[allpage_toc]
車の希望ナンバーの取得費用
そこで、実際に車の希望ナンバーを取得するのに費用がいくらかかるのかをまずは調べていきましょう。理想をかなえるためには現実を知るところからスタートです。前置きしておきますと、ここで提示する希望ナンバー費用は前後合わせた2枚の値段となっています。
軽自動車
答えはそこまで大きな差はないということです。実際に希望ナンバーを入手する場合は、ペイント方式にするのか、字光式という光るナンバーにするのかで金額は変わってきます。
しかし、この希望ナンバー取得費用は都道府県によって異なります。
普通自動車
ほかのサイトを参考にしてみたところ、普通自動車と軽自動車の希望ナンバー費用は同じという記載がありましたので、場所によると考えた方がいいでしょう。
大型自動車
ほかのサイトを参考にしてみると、軽自動車と普通自動車はペイント方式ではおおよそ3900~4400円程度で、字光式ではおおよそ5300~5600円。大型自動車はペイント方式がおおよそ4900~5200円で、おおよそ6200~6800円程度という記載をされており、やはり500~1000円程度大型自動車の方が、希望ナンバー費用が高くなっています。
希望ナンバーの変更費用
ディーラーに頼むと高い?
しかし、車を所持している状態で希望ナンバーに変更するのをディーラーに依頼したとなった場合は、費用としておおよそ2万~3万円ほどかかるという情報がありましたので、かなり割高となります。
ETCの再セットアップ費用などがかかる
代表的なものとしては、ETCの再セットアップでしょう。ETCには車両情報が登録されているので、希望ナンバー申請をしてナンバーを変更した場合は、登録情報変更が発生します。これを行わないとETC利用規程違反になってしまいますので、高速道路にいけなくなります。
再セットアップを行ってくれるお店に行って作業をして貰う必要があるので、費用がかかると考えましょう。また、申請に行くためのガソリン代やナンバープレートを取り替える作業なども料金として考えるともうちょっと費用はかかってしまいます。
任意保険や自賠責保険の手続きも忘れずに
これを放置すると万が一事故が発生したときに、契約車両ではないという扱いをされてしまうので、結果的に大損してしまう恐れがあります。これは費用という訳ではありませんが、保険金を受け取れないというのは結果的に非常に大きなマイナスと言えますので、金銭という部分では忘れてはいけない部分となります。
希望ナンバーの申請の費用
[no_toc]
希望ナンバーの抽選の費用
この抽選による費用がいくらになるのかは、都道府県ごとに異なります。ただし、抽選に落ちたとしても何度でも再抽選を申し込むことができますし、何度申し込んでも余計な費用がかかるわけではありません。
ただし、希望ナンバーを誰かに委託して取得させる場合、抽選が必要な希望ナンバー申請を行うと、それだけ費用が割高になってしまうケースもあります。希望ナンバーが抽選になる場合は自分で手続きをした方が、結果的にかなり安くなるというパターンもあることを覚えておきましょう。
抽選になるナンバーについて
1・7・8・88・333・555・777・888・1111・2020・3333・5555・7777・8888
この14個は全国共通で必ず抽選となる番号ですので、覚えておくといいでしょう。基本的には、ぞろ目が多いことがこれからもわかります。ただし、地域によっては抽選となる番号が増加しているところもありますので、まずは抽選となる希望ナンバーは何なのかを確認するといいでしょう。
確認方法は以下のリンクから簡単に検索できますので、地域ごとに確認してください。神戸や横浜、大阪では希望ナンバーの抽選対象は20個以上になっているので要確認です。
希望ナンバーの費用は消費税はかかるのか
400cc以上のバイクや普通車などは陸運局で登録して発行されるものなので、登録のナンバーという扱いになるため、希望ナンバーでも消費税はかかりません。税理士の方が気になって確認したとのことですので、間違いないでしょう。
希望ナンバーを手に入れよう
特に、保険の手続きやETCの手続きを忘れてしまうと大変なことになってしまいますので、忘れずに行っておきましょう。そのことで生じるマイナスは非常に大きいので、希望ナンバー費用よりも大きなものを失ってしまいます。しっかりと意識して希望ナンバーを入手しましょう。