[allpage_toc]
「まんずはご当地グルメ?」
まんずという単語を耳にしたことはあるでしょうか。初めて聞く方もいるのではないでしょうか。なんとなく、ご当地の食材やグルメ、地名を想像しませんか?
実はまんずは、方言として複数の地域で使用されています。
この記事では、秋田弁でも使用されているまんずの意味を紹介していきます。また、まんず以外にも複数の秋田で使われる方言についても紹介します。
東北は一括りになまりが強いイメージを持っている方も多いと思いますが、方言は地域によって特徴があります。
今までどこの方言も同じに聞こえていても、記事を読み意味を知るだけでも、聞こえ方が変わってくるでしょう。
秋田に行く際は是非チェックしてみてください。
「まんず」とはどんな意味の方言?
まんずは多くの地域で利用されている他、同じ地域でも多くの意味を持ちます。
ちなみに漢字では、「先ず」と書きます。
発音は、最初の「ま」を一番強く言い、「ず」はなまりがある音のイメージです。
では肝心な意味ですが、まんずは主に「とても・本当に・すごい」という意味で使われます。
この後、具体的な使い方や、その他の意味についても紹介していきます。
「まんず」の意味と使い方
その他にも「まぁ」「とりあえず」など暫定的に対応する場合などにも使用されることがあります。
それ以外には、別れ際のあいさつとしても使用されていて、秋田弁だけでも多くの意味合いがあるようです。
その中でも代表的な使い方を紹介していきます。
・「まんず、東北来てたんしぇ」
意味:とりあえず、東北にきて
・「へば、まんず」
意味:それじゃあ、またね
また、まんずを繰り返すことで意味のある言葉になることもあります。
・「あの映画、まんずまんず」
意味:あの映画、まあまあだね
その他にも喜びを表現するときに「まんずまんずまんずまんず」と繰り返すこともあります。
「まんず」を秋田県民が使用することがかなり多く、会話の流れやシチュエーションによって自然と使い分けており、言葉の意味も変わってくるようです。
「まんず」は秋田で使われる方言
秋田以外の東北地方でも使用されていますが、秋田ではより多く使用されているのではないでしょうか。
秋田弁の特徴について
・北部方言:鹿角・大館北秋田・能代山本
・中央方言:秋田・男鹿・潟上南秋田
・南部方言:大仙仙北・横手・湯沢雄勝・本荘由利
そこからさらに5つ、鹿角方言、県北方言、中央方言、由利方言、県南方言に分類されます。
聞きなれない人からすると違いが分かりにくいですが、県内の人はその違いがわかるそうです。
そんな秋田弁の具体的な特徴を紹介していきます。
母音の発音の区別がはっきりしていない
その為、母音の発音の区別がつきにくいです。
代表的な例でいうと「し」と「す」、「ち」と「つ」などです。
例文としては「四季(しき)」が「好き(すき)」と聞こえてしまったり、「土(つち)」が「筒(つつ)」や、「父(ちち)」と勘違いされたりしてしまいます。
[no_toc]
濁音で発音するものが多い
秋田県でも「かきくけこ」は「がぎぐげご」、「たちつてと」は「だじづでど」などで発音しており濁音は多く利用されます。
しかし、単純にか行とた行すべてが濁音になるわけではなく、法則があります。
単語の1文字目や小さい「つ」や「ん」などの促音の後は濁らないでそのまま発音します。
例えば、「かかし」は「かがし」と発音が変わるいっぽう、「失格(しっかく)」や「テント(てんと)」はそのままで発音します。
言葉を短くした表現が多い
・めんけ→かわいい
・まま→ごはん
・け→食べなさい・来て・かゆい
諸説ありますが、東北地方の冬は雪が多く寒さで唇がこわばるため、口をあまり開けずに会話をします。
そのため、短い言葉や単語でコミュニケーションが取れるように独特の発音や単語、イントネーションになったと言われています。
方言にもこのような歴史があるのですね。
歴史を知ることで方言について理解が深まります。
独特のイントネーションである
3文字の言葉の場合は2文字目の音にアクセントを置いて発音する言葉が多いと言われています。
秋田弁はイントネーションが独特故、フランス語にも聞こえると言われています。
普段聞きなれている発音と異なると、理解するのに時間がかかりますよね。
そのため、訛りがきつく感じてしまい、他県の人は聞きづらいと感じるかもしれません。
秋田以外の「まんず」を使う地域は?
秋田県の他には、青森県、岩手県、宮城県などの東北地方、それ以外にも長野県で使われています。
宮城県では、呆れた時に「まんず」を使用します。
それ以外にもなんと、食べ物の「まんじゅう」の意味にもなります。
使いなじみがないと難しいですよね。
このように同じ「まんず」でも地域によって使い方や特徴に違いがあるうえ、同じ地域でも使い方が変わってきます。
「まんず」以外の秋田の方言
聞いたらなんとなく意味が想像できる単語から、「まんず」のように全く聞きなじみのない単語など本当に多くの方言が存在しています。
方言を知ることで自分の教養を身につけるだけでなく、コミュニケーションや歴史を知るきっかけにもなります。
今回はそんな方言の中でもいくつか代表的な方言を紹介していきます。
皆さんはいくつ知っているでしょうか。
是非、一緒に意味を考えてみてください。
こえー
秋田弁での正しい意味は「疲れた」です。
「こえー」の中にもレベルがあり、少しだけ疲れているレベルだと「こえ」、すごく疲れているレベルになると「こえー」となります。
「疲れているから~」と話が続くときは「こえくて」や「こえして」に変化していきます。
使い方としては「したっげこえー(とても疲れた)」などと表現します。
ごしゃぐ
ごしゃぐは「怒る」という意味で使用されます。
怒る意味の中でも特に強い、怒鳴る、叱るなどの意味の時に表現されます。
「ごしゃぐ」は「怒る」の意味で「ごしゃいだ」は「怒った」「ごしゃがれだ」は「怒られた」の意味を表します。
使い方としては「したっげ、ごしゃがれた(とても怒られた)」などです。
他にも、腹が立つことがあったときは「ごしゃげる」とも言います。
怒っている表現が「ごしゃぐ」はかわいらしい表現ですよね。
がっこ
こちらも諸説ありますが、京言葉の「雅香」が転じて「がっこ」となったと言われています。
「がっこ」に聞きなじみがなくても、「いぶりがっこ」は聞きなじみがあるのではないでしょうか。
いぶりがっこはたくあんを燻製にした食べ物です。
他にも「お茶がっこ」や「ナタ漬けがっこ」などがあります。
それ以外にもたくさんの「がっこ」が存在しています。
秋田に行った際は是非食べてみたいですね。
しったげ
[no_toc]
「とても」や「すごく」という意味です。
主に強調したい言葉の前につけます。
使い方としては、「しったげうんめぇ(すごくおいしい)」などです。
これは言葉の前につける分、かなり使用頻度が高いので是非覚えてください。
ばしこぐ
これは「嘘をつく」という意味です。
「ばし」が嘘という意味を表します。
「ばしこぐ」とも言います。
使い方としては「ばしこくでねぇ(嘘つくんじゃないよ)」などがあります。
軽く冗談のように言う際は「ばしこくなや~」などと言うこともあります。
女の子に「もーばしこくなや~」なんて方言で言われたらかわいくてしょうがないですね。
他にもかわいらしい方言や変わった方言はたくさんあります。
いだまし
物や事象の損失を惜しむときなどに使用されます。
使い方は、「あーいだましい(あーもったいない)」「いだましごどした(惜しいことをした)」などがあります。
その他の使い方として「かわいそう」といったニュアンスで使うこともあります。
標準語の「痛ましい」が濁り、「いだまし」になったと言われています。
たしかに、どれもマイナスの意味で使うことが多く、痛ましいが語源であるのも納得しますね。
なんも
他にも「大丈夫です」や「いえいえ」など気を遣う際などに使われます。
使い方は、「なんもなんも、気にさねでけれ(いえいえ、お気になさらずに)」などです。
「なんもだー」「なんもだす」などと使われることもあります。
標準語の「なんでもない」をイメージしてそっけない印象を受ける言葉かもしれませんが、秋田弁ではお礼や気を使うときに使用するのです。
秋田以外には北海道でよく使われています。
うるがす
うるがすは「潤わせる」から派生した言葉で、「うる」が水に濡れていることを意味します。
主に水に浸したり、水に浸して水分を含ませたりするという意味で使用します。
使い方としては「米をうるがしておげ(米を水に浸しておいて)」などがあります。
使い方は料理用語だけではありません。
なかなか取れない汚れを水に浸けてふやかすような場合にも「うるかす」を使います。
例えば、「うるかさないと汚れが落ちそうにない(水に浸しておかないと汚れが落ちそうにない)」などです。
めんけ
「めんこい」と表現されることもあります。
めんこいはわりと有名でなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。
その他にも「めごえ」「めんこえ」とも言うことがあります。
使い方はそのままで「めんけー!(かわいい)」と言うこともあります。
「めんけ」の言葉自体がめんけ(かわいい)ですよね。
とてもかわいらしい言葉なので是非、秋田県民以外の方も使ってみてください。
「まんず」をはじめとした方言について知ろう
標準語を使用している地域では普段生活している中で方言は耳にする機会が少なく、知らなくても困ることは少ないかもしれません。
しかし、知っていることでコミュニケーションにも繋がり、日本の文化を知るきっかけにもなります。
より多くの方言を知っていくとどんどんその地域の魅力を感じ、より深くたくさん知るきっかけにもなるのではないでしょうか。
是非、他の方言にも興味を持ってみてください。