[allpage_toc]
駐車場で当て逃げしてしまったときの対応
特に、車の運転で駐車が苦手という人は多く、買い物に出かけたときなどに駐車場でうっかり隣の車にぶつけてしまうということがあります。駐車場なので、運転手が車に乗っていないことが多く、誰かが怪我をするということは少ないです。
このときに、車をぶつけたことを知らせずに去ってしまうと当て逃げとなってしまいます。しかし、運転手がその場にいないため、どのように対応すれば良いのか、困ってしまう人は多いです。
では、運転手がいないときに車をぶつけてしまった場合、当て逃げにならないようにするにはどのような対応をすれば良いのでしょうか?また、当て逃げをした場合には、その後はどうなるのでしょうか?
当て逃げの基準
事故後の対処方法
警察が車での間に、任意保険の担当者にも連絡をして、対応の仕方を教えてもらいましょう。たいていの場合は、示談は保険会社からしてもらうことになるので、事故後の処理としては、これだけで大丈夫です。あとは保険会社の言われた通りに行動しましょう。
謝罪は自分でする
修理費用
駐車場内でも道路交通法が適用
たしかに、道路交通法は公道で起こった事件や事故を取り扱うための法律です。しかし、不特定多数の車や人が行き来するような場所では、道路交通法が適用されます。なので、お店の駐車場のような場所では道路交通法が適用されるため警察は対応をしてくれます。
道路交通法の適用外
しかし、これは道路交通法が適用できないだけであって、事故の内容によっては刑法や自動車運転過失致死傷罪などに当てはまる場合もあります。なので、大きな駐車場ではない場所での事故だから、と警察に連絡しないと、後々に大きなトラブルに発展してしまう可能性があるので注意しましょう。
駐車場での当て逃げの罪名
[no_toc]
この当て逃げはどのような罪に当たるのでしょうか?
かすり傷
これは相手の物を傷つけて去ってしまったという物損事故に当たります。なので、車についた傷がかすり傷であったとしても、本来は警察を呼んで事故を届け出なくてはいけません。
かすり傷での当て逃げをする人
もし、駐車場で事故の目撃者などがいて、当て逃げをしたことがバレても気がつかなかった、と言い訳しようと考えてしまう人は多いです。
人身事故の場合
もし、ぶつかったものが車ではなく、人であった場合は道路交通法違反となります。人を負傷させたまま逃げることは罪が重く、5年以下の懲役、または50万円以下の罰金となり、さらに、交通違反35点と免許取消3年となります。
また、罰金だけでなく、相手への治療費や修復費、場合によっては慰謝料や迷惑料を支払うことになることがあります。
当て逃げをしてしまった場合
警察から連絡
しかし、これらは防犯カメラであったり、被害者などが当て逃げを目撃して相手のナンバーを見られていたりなどの証拠があった場合です。深夜の駐車場のように人がいなくて、目撃者がいなかったり、防犯カメラのような証拠が何もなければ警察も相手の探しようがありません。
このような場合は、被害者に「捜査はするけど、相手を見つけることは難しいでしょう」などと濁した返事をされることが多いです。当て逃げは毎日のように起こるため、警察もすべての当て逃げの事件を全力で捜査することはできません。
また、被害者の方が被害届を出さないという場合もあります。この場合は警察は関与することができないので連絡が来ることはありません。
引き逃げの場合
人身事故は怪我人が出ていることが多いです。なので、本格的な犯人探しをします。小さな証拠から犯人にたどり着いてしまうので、犯人は逃げ切ることは難しいでしょう。
気付かなかった
先に述べた通り、当てた側が気がついていなくても、相手の車を傷つけて、何の対処もせずにその場から立ち去ったことには変わりないので、当て逃げとなります。
なので、相手の車を傷つけたことに気がつかなかった場合は、急に警察から連絡が来て驚いてしまうこともあります。
駐車場で当て逃げして捕まる確率・検挙率
バレない
[no_toc]
このとき、駐車場に防犯カメラが設置されていれば証拠となって相手を見つけることができます。また、駐車場に誰もいないと思っていたが、実は目撃者がいたという場合も相手を見つけることができます。
しかし、このような証拠になるようなものが何もなければ、警察は相手を見つけることができません。警察が当て逃げ犯を見つけられるときは、これらの証拠があるときなので、証拠がある場合は、早いと翌日には警察から連絡が来ます。
なので、1週間以上経って、警察から連絡がない場合は、証拠や目撃者がいないことから当て逃げ犯を探すことができない状況になっているということです。
防犯カメラ
もし、ナンバーの映り方が不鮮明であっても、車種や運転手の顔などから相手を見つけることもできます。
ドライブレコーダー
ドライブレコーダーも防犯カメラと同様に、事故の十分な証拠となります。
駐車場での当て逃げを目撃したときの対応
理想は写真を撮ることですが、当て逃げ犯は急いでその場を去ろうとしているので、準備していては間に合わないでしょう。
もし、被害者が近くにいれば、当て逃げをしていった車の情報を伝えてあげましょう。被害に遭った車の持ち主が見当たらない場合は、メモを残してあげるか、最寄りの交番や、警察署などに当て逃げの内容を伝えておくと良いでしょう。
事故は速やかに連絡する
事故を起こして、何もせずにその駐車場から去ってしまうと当て逃げとなってしまいます。事故を起こしたときは、必ず警察や保険会社などに連絡しましょう。適切な対応をすることで、スムーズに事故を解決することができます。