアインシュタインはいつも髪をきれいに整えていました。ボサボサの髪型になったのは、結婚して子供が生まれてからです。家族を養うために必死になって働き、髪を梳かすのも忘れてしまいました。
生来の性格もあって、ボサボサの髪型に慣れてしまった彼は生涯床屋へ行かず、トレードマークになったというわけです。
本当のIQを知る者はいない
脳の秘密を解き明かせませんでしたが、今でもアインシュタインのIQに対して多くの人が興味を抱いています。しかし、アインシュタインはIQテストを受けたことがないのです。
IQ160だったという意見や、優れていたのは物理関連の能力だけでIQは平均的値だったという意見もありますが、本当のIQを誰も知ることはできません。
FBIから長年マークされていた
[no_toc]
第2次大戦終了後もFBIはソ連のスパイという疑いを抱き、アインシュタインの電話や手紙などを調べるなどの諜報活動を続けました。その調査ファイルは1,800ページもあったといわれています。
イスラエル大統領就任を要請されたことがある
アインシュタインは生涯ユダヤ人としての誇りを持ち続け、反ユダヤ主義を批判していましたが、当時73歳の高齢だったため大統領への要請を断っています。
生涯を研究に捧げるつもりだった彼は、イスラエルのヘブライ大学へ全著作を寄贈するという形でイスラエルを支援しました。
アインシュタインの功績
相対性理論
特殊相対性理論とは、簡単にいうと光の速さは物質が動く速度によって見え方が違ってくるという考え方です。それ以前は誰にとっても同じように時間が流れると考えられていましたが、時間は人によって流れ方が違う(相対的)と証明したのです。
相対性理論によればSFでお馴染みのタイムトラベルは可能ですが、現実的ではないと思われています。
アインシュタインモデル
熱力学や気体分子運動論に関する数式をアインシュタインモデルと呼び、この理論によって固体の比熱が温度に対して依存性があることが証明されるようになりました。
「E=mc²」
「E=mc²」は特殊相対性理論の中でアインシュタインが導き出したもので、Cは光の速さを表していますが光は変化しないため、E(エネルギー)とm(質量)は本質的に同じだということを公式で表しています。
「E=mc²」は原子爆弾や核エネルギー開発の基本になった公式です。
ブラウン運動
イギリスの植物学者のブラウンは、花粉が水の中で動くのを見て生命のないものでも動くことを発見しましたが、その原因は解明できませんでした。
アインシュタインは、微粒子のまわりにある気体や液体の分子が動いていることを数学的に解明し、ブラウン運動の原因を突き止めました。これにより、それまで多くの科学者が存在しないと思っていた原子や分子の存在が証明されたのです。
ボース=アインシュタイン凝縮の予言
1925年に物理学者のサティエンドラ・ボースとアインシュタインがBECの存在を予言していたのです。そして70年後の1995年にアメリカのコロラド大学とマサチューセッツ工科大学の研究チームが、このBECの存在を証明しました。
このようにアインシュタインの功績は、現代まで大きな影響を与えています。
様々なエピソード・功績からアインシュタインの性格を紐解いてみよう
子供の頃は父親が心配するほど言葉が話せず、癇癪持ちで、学校時代は関心のない授業には出席せず、教師と衝突する有様です。しかし好きな数学と物理は寝食を忘れて没頭し、わずか9歳でピタゴラスの定理を理解しています。
数々のエピソードからわかるのは、アインシュタインには天才と非天才という正反対の性格が同居していたということです。そして、興味を持ったらとことん研究するという真面目な性格が偉大な功績を生み出したのでしょう。