[allpage_toc]
「『あいわかった』は今でも使える言葉なの?」
「あいわかった」という言葉を聞いたことはありますか。
聞いたことがある人は、時代劇や大河ドラマ、歴史ゲームなどでこの言葉を知った人が多いのではないでしょうか。なにげなく聞き流しがちな言葉ですが、言葉の本当の意味やニュアンスは気になるものです。
この記事では、「あいわかった」という言葉の意味を、語源なども含めて解説していきます。使い方や言い換えの表現に使える類語も併せて紹介します。
この記事を読むことで、「あいわかった」という言葉の意味が分かるため、時代劇などの歴史作品に出てくる言い回しの理解が深まることでしょう。
「あいわかった」の意味が気になる人や、言葉の意味を知ってドラマなどの理解を深めたい人はぜひチェックしてみてください。
「あいわかった」とはどんな意味?
改まった表現というと「敬語」を思い浮かべますが、「あいわかった」は敬語として分類される言葉ではありません。「あい」という言葉が頭に付いていることで改まった表現の言葉として形成されています。
「わかった」という言葉は私たちが日常的に使う言葉であるため、時代劇などで耳にしてもなんとなく聞き流していた人は少なくないのではないでしょうか。
「はい、わかりました」と訳しがちな言葉ですが、じつは「あい」=「はい」ではありません。「あい」が言葉の最初に付くことで、「わかった」という言葉を強調する意味を持つのです。
「あいわかった」の漢字
「分かった」に接頭語の「相(あい)」がくっついた形を取ると、「相分かった」になります。接頭語とは、ほかの言葉の上に付いて一語を形成する語構成要素の一つです。語調を強調したり整えたりする役割を果たします。
「相分かった」では動詞「分かった」の上に接頭語「相」が付くことで、その動詞「分かった」の意味を強調したり語調を整え改まった表現にしたりしています。
接頭語「相」の2つの意味
1つめの意味は「ともに」「いっしょに」「互いに」です。古語辞典だけでなく、現在使われている国語辞典でも「互いに」という意味をもつ言葉として記載されています。この意味で使われる言葉は、「相打ち」「相方」など、現代でもよく使われるものです。
2つ目の意味は「たしかに、まさに」です。この意味に加えて、語調を整えたり強調したり、改まった態度を示すニュアンスも持ちます。「あいわかった」の「あい」はこの2つ目の意味を含んでいるのです。語調を整えたり強調したりするという理由で、接頭語の「相(あい)」が付いている言葉なのです。
語調を整え、改まった表現をするという意味では「相変わらず」などの言葉が、今もなお使われます。
「あいわかった」の語源
接頭語である「相」の起源は古く、日本に現存する最古の史書「古事記」で使われていることがわかっています。ただし、この時期には「いっしょに、互いに」という意味で使われていました。
ほかにも「相」は、「万葉集」の中でも接頭語として使用されており、この頃には「語調を整える」という意味で使われています。「あいわかった」の「相」の意味合いは万葉集が書かれた奈良時代末期頃から誕生していたと考えられています。
「あいわかった」は古語と言っても侍が使っていた言葉で、室町時代や安土桃山時代、そして江戸時代頃の武士がいた時代によく使われていました。侍が出てくるような時代背景のドラマや小説、ゲームではこの言葉を聞く機会があることでしょう。
「あいわかった」の類語
ここからは「あいわかった」の類語を紹介していきます。「わかった」という言葉は近しい意味を持つ言葉がたくさんあります。それと同様、「あいわかった」には類語や似たニュアンスの言葉は多く存在します。この言葉は前述のとおり古語であるため、主に昔に使われていた近しい言い回しをいくつか解説します。
古語であるため、現代で日常的に使う機会はほとんどありませんが、時代劇や小説では登場する言葉です。歴史を知るときに役に立つ可能性もあるため、ぜひ覚えてみてください。
仰せのままに
これを組みあわせると「仰せのままに」は、「おっしゃるとおりに」という意味となります。目上の人からの「命令」や「言葉」のとおりにしますという意味であるため、「わかった」ということを強調して言う「あいわかった」と近しいニュアンスとなるでしょう。
現代において、普段生活している中で出てくることはあまりありません。私たちが耳にするとすれば、映画で皇帝に忠誠を誓うシーンや貴族に仕える執事が使う場面などでしょう。英語では「as you wish」と訳すことができ、主にイギリス英語として使われます。
御意
「御意のとおり」「御意にございます」「御意」などと使われ、殿様の言葉に対して家来が返答するときなどに使う言い方です。この言葉も現代ではほとんど使用せず、時代劇や時代小説などで出てくる言葉です。
現代では親しい間柄で、冗談半分で「御意」という言葉を使う人もいるようです。ただし、今の時代では目上の人に対して使える言葉ではありません。職場の上司やお客様などに対して使うことのないようにしましょう。
わかり申した
この言葉も古語であり、武士の時代の言葉なので現代ではなかなか使いません。当時は相手に敬意を払う場面で「わかり申した」という言葉を使っていました。謙譲語が入っていることから、「あいわかった」よりも角が立たず、相手を立てることができる言葉であるといえるでしょう。
「あいわかった」の使い方と例文
[no_toc]
このため武士の間で共通語を使う必要性が高まり、サムライ言葉が生まれました。現代では使われていない「あいわかった」という言葉ですが、当時の武士たちはどのように使っていたのでしょうか。
ここからは例文を紹介しながら、言葉の使い方をみていきます。言葉自体は使われていませんが、現代でも上下関係というものは存在します。身近な例に当てはめながら見てみてください。具体的な言い回しがわかれば、時代劇や時代小説などの理解が深まることでしょう。
あいわかった、お任せあれ
サムライ言葉を使う侍は人に仕える者であるため、命令されるシーンもあり、このような言い回しが使われていたのでしょう。語感は軽いため、非常に偉い相手というよりも、同僚や親しい間柄、対等な関係の相手と話すときに使われていたと考えられています。
今では歌舞伎の演目の中で「お任せあれ」という言葉が使われています。より武士の言葉に近く言い換えると、「承知つかまつった」「引き受けた」などと言い換えることもできるでしょう。
あいわかった、良きに計らえ
「よくわかりました、良いように処理しておきなさい」というようなニュアンスの言葉として使えます。相手に指示するニュアンスが含まれる言葉であるため、当時は目上の人が部下に対して使っていたことでしょう。
すまぬ、あいわかった
相手に頼みごとをした後に使われる言葉です。この言葉も、上司に対して使うというよりは、むしろ上司から部下に対して使うようなケースが考えられます。ほかにも、対等な関係の相手や兄弟関係、親子関係において使われるような言葉です。
「あいわかった」の英語表現
「I understood.」は英語でもフォーマルな印象が伝わる言い回しです。目上の人の意見に賛同する、と言うときには「I agree to/with ~.」のような表現を使うといいでしょう。
一言で「Sure.」や「Of course.」という表現も、フォーマルな言い方として使えます。なにか依頼に対して「了解しました」という意味で使うことができる言い方です。
比較的カジュアルながら、依頼に対して返答するときには「That’s fine.」という言い方もできます。
ひとえに「わかった」といっても、英語表現にもニュアンスが異なる言い方が様々あります。「あいわかった」を英語で表現したいときは、その日本語の意味も考慮して訳してみましょう。
- I understood.
- I agree to/with ~.
- That’s fine.
- Sure.
- Of course.
「あいわかった」は現代で使える?
現代に生きる私たちも聞いたことがあるということは、現代においても使える言葉なのでしょうか。ここからは、どんなときに今でも「あいわかった」が使われるのかを紹介します。
職業によっては使うこともある
舞台やドラマに出演する俳優や、時代小説を書く作家、歴史を扱うゲームの声優など、今でも「あいわかった」を含むサムライ言葉を仕事で使用する人もいます。
さらに、剣道や茶道、華道など「武道」「芸道」にまつわる職業においては、一部で今でも使われる言葉です。
基本的に使用は避けた方が無難
[no_toc]
死語となった今でも、名残として現代でも使われる言葉は多く存在します。たとえば、「いかさま」「図星」「土壇場」「消息」などは、日常的に使ったり聞くことがある言葉でしょう。そのほかにも、普段からは使わないものの、聞いたことがあるような言葉は多いのです。
「あいわかった」は現代では「わかりました」と言えば充分に伝わります。意味を知らない相手に使うと混乱を招きかねませんので、互いに言葉の意味を知っている人や、冗談を言える間柄で使うのが無難でしょう。
「あいわかった」の意味を理解しよう
現代の日常会話の中で使うことはほとんどありませんが、時代劇や時代小説、歴史を扱うゲームなどでは耳にすることも多い言葉です。「あいわかった」の言葉の意味を知っていれば、サムライ言葉が出てくるような歴史作品の理解度が高まることでしょう。
「あいわかった」以外にも、サムライ言葉はとてもたくさんあります。中には今でも残っている言葉や言い回しがあるので、ぜひチェックしてみてください。「あいわかった」を使うような会話で用いられる言葉もあわせて調べてみるとおもしろいでしょう。