[allpage_toc]
「イヤホンが落ちそうになるんだけど、イヤーピースを変えたら直るかな」
「イヤーピースって、どのイヤホンでも対応できるの」
普段使っているイヤホンのイヤーピースが、気になる方は多いのではないでしょうか。
イヤーピースはイヤホンにとって重要な部品ですが、そのイヤーピースの素材の種類や形状について、どのくらいご存知でしょうか。
この記事では、様々なイヤーピースの素材や、選び方のポイント、フィット感について解説し、耳とイヤーピースのサイズの測り方についても取り上げています。
この記事を読むことで、自分に合ったイヤーピースを選べるようになるとともに、そのメーカーについても詳しくなるでしょう。
イヤーピースについて詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
カナル型イヤホンのイヤーピースとは
カナル型イヤホンは、その形状から耳栓型ともいわれるスタイルで、イヤーピースを耳栓のように耳穴にフィットさせて使います。
そのため、周囲の音を遮音し、小さな音量でも楽しめるのがメリットです。耳穴にフィットさせるイヤーピースは、正確に音を伝えるために大切なパーツといえるでしょう。
イヤーピースは単体で売っている?
カナル型イヤホンのイヤーピースは、イヤホンを扱う家電量販店やネットショップ等で単体での購入が可能です。
自分の耳の穴にフィットしたものを買いたい、あるいは音の再現をよくしたい、といった意図から、単体のイヤーピースを購入して付け替えることを検討してみてもいいでしょう。
イヤーピースは選んだ方がいいの?
イヤホンに付属のイヤーピースが、自分の耳の穴に合うかどうかはわかりません。自分の耳の穴の内径に合うイヤーピースを使う方が、周囲の音を遮ってくれるため、正確な音が伝わりやすくなります。
付属のイヤーピースから、単体で売られているイヤーピースに交換することで、遮音性と音質の向上が期待できるでしょう。
素材によるイヤーピースの種類
イヤーピースの種類の中で、素材に関しては大きくフォームタイプとシリコンタイプに分けられます。イヤホン購入時に付属しているのは、シリコンタイプが多いでしょう。素材に関する種類と特長についてチェックしていきましょう。
フォームタイプ
フォームタイプは低反発の素材でできているイヤーピースです。指でつぶして耳に入れて、元のサイズに戻ることで耳にフィットします。耐久性が低いため、スペアを用意しておくと良いでしょう。
シリコンタイプ
[no_toc]
耳への圧迫感がなく、つけ心地がやさしいのがシリコンタイプの特徴です。遮音性が低いため、サイズが合わないと音漏れが気になります。サイズを慎重に選ぶようにしましょう。
ハイブリッドタイプ
ハイブリッドタイプは、フォーム素材とシリコン素材を組み合わせて作られています。フォーム素材のフィット感や遮音性と、シリコン素材の衛生面や耐久性を取り入れたところがポイントです。
イヤーピースの選び方のポイント
イヤーピースを選ぶときのポイントは、どのようなところを確認すればいいのでしょうか。サイズによる耳とのフィット感はもちろん重要ですが、装着するイヤホンとの互換性も重要です。それぞれ確認していきましょう。
サイズなどのフィット感はどうか
イヤーピースのサイズは、自分の耳とのフィット感で選びます。自分の耳より、小さいサイズのイヤーピースでは、隙間ができるため音質が低下してしまうでしょう。大きいサイズだと耳が痛くなりますので、適切なサイズを選ぶようにしましょう。
素材は、シリコンタイプと耐反発素材のフォームタイプがあり、フォームタイプの方が耳から脱落しにくいメリットがあります。
形状に関しては、一般的な砲弾型と、キノコのような形状をしているフリンジ型があり、キノコの傘のような形状をしている部分の数で、ダブルフリンジ、トリプルフリンジといった形式のものがあります。
フリンジ型は遮音性の高さが魅力で、音漏れが少ないというのが利点ですが、耳への装着にはコツが必要なところが欠点といえるでしょう。
使用したいイヤホンに装着できるか
イヤーピースとイヤホンは、全てが対応するわけではありません。装着部分の直径や長さが異なるため、適合するサイズのものを選ぶ必要があります。特にフォームタイプはぴったりサイズを選ぶ必要があります。
イヤホンに装着した状態で充電用のケースに収まるか(完全ワイヤレスの場合)
完全ワイヤレスイヤホンは、付属のイヤーピースで充電用のケースに収納するように設計されています。イヤーピースを交換する場合は、イヤーピースを装着した状態で充電できるか、確認するようにしましょう。
[no_toc]
耳とイヤーピースサイズの正しい測り方
イヤーピースのサイズを検討するとしても、自分の耳のサイズを測るのは難しいでしょう。そこで、イヤホン付属のイヤーピースのS、M、Lをそれぞれ試し、ピッタリのものを自分のサイズとするといいでしょう。
イヤーピースとイヤホンの正しいつけ方
まずは、元のイヤーピースの根元部分に爪を立てるように引っ掛けて引き抜きます。次に交換するイヤーピースを取り付けますが、イヤーピースの根元をつぶすように押さえ、楕円形のようにして、イヤホンの取り付け部分に斜め上から装着すると良いでしょう。
また、カナル型イヤホンは耳穴に装着したあと、少し左右に回転させてフィットする場所を探すと、よりフィット感を高めることができます。
おすすめのイヤーピース
それでは、おすすめのイヤーピースにはどのようなものがあるのでしょうか。完全ワイヤレスのイヤホンの場合は、ケースに干渉しないようにイヤーピースを選ぶ必要がありますが、有線のイヤホンの場合は、選択肢が多くなります。おすすめの製品を紹介しましょう。
JVC「EP-FX9」
イヤーピースの内壁部分に、クリアな音を実現する「スパイラルドット」を採用した製品です。JVCのWOODシリーズヘッドフォン等に対応します。
Sサイズ、Mサイズ、Lサイズのみならず、MSサイズ、MLサイズの5サイズと幅広くラインナップしており、ピッタリなサイズを選びやすいでしょう。
ソニー「EP-EX11」
耳へのフィット感を高めるため、砲弾型の形状を採用したハイブリッドイヤーピースです。サイズはSS、S、M、L、LLの5サイズで、4個セット販売、カラーは白と黒の2色から選べます。
[no_toc]
AZLA「SednaEarfit VIVID EDITION」
遮音性と高次元のフィット感を実現するため、788人の外耳道を分析したデータにより設計されたイヤーピースです。SS、S、MS、M、ML、Lの6サイズが各1ペア入っているため、サイズで迷うことがありません。
コンプライ「T-type スタンダード」
高い遮音性を実現するため、低反発ポリウレタン素材で作られたイヤーピースです。体温で柔らかくなるため、長く使っても耳が痛くなりません。サイズはS、M、Lの3サイズですが、3サイズのセット売りもあり、迷う方はこのセットを買えばいいでしょう。
radius「HP-DME」
フィットするエリアを広くすることで、遮音性を高めたイヤーピースです。低音の再生特性を高めるとともに、装着感が快適という特徴があります。XS、S、M、Lの4サイズですが、全サイズ入りのセットがあり、サイズに迷う方におすすめです。
final「TYPE E 完全ワイヤレス専用仕様」
完全ワイヤレスイヤホン用に合わせて設計されたイヤーピースです。柔らかシリコン設計で、耳穴の入り口に装着することにより、異物感をなくしています。
カラーはブラックとクリアの2色、サイズはSS、S、M、L、LLの5サイズですが、全サイズを1ペアずつ入れた10個入りもあり、サイズで迷うことがないでしょう。
[no_toc]
自分に合うイヤーピースを探してみよう
イヤホンのイヤーピースを交換することで、より自分の耳にフィットしやすくなります。また、遮音性を向上し、低音特性を向上するなどのメリットもあるでしょう。自分に合うイヤーピースを探して、イヤホンの使い勝手を向上しませんか。