[allpage_toc]
正しく使って元気づけたい!お見舞いの言葉
そんな時に心強いのが、家族や友人・知人などからの、お見舞いの言葉ですが、怪我などは、経過によっては大変デリケートな問題となります。
そのため、怪我などをしてしまった人へのお見舞いの言葉を考える際は、慎重に考えなくてはなりません。内容や言葉の選び方などに気を付け、相手を傷付けずに元気づけられるような言葉を伝える必要があります。
そこで今回は、考えるのが難しい「お見舞いの言葉」をテーマにして、考え方や文例、伝え方などを考察・ご紹介していきます。
気の利く人は相手の体調にも気を使っている!?
お見舞いの言葉の文例
相手との関係性によって、お見舞いの言葉の考え方や伝え方なども異なる可能性があるので、さまざまな関係性別に、お見舞いの言葉の文例などを見ていきましょう。
お見舞いの言葉の文例【1】:家族
また、入院や手術などの場合は、あえて丁寧な言葉遣いでお見舞いの言葉を送ってみるのも、心配する気持ちを伝える手段の1つではあります。
以下で、家族に向けたお見舞いの言葉の例文をご紹介していきます。
・お父さん、早く元気になって、またお父さんの好きな○○を一緒に食べに行きましょう。
・おばあさんと、また○○をしたいので、1日でも早く元気になって下さい。
・怪我が治ったら、また一緒にお兄ちゃんと野球をしようね。だから良い子で頑張れよ。
お見舞いの言葉の文例【2】:知人・友人
知人・友人との関係性や間柄にもよりますが、知人・友人は家族とは異なる他人なので、家族へのお見舞いの言葉よりは、言葉の選び方や言い回しに慎重になった方が良いでしょう。
以下で、知人・友人へのお見舞いの言葉の文例をご紹介していくので、考え方の参考にしてみて下さい。
・お怪我の具合はいかがですか?早く元気になって下さい。
・何かありましたら、言って下さいね。少しでも力になりたいと思っています。
・1日でも早いご回復をお祈りしています。
お見舞いの言葉の文例【3】:上司
・病状はいかがでしょうか?心より、お見舞い申し上げます。
・1日でも早いご全快を、心からお祈り申し上げます。
・心配なご病気ではないとうかがい一安心いたしましたが、その後病状はいかがでしょうか。
余命宣告がされている場合のお見舞いの言葉
そこで続いては、余命宣告を受けている人物に、お見舞いの言葉を伝える場合、どのような点に注意したり意識したりして考えれば良いか、考察していきます。
余命宣告をされている場合【1】:脳梗塞
上記のような背景から、脳梗塞で余命宣告や後遺症について言われている相手に対しては、「少しでも力になりたい」「困ったことがあったら、何でも言って欲しい」といった形で、相手の味方であることや力になりたいことを伝え、病状や余命についてはあまり触れない方が、相手を傷付けずに済むと考えられます。
余命宣告をされている場合【2】:がん
[no_toc]
特に、余命宣告を受けている方の場合、病状や症状などもわからずに、「きっと良くなる」などと励ますのは、軽率と言えるでしょう。また、「○○さんのような良い人がなぜ?」といった文言も、失礼だと感じる可能性があります。病気は、性格や道徳的な意味での良い・悪いとは、関係がないものだからです。
上記のような背景から、がんなどの方にお見舞いの言葉を伝える際にも、病状について触れたり軽率な励ましをしたりすることは控え、「力になりたい」「何かできることがあれば、いつでも連絡してくれ」といった内容にした方が、相手を傷付けることがないと言えそうです。
お見舞いの言葉を伝える方法
そこで続いては、お見舞いの言葉を伝える方法や、それぞれの言葉に合ったお見舞いの言葉の考え方などについて、考察していきます。
伝える方法【1】:手紙
手紙でお見舞いの言葉を伝える場合、相手との関係性にもよりますが、挨拶などはきちんとした方が良いと考えられます。
具体的な言い回しや挨拶としては、以下の例文のようなものが考えられます。
・急啓 突然のご病気とうかがい、大変驚いております。
・お加減はいかがでしょうか?
・書中にてお見舞い申し上げます。
・まずは書中にて、お見舞いまで。
伝える方法【2】:メール
また、ビジネスや仕事関係の人が相手の場合も、普段からお世話になっている上司や気心が知れた人物であれば、メールの方が手紙よりもお互いに気楽にやり取りできる可能性があります。
メールでお見舞いの言葉を伝える場合の挨拶や言い回しとしては、以下の例文のような言い回しが考えられます。
・ご入院されたとの報に、大変驚いております。
・気掛かりな点も多いと存じますが、ご静養のほどお祈り申し上げます。
・ご返事に関しては、ご無理をなさらないで下さいませ。
伝える方法【3】:電報
電報にはさまざまな種類や形式があり、ぬいぐるみなどと一緒にお見舞いの言葉を届けることができるものもあります。そのため、入院している相手を元気づけるための一工夫などをすることも可能となっています。
そんな電報で使える、お見舞いの言葉のフレーズや言い回しを、以下の例文で見ていきましょう。
・お身体の具合はいかがでしょうか。1日でも早いご回復を心からお祈り申し上げます。
・入院されたとうかがい、突然のことに大変驚いております。
・遠方のため、お見舞いに伺うことができず、大変申し訳ありません。
家族が入院している場合のお見舞いの言葉
ですから続いては、家族との続柄別に、お見舞いの言葉の考え方やフレーズの例文などを考察・ご紹介していきます。
入院中の家族へのお見舞いの言葉【1】:両親
上記のような背景から、両親へのお見舞いの言葉は、日頃の感謝の気持ちを伝えつつ、身体を気遣うような内容にすると良いでしょう。
・お父さん、いつも家族のために働いてくれて有難うございます。1日でも早く治って、また一緒に出掛けたり食事したりできるよう、お祈りしています。
・お母さん、いつも家事をしてくれて有難う。忙しい毎日だと思うので、この機会にゆっくりして、体調をしっかりと整えて下さい。
入院している家族へのお見舞いの言葉【2】:祖父母
そのため、祖父母へのお見舞いの言葉は、祖父母との関係性によっても、内容が変わると考えられます。
・おじいちゃん、早く元気になって下さい。そして、また一緒に出掛けましょう。
・おばあちゃん、なかなかお見舞いに行けずごめんなさい。今度の夏休みにまた会いに行くので、その時は元気なおばあちゃんが見られるのを、楽しみにしています。
お見舞いの言葉は相手との関係性や病状に合わせる
[no_toc]
怪我をしたり、入院をしたりしている方は、気持ちまでナーバスになっている可能性があります。ですから、お見舞いの言葉を考える際は、言葉の選び方や内容を慎重に選ぶ必要があります。
相手との関係性や状況などにより、臨機応変にお見舞いの言葉を考え、相手を元気づけられるようにしましょう。