cms-import-tapbiz-wp

【相手別】結婚式の招待状の返信メッセージの書き方|くだけた

[allpage_toc]

相手別結婚式の招待状の返信メッセージの書き方

基本的な結婚式の招待状の返信メッセージの書き方

結婚式の返信メッセージの基本的書き方になります。

まずいただいた結婚式の招待状の、「ご出席・ご欠席」に○を付けましょう。この時「ご」を2重線で消しましょう。せっかく結婚式の招待していただけたので、楽しみにしているよという気持ちを込めて「ご」を消した左上に「慶んで」と付ける人が多いです。結婚式の招待状を送った方もそのほうが嬉しく感じるはずです。

妊娠や出産に関してはなるべく触れないようにするのもマナーのひとつです。

友達

友達から結婚式の招待状をいただいた場合、まず基本な招待状の返信の書き方と同じく「ご(御)」を消しましょう。そして「慶んで」などの一言を付け、返信メッセージを書きこみましょう。

「結婚式楽しみにしてるよ。」など一言でもいいので返信メッセージが添えられていると招待状を送った方も嬉しくなります。女子の間ではクラフトテープやシールなどでデコレーションして招待状を返信する人も多く、新郎新婦にとっても、結婚式の招待状が一生の宝物になるでしょう。

先輩

基本的な返信メッセージの書き方と同じく招待状の「ご(御)」を消します。先輩であっても、「慶んで」と付けても失礼にはならないので「慶んで」の一言を付けると良いでしょう。今回は先輩、上司への返信なので返信メッセージ欄を少し工夫してみるのがです。

「ご結婚おめでとうございます」や「お二人の結婚式にお招きいただきありがとうございます」の返信メッセージを添えるだけでもとても礼儀正しく感じられます。プラスで何かメッセージを添えても良いでしょう。

(例)ご結婚おめでとうございます、先輩の晴れ姿をとっても楽しみにしています など

いとこ

相手がいとこや親族であっても、基本的な返信メッセージの書き方と同じく招待状の「ご(御)」を消します。「慶んで」を付けてももちろん良いです。友人や先輩より気兼ねしない関係ですので、返信メッセージはオリジナル感があっても良いです。

(例)結婚おめでとう、結婚式当日とても楽しみにしてるよ など

プラスで少し笑えるような内容であっても良いでしょう。親しい中ですが礼儀正しくするところはしっかりし、崩せるところは崩して招待状を返信し、結婚式までの時間も楽しみましょう。

親しい友人

まず、基本的な返信メッセージの書き方と同じく招待状の「ご(御)」を消します。そして、「慶んで」を付けます。親しい友人であれば、結婚式の招待状の返信メッセージは必ず書きたいところです。

・結婚おめでとう、当日楽しみにしてるよ

・結婚式に招待してくれてありがとう、晴れ姿楽しみにしてるね

などでも良いですし、自由に書いて大丈夫です。女子はデコレーションしたり絵を書いたり、可愛い招待状にしてみるのもです。招待状を送った側もメッセージを読むのも一つの楽しみでもあるので凝った返信メッセージを受け取ったら絶対に喜んでくれるでしょう。

相手が誰であっても避けたい返信メッセージ

いくら親しくてもNGな返信メッセージの送り方があります。結婚式というおめでたい日にあなたを選んで招待状を送ってくれた友人、または先輩、後輩へ晴れの日なので以下の返信メッセージは絶対に避けましょう。

マイナスなイメージの言葉を使った文章はNGです。結婚式というお祝いごとにふさわしくないような言葉や単語は招待状などを返信するうえで絶対に使用してはいけません。結婚式というおめでたい事に合った返信メッセージを送りましょう。

結婚式の招待状の返信メッセージの例文

くだけた感じ

とても親しい友人や、親族であれば結婚式の招待状といえど固くなりすぎずにくだけた返信メッセージを送っても良いでしょう。招待した側もきっと笑顔になるはずです。

(例)結婚おめでとう、絶対幸せになれよ
(例)結婚おめでとう、イケメンな旦那さんとお似合いの○○ちゃん幸せになってね

など、固さを抜いても大丈夫です。しっかり祝福の気持ちが伝わる文章にするということだけは忘れないで返信メッセージを書きましょう。

おしゃれ

女の子同士であればお洒落な感じの返信メッセージにしてもOKです。絵を書いてメッセージ欄を吹き出しで囲んでも良いですし、色々なデコレーション方法があります。

ご結婚おめでとう(絵文字・顔文字など) 返信メッセージの中に絵を混ぜても可愛いです。招待状から華やかに祝福してもらえるなんて新婦も絶対に喜ぶはずです。

[no_toc]

面白い

男同士、後輩、親族への招待状の返信メッセージとして「面白い」文章を書くのもです。男同士だからこそ伝わる冗談もあります。親しいからこそ分かり合える言葉などもあるでしょう。冗談交じりで失礼のない範囲で結婚式へ招待してくれた人が思わず笑顔になってしまうようなメッセージを書きましょう。

結婚おめでとう、先こしやがってこの野郎、当日覚えておけよ笑 なども良いでしょう。しかし、あまり親しくない人に冗談交じりのメッセージを送るのはちょっと考えたほうが良いです。仲が良い同士や親族などはこのような返信メッセージもありです。

結婚式を欠席する時の招待状の書き方は?

どうしても結婚式を欠席しないといけない場合、「欠席」に○を付けて招待状を返信します。お互いに気を使ってしまいがちですが、欠席の招待状でも返信メッセージの送り方次第ではしっかり気持ちが伝わります。正しい欠席メッセージの書き方をご紹介します。

結婚式を欠席する時の招待状の書き方

出席の時と同じく、「ご(御)」は消しましょう。そして欠席に○を付けます。出席の時は招待状に「慶んで」と書きましたが、欠席の時は何も書かなくて良いでしょう。

メッセージの欄にはなるべく欠席の理由を書くと失礼にあたりません。このような理由があるというのを相手に分かってもらうと相手も納得できます。ただ、「欠席」だけだと招待状を送った相手はなぜなのかと疑問にもなりますしあまり良い気持ちにはならないでしょう。

どうしても書きにくい理由の場合は少し言葉を濁して書くのがマナーになります。また、お葬式など不祝儀の場合はお祝い事にふさわしくない言葉ですので、言葉を濁して返信メッセージを書くのがマナーです。

元々決まっていた予定がある場合

・元々決まっていた予定がある時「ご結婚おめでとうございます、以前から決まっていた出張と重なってしまい大変残念ですが欠席させていただきます。」など

・妊娠している場合「ご結婚おめでとうございます。お二人の結婚式にお招きいただき本当にありがとうございます。ちょうどその時期に出産を控えており、大変残念ですが欠席させていただきます。」

・妹の結婚式と同じ日だった「ご結婚おめでとうございます。妹の結婚式と重なってしまい、大変残念なのですが欠席とさせていただきます。お二人の結婚式本当に楽しみにしていたので残念です。お招きいただいたのに申し訳ありません。」など

文章のあとにもう少しお祝いの言葉を添えても良いです。仲の良い間柄であれば「当時はいけないけど晴れ姿、絶対写真見せてね」など、楽しみにしてるのに行けなくて残念という気持ちを返信メッセージに書いてみても良いでしょう。

結婚式を欠席する時のNGな返信メッセージ

いくら理由をとは言っても、「その理由をわざわざ書かなくても。」という理由もあります。できれば都合をつけて参加するのがマナーですが、どうしえも譲れない事情の場合は返信メッセージに書く言葉を少し濁しましょう。

・「その月は忙しくて都合がつかないので。」これはマナー違反の代表的な例です。返信メッセージにはNGです。結婚式やお祝いごとに招待された場合には自分の「忙しい」を相手には伝えるのは失礼です。おめでたいこと、お祝いごとなので「忙しい」という言葉は使わずに「当日どうしても都合をつけることができませんでした。」または「かねてから所用があり」などうまく言葉を濁しましょう。

不祝儀で欠席する時の返信メッセージ

身内が病気になってしまったり、不幸があったり、そんな時の結婚式の招待状の返信の仕方は理由を濁すことです。「身内が病気のため」などとは書かずに「やむを得ない事情があり」などどうしても出れないということを伝えます。

欠席の時でも、冒頭に「ご結婚おめでとうございます。」や、「お招きいただきありがとうございます」などの祝福の返信メッセージは必ず入れておきましょう。

結婚式を欠席する場合は電報を送ろう

結婚式の招待状をいただいたのに出席できない。けどどうにかお祝いの気持ちを伝えたい。そんな時は「電報」という方法があります。

電報とは?

結婚式を欠席することになってしまった人が送るメッセージです。当日、披露宴で読み上げてもらえます。急遽参加できなくなってしまった場合にも送ることができ、非常に便利です。欠席時に絶対送らないといけないなんてことはありません。あくまで気持ちなので、送る人、送らない人はさまざまです。

最近ではぬいぐるみ付き、バルーン付きなどお洒落な電報がたくさんあります。結婚式の雰囲気や相手との関係にもよりますが少し凝ったものだと喜んでもらえるでしょう。もちろん、メッセージだけの電報でも十分喜んでもらえます。前日や前々日でも受け付けてもらえるので風邪などで急な欠席の場合も利用してみてはいかがでしょうか。

招待状はいつまでに出せばいいの?

[no_toc]

結婚式の招待状には「○○までに」と書かれていることがほとんどです。出席であれば返信メッセージは早くて良いです。もしやむを得ず欠席する場合も早目が良いです。

キャンセル料などが発生してしまう可能性があるからです。結婚式場、新郎新婦に迷惑をかけないためにも欠席の際は早目の返信をしましょう。仕事の関係や都合をつけている最中であれば少し遅くても期限内であれば大丈夫でしょう。可能であれば一言連絡を入れておくのも良いです。

当日を楽しく迎えるために

結婚式に招待されたあなたは、友人、先輩、後輩、親族、家族、誰から見ても大切で特別な存在であることに変わりありません。そしてあなたの祝福したいという気持ちが新郎新婦をもっと幸せにするでしょう。当日祝福するのはもちろん、招待状をいただいたところから祝福がスタートするのは新郎新婦にとって、すごく嬉しいことです。

今まで「出席・欠席」に○を付けて返信していただけの人も少なからずいるのではないでしょうか。そんな人も次回からは素敵な返信メッセージを添えて返信してみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了