[allpage_toc]
「長野県特有のかわいい方言って何があるの?」
「長野出身の子が使っていたあの方言ってどんな意味だったんだろう?」
このように、長野の方言について疑問を感じたことはありませんか。
長野の方言は独特なイントネーションがかわいらしかったり、語尾が特徴的だったりと、印象に残ることが多いのではないでしょうか。
本記事では、長野の方言の特徴や定番の方言の意味、他にもかわいい方言や難しい方言について紹介していきます。
この記事を読むことで、長野出身の方が使っている方言の意味や使い方について学ぶことができるでしょう。
周りに長野の方言を使っている人がいる方や長野のかわいい方言について興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
長野の方言にはどんな特徴がある?
4つの主な特徴について紹介していきます。
語尾が特徴的な方言が多い
またそれぞれの語尾に使われている方言が、使うシチュエーションによっても異なるというのが面白いところです。
長野の方言は5種類に分けられる
地域ごとに近隣県の影響を受けているため、独特なイントネーションや言い回しが多種多様に広がっているのです。
場所によって方言にかなり違いがあるので、「長野の方言」と言っても一概にまとめられないのも特徴です。
近隣県の影響を大きく受けている
そのため近隣県の方言と似たイントネーションや言葉づかいが使われていたり、影響を受けている地域も多く見受けられます。
地域独自のオリジナルの方言というよりは、周りの県の言葉が混ざったような方言が多いところも、長野の方言の特徴です。
イントネーションやアクセントが標準語と違う
長野出身の方は自身の訛りに気づいていないことが多いようですが、疑問文での上がり下がりのニュアンスや単語のアクセントの位置など、標準語との違いは明らかです。
例えば長野県の「ながの」の発音は、標準語では「な」の部分にアクセントが付くのですが、長野では「が」「がの」の部分にアクセントが付きます。
疑問文においては、語尾で上がるのではなく下がるイントネーションが用いられていることが多いです。
長野の定番の方言6選
1:さかってる
標準語で使われる「盛る」は、主に発情していると言ったニュアンスで使われることが多いため、意味合いに少し違いがあります。同じ言葉でも地域ごとに意味の違いがあるため、すれ違いが起きてしまう恐れがありますね。
2:べちゃる
他の地域の方にとっては馴染みのない言葉ですが、近隣県である新潟でも使われている方言で、「このゴミ、べちゃっといて」「こんなもん、べちゃっちまえ」というような使い方をする方言です。
3:なから
[no_toc]
「なか」という言葉が入っているので、程度では真ん中あたりを表しているように捉えてしまいますが、「ほとんど」という表現で使われる方言です。しかし、細かな程度は人によって異なることもあるようなので、少し注意が必要になります。
4:みぐさい
漢字にすると「見臭い」となり、意味がイメージしやすくなりますが、基本的にネガティブなニュアンスで使われる方言になります。
5:ずく
よく使われる例としては「ずくなし」というネガティブな言い方で、「根性なし」という意味で用いられています。
ポジティブな意味で使う場合は、こまめに熱心に動く人などを指して「ずくがある」という使い方をするようです。
6:こじくれる
拗ねてしまった相手に対して「そんなにこじくれないでよ」という使い方をしたり、意地悪をする相手に「こじくれちゃうよ」といった使い方をしたりする方言です。
長野のかわいい方言8選
今回は、長野の方言の中でも特にかわいい方言を8つ紹介していきます。
1:めた
「超」に近いニュアンスで「めたかわいい」のように使うこともできますし、否定的な文章と合わせて「全然〜ない」のように使うこともあるようです。使い勝手も良く語感がかわいいので、印象に残りやすい方言になります。
2:やぶちゃ
例としては「もうやぶちゃ集まっとるよ」という使い方で、「もうみんな集まってるよ」という意味になります。言葉から意味を推測するのが難しい方言になりますが、意外とシンプルで言葉もかわいいので使いやすいですね。
3:くねぽい
かわいい方言ですが、意味を知らずに聞くとネガティブなことを言われていると勘違いしてしまうかもしれませんね。
4:おいないよ
例としては「こっちにおいなよ」という使い方で、「こっちに来てよ」という意味になります。とてもかわいい方言で、恋人に使われたらキュンとしてしまいそうですね。
5:しょうしい
笑いが止まらないという意味の「笑止」という漢語が変形した方言と言われており、「そんなに褒められたら、しょうしいわ」などといった使い方をする方言です。
[no_toc]
6:やくやく
例としては「やくやく来たに~」というように使い、「わざわざ来たのに~」という意味になる方言です。
他の地域の人からすると聞きなれない言葉ですが、「わざわざ」よりもかわいい言い方に感じる方も多いのではないでしょうか。
7:ちょんこずく
「ちょんこずいたらだめよ」「またちょんこずいて」と、基本的に注意するときに使われる言葉ですが、強く叱るというよりは子供に言い聞かせるような優しいニュアンスのかわらしい方言です。
8:やだくて
なんとなく意味が分かりそうな方言ですが、例としては「あんなことするのはやだくて」という使い方で、「あんなことするのはいやだ」という意味になります。
「もうやだくて」という使い方をするときなど、他の地域の人からするとなんだか子供っぽい言い回しにも聞こえて、なんだかかわいいですよね。
長野の語尾につける方言5選
ここでは長野の語尾につける方言を5つ紹介します。
1:だ・だだ
「どうやるだ」は「どうやるの?」という意味になり、「どうやるだだ」になると「だ」単体の時よりも少し強めの言い方になるようです。
2:〜ずら
信州の方ではわりと有名な方言なので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
3:〜だら
有名な例文として「汗だらだらだら」という文章があるのですが、これは「汗だらだらだよ」という意味になります。
4:〜けん
「Aでも良いだけん、Bの方が合ってるよ」というように逆説的な文章で使うのですが、別の地方では「~から」という意味で使うこともあるようなので、地域ごと意味の違いには注意が必要です。
5:〜くんな
「くんな」という言葉だけを聞くと、「~するな」のように否定的な意味に聞こえてしまいそうですが、長野の方言では相手にお願いをするときに使う方言です。
長野の難しい方言5選
[no_toc]
ここでは長野の難しい方言を5つ紹介します。
1:するしない
他地域の人からすると「どっちなの?」と紛らわしく聞こえてしまいますが、「ランチするしない?」は「ランチ行こうよ」という意味で、問いかけるというよりは勧誘に近い使い方をします。
2:わにる
単語だけで意味を推測するのが難しい方言の1つで、「わにるのがかわいい」は「照れるのがかわいい」という意味を表しています。
3:おつかいです
標準語では人に買い物を頼むときに「おつかい」と表現することがあるので、少し紛らわしいですが、長野では夜の挨拶として使う言葉です。
また「お疲れさまでした」を「おつかいな、おつかいなんしょ」と使う方言もあり、長野では1日の終わりの挨拶に「おつかい」という言葉を使っている傾向が見受けられます。
4:くれる
逆の意味で使われていることがほとんどのため、かなり紛らわしく感じてしまいますが、一般的な「くれる・もらえる」という意味でも使われることもあるので、文脈から意味の推測をする必要がある方言です。
5:とぶ
また、そこから派生した「とびっくら」という方言があるのですが、こちらは「かけっこ」を表している方言です。
長野のかわいい方言を使ってみよう
今までは理解できなかった長野の方言の意味や使い方について学ぶことができたのではないでしょうか。
周りに長野の方言を使っている人がいる方や、長野のかわいい方言について興味がある人はぜひ、こちらで紹介した方言を参考に使ってみてください。