快気祝いのお返し・金額相場・マナー|おしゃれ
更新日:2020年08月20日
快気祝いのお返し3
快気祝いのお返しの品物選びで悩む方も多いといいます。快気祝いには、「病気や怪我があとに残らない」という意味が込められているので、洗剤、お菓子や調味料のような食品など使い切ってしまえる品物が好まれます。具体的に快気祝いのお返しに使われるの品物をご紹介します。
第3位 カタログギフト・商品券
金額別にさまざまな品物が選べるカタログギフトは、ご年配の方から子供まで幅広い年齢層に合わせた豊富な品物が掲載されているので、受けとった人もお返しをする人も悩まなくて良いという利点があります。また、どこのお店でも使えるギフトカードを贈る方法も好まれます。
第2位 洗剤・石鹸
快気祝いには、「もう二度とないように」という意味が込められています。そこから、厄を洗い流すという意味で洗剤は、快気祝いのお返しに選ばれることが多い商品になります。
第1位 お菓子
渡しやすい商品としてがあるのは、お菓子です。こちらも消耗品で後に残らないということで快気祝いに適した商品として多くの人に選ばれています。
快気祝いのお返しの金額相場
快気祝いのお返しの金額相場は、お見舞いをいただいた額の半分から3分の1の額をお返しするのが一般的です。お見舞いの品の金額がわからないときは、お礼の気持ちを込めた品物選びを重視すると良いでしょう。
快気祝いのお返しのマナー
快気祝いのお返しののしの種類
一度きりのお祝い事「もう二度とないように」という意味を表すときののしは、紅白の結び切りになります。表書きは、全快をしていたときは「全快祝」と書く場合もありますが、それ以外は「快気祝」「快気内祝」とするのが一般的です。
全快をしていなくても退院し静養中である場合、区切りとしてのお礼をしたいときは「快気祝」以外にも「御礼」「御見舞御礼」としても大丈夫です。
品物にのしをつけてから包装するのが「内のし」、包装してからのしをつける「外のし」があります。「お年賀」「引っ越しの挨拶」など贈った側、目的をはっきりわかってもらいたい時は、「外のし」にしますが、快気祝いのお返しの時は「内のし」にします。
また、快気祝いをする時期は、退院をして落ち着いてから10日くらいをめどにすると良いでしょう。
快気祝いのお返しを渡す日に友引がいいのか悪いのか
快気祝いのお返しを渡す日はお祝い事なので大安が良いとされています。遠方の方に快気祝いのお返しを送る場合は、送る日にちを大安に合わせるとよいでしょう。友引は、弔事のときは避けたほうが良いですが、快気祝いのときは、避ける必要はありません。友引、大安以外にも快気祝いのお返しを渡すのに良い日や時間など六曜の意味を知って日にちを選ぶと良いでしょう。
初回公開日:2018年02月16日
記載されている内容は2018年02月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。