[allpage_toc]
「釘が刺さったタイヤはどうやって修理すればいいの?」
車やバイクのタイヤに釘が刺さってしまった場合、このような疑問や悩み事を抱える人もいるのではないでしょうか。
本記事では、車・バイクのタイヤに釘が刺さる現象が起きる原因についての基礎的な知識とともに、釘が刺さってしまった場合の対処法やタイヤの修理方法について紹介しています。
この記事を読むことで、なぜタイヤに釘が刺さってしまうのか理解することが可能です。その知識をもとに、適切な対処法を身につけることができるのはもちろん、自分で修理できる場合の方法やできない場合の業者の選び方を把握することができるでしょう。
普段車やバイクに乗っている人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。
タイヤに釘が刺さる現象はどのようにして起こるのか?
まず何らかの理由で車道などに落ちた釘は、横たわった状態になっています。そのままではタイヤに刺さることはないのですが、釘の上を車やバイクの前輪が通過した際、釘が転がって立ち上がってしまう場合があるのです。
その状態は持続しないものの、立ち上がった状態の釘の上を後輪のタイヤが通過してしまうことで釘が踏まれてしまい、刺さってしまうというメカニズムになっています。
タイヤに釘が刺さってしまったときの対処法とは?
そしてそのようなリスクを回避するためにも、タイヤに刺さった釘に対して適切な対処をする必要があります。ただ釘が刺さったタイヤは状況によっては業者の修理が必要になる場合もあるので、タイヤの状況による見極めが大切です。
ここからは、タイヤに釘が刺さってしまった時の対処法について紹介します。
空気が抜けて自走不可能な場合
このような場合は自分たちで対処することはできないため、ロードサービスまたは修理業者に依頼しましょう。
穴の状態次第でロードサービスから応急処置的な修理をしてもらえる可能性があるものの、あくまで応急処置なので長距離走行は不可能です。その場合はすぐに修理業者に依頼するか、タイヤ交換などの対応をする必要があります。
空気が抜けておらず自走可能な場合
このような場合は穴がこれ以上広がらないように、修理をする必要があります。穴の大きさや状態によっては自分たちで修理することも可能ですが、自分たちで修理できない場合は刺さった釘をそのままにして最寄りの整備工場に持ち込む対処法もおすすめです。
釘が刺さったタイヤの修理方法
修理が可能である場合はロードサービスや修理業者に依頼する、もしくは最寄りの整備工場に持ち込めば短時間で修理してもらえます。逆に修理が不可能だった場合は別の対応をしなければいけないので、業者に依頼する際にその旨を伝えなければいけません。
ここからは、釘が刺さったタイヤの修理方法について紹介します。
修理できる場合
釘が刺さったタイヤの修理の方法としては、主に外面修理と内面修理の2つが挙げられます。外面修理は、パンク修理剤を使って外側から穴を塞ぐ方法です。それに対して内面修理は、タイヤの内部からパッチを当てて穴を塞ぐ修理方法です。
外面修理は釘が接地面に対して真っ直ぐ刺さっている場合に行われることが多く、内面修理は釘が斜めに刺さっている場合や穴が大きい場合に行われます。
修理できない場合
・側面(サイドウォール)
・タイヤ接地面の外側(ショルダー)
・ホイールとの接続部(ビード)
ほかにもタイヤが破裂している場合やパンク状態で走行した結果、タイヤが変形している場合も修理は不可能とされます。このように修理では対応できない状態になっている場合は、タイヤ交換が必要です。
スペアタイヤがある場合はそちらに交換してから、修理業者などに依頼して修理できるかどうか確認してみましょう。
自分で修理することは可能?
[no_toc]
ただここで注意しなければいけないのが、釘が刺さったタイヤ全てが修理できるわけではないという点です。
基本的に自分たちで修理が可能となるのは、釘がタイヤの接地面(トレッド面)に刺さっている場合になります。それ以外の場所に刺さっている場合や穴が大きい場合は修理できないため、タイヤ交換が必要です。
必要な道具・工具
ほかにも修理する際に必要な工具として、釘を抜くためのペンチまたはプライヤーを用意しておきます。ほかには空気入れ、ジャッキやボックスレンチ、エアゲージなどの工具もあれば、自力での修理が可能です。
ちなみにパンク修理キットとパンク修理剤は別物として扱われていて、パンク修理剤はあくまでも応急処置として利用されています。
修理手順
1.釘が刺さっているタイヤを外す
2.釘をペンチまたはプライヤーを使ってタイヤから引き抜く
3.説明書を確認しながらパンク修理キットを用いて穴を塞ぐ
4.水をかけてエアー漏れがないか確認する
ここでポイントとなるのが、タイヤを外してから釘を抜くという点です。タイヤを外さずに釘を抜いてしまうと、万が一動いてしまった際にケガをしてしまう危険性があります。また釘を引き抜く時は、穴を広げないように真っ直ぐ引き抜きます。
修理を依頼する業者の選び方
ただどの業者にも言えることですが、修理依頼をすればすぐに対処してもらえるとは限りません。特に人気が高い業者や店舗だと、依頼をしても修理してもらえるまでに時間を要するケースもあります。
このため釘が刺さったタイヤの修理を業者に依頼する際には、複数の業者に電話をしたうえで、条件が合うところを選ぶようにしましょう。
パンク対策について
タイヤのパンク対策としておすすめなのが、TPMS(タイヤ空気圧モニタリングシステム)です。TPMSはタイヤの空気圧を管理することができるシステムで、何らかの理由で空気圧が急激に低下した際にランプで知らせてくれます。
このため、パンク対策としてTPMSの導入を検討してみることが推奨されています。
釘の刺さったタイヤはなるべく早く修理しよう
このような事態を防ぐためにも、タイヤに釘が刺さってしまった場合の対処法や修理方法について知識を身につけておく必要があります。また自分で修理できるように、修理キットなどを準備しておくこともおすすめです。
場合によっては修理できないこともありますが、釘が刺さったまま放置するのではなく、早目に対処するようにしましょう。