cms-import-tapbiz-wp

外付けHDDをNAS化させる方法を解説!製品の具体的な選び方も紹介

[allpage_toc]

「持っている外付けHDDをNAS化することってできるの?」
「NAS化できればデータ管理や保存がしやすいので方法を知りたい」
NAS化しようと考えている人には、このような疑問があるのではないでしょうか。

本記事では、外付けHDDやNASとはどういったものなのか、また外付けHDDをNAS化する方法を紹介しています。NAS化することでデータの共有や管理、大人数での同時アクセスが可能になります。

この記事を読んだ後は外付けHDDをNAS化できるようになり、データ管理・ファイル共有・バックアップ管理など、自分のパソコンの容量に負担をかけることなく仕事をすすめることができるでしょう。

是非、この記事を参考にして外付けHDDをNAS化してみましょう。

外付けHDDをNAS化する方法について解説

外付けHDDは、パソコンの容量以上のデータを管理したいときやバックアップをしたいときなどに使用するのが一般的です。

しかし、NAS化することでデータ管理しているファイルなどを大人数で共有することができ、メールでのやりとりを最小限におさえながら仕事をすすめることも可能になります。

ここでは主に、NASについての基本情報やNAS化する方法について紹介していくので、参考にしてみてください。

NASとは?

NASとは、「Network Attached Storage」の略称であり、ルーターなどのLAN機器に接続してネットワーク上で使用できるハードディスクのことです。

NASは、USBや外付けHDDなどパソコンにつないで使うのが一般的です。加えてNASは、スマホやタブレットなどからもアクセスが可能です。

仕事で使う場合には共有フォルダとしての役割を担い、ファイルやデータの共有が簡単に行えます。また、プライベートで使う場合にはmp3の音楽データやmp4の動画データを共有できるため、家族や友人とのシェアが可能になります。

NASの特徴

NASの特徴は、共有設定しておくことでパソコンやスマホ、タブレットからでもデータにアクセスできるという点にあります。パソコンに直接つなぐタイプの外付けHDDでは、他のパソコンでデータを見たり編集したりする場合、毎回付け直す必要があります。

しかし、NASでは外出先でのリモートアクセスなど、離れた場所からでもアクセス可能です。

したがって、仕事で活用する場合はデスクに置いているパソコンだけでなく、自身のスマホやパソコンからのアクセスも可能です。プライベートで活用する場合は、複数人で共有する写真や動画へのアクセスが便利になります。

NAS化とは?

NAS化とは、ルーターやハブなどのLAN機器に外付けHDDなどのハードディスクを接続することです。NAS化することで、LAN機器に接続しているパソコン・スマホ・タブレットなど、すべてのデバイスからNAS化された外付けHDDへのアクセスが可能となります。

また、NAS化することを別の名称で「簡易NAS」と呼ぶこともあります。簡易NASとは、特定のWi-Fiルーターに付属されている機能であり、Wi-Fi環境が乏しい方や在宅勤務の社員でもアクセスが可能となり、オンラインでの仕事環境も整います。

外付けHDDをNAS化する方法

外付けHDDをNAS化する方法として、「ルーターの共有機能を活用してのLAN接続」「パソコンに接続して共有設定をして活用する」方法の2つが挙げられます。

基本的には、外付けHDDにUSBポートがついていればNAS化することが可能ですが、USBポートがついていなければNAS化は難しいです。

ここでは、「ホームルーターを使う」「NAS用パソコンを使う」「NAS化に対応した機器を使う」の3つの方法について紹介します。

方法①ホームルーターを使う

[no_toc]

USBポートがついているルーターであれば、外付けHDDをNAS化することができます。ルーターの背面や側面についているUSBポートに外付けHDDを接続するだけで準備が完了します。

Wi-Fiに接続してUSBポートに外付けHDDをつないだら、「ファイルエクスプローラー」から「ネットワーク」を選択します。使用している外付けHDDのネットワークが出てきますので選択すると、外付けHDDに入っているデータやファイルを扱えるようになります。

方法②NAS用PCを使う

NASは接続の方法が異なるだけで、基本的なデータやファイルの保存という意味では一般的な外付けHDDとほとんど変わりません。

それを踏まえた上でNAS用パソコンを使う場合には、新しいパソコンを購入して使用するケースとOSなどが古くなって使わなくなったパソコンを利用するケースの2通りがあります。

前者の場合は、これまでに記述したネットワークに接続して、データやファイルを管理できます。後者の場合は、ネットワークに接続せずデータやファイル、バックアップを行えるので、費用もかからずに管理できます。

方法③NAS化に対応した機器を使う

NAS化に必要な機器として、前述したUSBポートがついているルーター、無線・有線接続に対応したLANケーブル、大人数でNAS化した外付けHDDを使用する場合に必要になるハブが挙げられます。

特に、LANケーブルとハブについては、共有フォルダやネットワークドライブ設定を行う前に、壁に設置してあるLANポートと準備したハブに接続した上で、ハブを経由して使用するパソコンに接続する必要があります。

円滑にNAS化するために、LANケーブルとハブはしっかり確認し準備しておく必要があります。

外付けHDDをNAS化するための製品の選び方

外付けHDDにはUSBポートが備わっているもの、ハードディスクケースが内蔵されているものなど、さまざまな種類があります。少しこだわっていくと、シンプルな機能が搭載されているHDD内蔵型、多機能な別売りキットといったものも販売されています。

ここでは、USBポートやルーターなど、基本的なことに着目して製品の選び方を紹介しますので、参考にしてみてください。

選び方①外付けHDD

外付けHDDには、USBを接続する端子やパソコンと接続するための端子が備わっています。一般的にUSBメモリを接続できる端子が1つ以上備わっており、外付けHDDの中には「Type-A」「Type-C」など、さまざまな規格に対応しているものもあります。

加えて、2台以上のパソコンと外付けHDDを接続する場合、ハードディスクケースを使用する方法もあります。ハードディスクケースを用いると、外付けHDDに内蔵されている端子を増やすことができ、ハブを使用することなくLANケーブルにて接続が可能です。

選び方②ホームルーター

NAS化するためには、前述したようにUSBポートが備わっているルーターが必要です。また、インターネットに接続することを前提としたブロードバンドルーターを所持しているなら、高価なNASを購入することなく安価なUSBを使うことでNAS化できます。

さらに、前述したハードディスクケースを用いて、外付けHDDとルーターをつないでNAS化することも可能です。

選び方③PCのOS

パソコンのOSとして、WindowsOSとmacOSの2つが主流になっています。また、LinuxOSも多くのパソコンで使われています。ここでは、WindowsOS、macOSと関係性のあるLinuxOSについて記述します。

WindowsOS搭載のNASは、同時アクセスしたときの動作が安定しており、さまざまなアプリに対応している反面、導入するのにコストがかかります。

LinuxOS搭載のNASは、Windowsだけでなくmacからでもアクセス可能であり、導入するコストが安い反面、同時アクセスしたときの動作が不安定になりやすいといわれています。

また、WindowsOSには「FAT32」と呼ばれるフォーマットに対応しており、LinuxOSには「esFAT」と呼ばれるフォーマットに対応しています。

つまり、FAT32のフォーマットを使用する場合はWindowsPC、esFATのフォーマットを使用する場合はMacPCを選んでください。

[no_toc]

外付けHDDをNAS化する方法は複数ある

外付けHDDをNAS化する方法は、前述したUSBポートにLANケーブルを接続する方法、特定のWi-Fiルーターについている機能を使ってNAS化する方法など、いくつかの方法でNAS化することが可能です。

NASは1万円以上する商品も多いですが、ブロードバンドルーターを購入して低予算でNAS化することもできます。

目的に合った方法で外付けHDDをNAS化してみましょう。

モバイルバージョンを終了