cms-import-tapbiz-wp

ファンレターの書き方9ポイント|記載例・書き出し

[allpage_toc]

印象に残るファンレターを書くために

憧れている芸能人や有名人などに、ファンレターを送ろうと考えてはいるけど、何を書いたら良いのか分からないと、その書き方で悩んではいませんか。

芸能人や有名人は、ファンレターをもらうととても嬉しく、ファンの人にとってどのような存在なのかを認識できる大切なものだと考えている人も多いです。

ここでは、ファンレターをどう書いたら良いのか悩んでいる方に向けて、印象に残るファンレターの書き方をご紹介いたします。

楽しんでもらえる手紙を書こう

まず、印象的なファンレターを書く上で一番大切なのは、書き方も大事ですが、何より楽しんでもらえるようなファンレターを書くことです。

それには、書き方だけでなく見た目も重要です。見た目の封筒・便せんなどについては後ほどお伝えします。書き方については、憧れの方に読んでもらえるチャンスですから、楽しんでもらえるような内容を意識して書きましょう。

相手への届け方

ファンレターでの名前の書き方や届け方も迷うところではないでしょうか。ファンレターを出す有名人の方に馴染みのあるペンネームがある方はそちらを書きたいでしょう。

しかし送り先によっては、本名が書かれているかを確認し、書かれていない場合は本人に渡さないという措置を取っているところもあります。

そのため、ファンレターに書く名前は、本名を書いた方が良いです。ペンネームを書きたい場合には、本名の横に添えましょう。

返事はもらえるか

ファンレターを書く方にとって一番気になるのは、書き方ももちろんですが、ファンレターの返事がもらえるのかどうかということではないでしょうか。

返事がもらえるかは、どんな方にファンレターを渡すかで変わるというのが事実でしょう。駆け出しの芸能人などは、一通一通丁寧に返事をしてくれることもあります。

一方で、の方などは、全てに目を通すのもなかなか難しいですので、返事はあまり期待できないでしょう。

ファンレターの書き方

ここからは、ファンレターの書き方における注意点についてお伝えしていきます。まず、ファンレターはどのような媒体で書くのが一番いいのでしょうか。

一般的にファンレターといえば、はがきか便せん、封筒ではないでしょうか。ここでは、はがきと便せん、封筒のそれぞれのメリットとデメリットについてご紹介いたします。

自分にはどちらがあっているか確認しながら読んでみてください。

はがきのメリット・デメリット

はがきの場合、封筒と違って開封する必要がないため、読んでもらいやすいというメリットがあるでしょう。また、郵送料もはがきより安く経済的です。

一方、はがきは同じ大きさですし、一枚の紙であるため、封筒と違って書き方などによって個性が出しにくく、目に止まりにくい可能性があるというデメリットもあります。

気軽に出せるのがはがきの良い所と言えます。

便箋・封筒の選び方

ファンレターを送る相手は、まだ、あなたのことを知りません。ですから、毎回違う封筒や書き方で送るよりは、毎回同じ封筒や書き方で送ってみると覚えてもらいやすいでしょう。

ですから、あなたらしい封筒や便箋を見つけたときには、思い切ってまとめ買いしてみてはいかがでしょう。また、目に留まりやすいような珍しいものや綺麗なデザインのものを選ぶのも良いでしょう。

手作りのメリット・デメリット

あなたらしい封筒が見つからないという方は、思い切って手作りしてみるのもです。他では見ない封筒ならファンレターを送る相手の目に付きやすいメリットがあります。

一方で、手作りにはデメリットも存在します。定形郵便サイズを越えてしまうと、82円で送れなくなってしまうため、サイズを超えないよう注意する必要があります。サイズに注意しながら、自作の封筒や便箋を作ってみるのも良いでしょう。

興味を引く書き出しは

ファンレターを最後まで読んでもらおうとした時、やはり書き出しの書き方が肝心になってきます。この書き出しによって、ファンレターの印象が決まるといっても過言ではありません。

また、たくさんファンレターをもらう芸能人や有名人だと、微妙なファンレターの場合、じっくり読んでもらえない可能性も高いです。

ここでは、ファンレターの顔とも言えるほど重要な、ファンレターの書き出しの良い例について紹介していきます。

[no_toc]

挨拶語から始める

ファンレターを出す相手によって好みは異なるでしょうが、無難な書き出しの書き方は、季節ごとの挨拶を入れる書き方です。

季節ごとの挨拶と聞くと、ビジネス文書のようにお堅く聞こえますが、かしこまらない書き方にすると、情緒漂う好印象なファンレターになります。

春は「桜が咲き始めましたが、いかがお過ごしでしょうか」、夏は「毎日暑い日が続いていますが、お変わりありませんか」などのように書きます。

自己紹介

初めてのファンレターであれば、「はじめまして。○○と申します」という自己紹介も書き出しにいいでしょう。

次の手紙を出す時も、同じ名前で、前回の手紙の内容なども少し入れると、「またこの人から手紙が来た」と認識してもらえる可能性が高まります。

最初にまず自己紹介をする書き方は、礼儀がある書き方ととらえられますので好印象です。

楽しんでもらえる内容とは

では、どのような構成で書くと、読みやすく楽しんでもらえる内容になるのでしょうか。以下にファンレターの書き方の一例をご紹介します。

1.季節の挨拶
2.最近の活躍内容に対する軽い感想
3.最近の活躍内容の中で印象的だったことを具体的に語る
4.なぜ印象的だったかを書く
5.今後の活躍内容に対する期待を述べる
6.最後に応援のメッセージを書く

ここからは、楽しんでもらえるような書き方について具体的に見ていきます。

記念日を祝う

憧れの人の誕生日や、グループ結成日などの記念日を祝う内容を入れると、憧れの人に楽しんでもらえるような内容になります。

わざわざファンレターという形で送ってくれることは嬉しいですし、記念日を祝われて嫌な人などいないでしょう。華やかな封筒や便せんなどで記念日を祝う手紙は、とても魅力的に映ります。

イベントの感想

自分が参加したイベントの感想を書くのも楽しんでもらうファンレターになる一つのコツです。イベントに参加してくれたことも喜んでくれますし、自分がどのようにみられていたのかを知ることは、憧れの人にとっても、とても興味があることでしょう。

自分が感じたことを丁寧に簡潔に書くことで、とても良いファンレターになります。

作品の感想

相手が作家などの場合、その作品の感想を書くのもいいでしょう。

漫画家の先生へのファンレターは、編集部の検閲を受けると聞くとためらう人もいるでしょう。しかし、雑誌や単行本の売上などでの度合いはわかっても、自分が発信した作品に対する純粋な反応がわからないのが悩みという漫画家も多いです。

その中で、作品を読んで思ったことを伝えてくれるファンレターは、激務で疲れ気味の漫画家の先生のカンフル剤となります。

締めの言葉

大好きな有名人に送るファンレターですから、意気込んで長々と書いてしまうということもあるのではないでしょうか。反対に、便せん1枚では書く方は物足りないですし、読む方もそっけない印象となってしまいます。

ファンレターの理想的な長さは、伝えたいことをまとめることが可能で、読む方も読み応えがあり退屈しない便せん2枚程度の長さが丁度良いです。

ここでは、ファンレターの締めの言葉の例についてご紹介します。

相手を励ます言葉

締めの言葉としては、やはり相手を励ます言葉が定番です。憧れの人は、日々疲れて大変な生活を送っているでしょう。

励ましの言葉はいくつもらっても嬉しいものです。迷った場合は、ぜひ励ましの言葉で締めましょう。

応援する言葉

あなたが日々感じている、純粋に応援する気持ちをそのまま言葉にして締めくくるのも良いでしょう。

ファンレターにおいて一番伝えたいことは、「頑張ってください」という応援の気持ちではないでしょうか。相手も嬉しいですし、応援の言葉で締めくくるのはです。

封筒・便箋を迷うあなたにアイテム!

[no_toc]

封筒・便箋や手作りのメリットなどをご紹介しましたが、中にはまだ迷っていたり、自分のお気に入りに出会えていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この封筒・便箋は透かしが入っており、珍しいデザインで誰もが喜ぶようなものになっています。ファンレターにはうってつけですので、迷う方はぜひ参考にしてみてください。

ファンレターを書く時のポイント

ここまで、ファンレターを書くときの書き出しや内容、封筒などについて見てきました。ここでは、ファンレターを書くときに特に気をつけるべきことをご紹介します。

せっかくいい内容であっても、少しの注意が足りなかっただけで印象は悪くなってしまいます。ぜひ以下の点に注意して、ファンレターを書いてみてください。

ネガティブな表現に注意

ファンレターは自分の憧れの人に楽しく読んでもらうためのものですので、ネガティブな表現を使ってしまわないように注意しましょう。

自分の想いを連ねていると、ネガティブな思い出や不満を書いてしまいがちですが、それを読んだ方は良い気はしません。

自分の憧れの人がせっかくファンレターを読んでくれたのに、悲しい気持ちにならないよう表現には気をつけましょう。

不安にさせる内容は避ける

ネガティブな表現だけでなく、憧れの人をむやみに不安にさせる内容は避けるようにしましょう。日々不安なことも多いでしょうから、ファンレターを読んだ時にまで、そのような気持ちにさせてしまうのは避けたいところです。

また、不安になるようなファンレターが多い場合は、そのタレントの方が読んでくれなくなる可能性もあります。楽しんでもらうためのファンレターですから、不安を煽るような内容は避けましょう。

ファンレターを書いてみよう

この記事では、ファンレターの書き方についてご紹介してきました。ファンレターは、憧れている人に自分のことを知ってもらいたくて、自分のことを語ってしまいがちです。

しかし、有名人はファンにどう見られているかを知りたいので、自分のことを語っても、有名人が読みたいファンレターにはなりません。

この記事で紹介した書き方に気をつけながら、上手に想いを伝えてみてください。ぜひ、ファンレターを気軽に書いてみましょう。

表書きや裏書きにはルールがある

手紙の表書きや裏書きにはルールがあるため、きちんと守って出しましょう。

「表書き」とは、封筒の表面に受け取る人の名前や住所などの宛名を書くことで、「裏書き」とは裏面に自分(送り主)の名前や住所書くことです。

それぞれ縦書きか横書きか、どういう場面での手紙なのかで書き方のルールが変わります。自分のシチュエーションに合わせて調べてから書くのが良いでしょう。

メッセージ送信にはSNSも活用できる

最近ではSNSを利用している有名人や芸能人が多く、そのメッセージ機能を使って想いを伝えることもできます。

封筒や便せんがなくても、いつでも送れることは大きな利点です。の方なら、一日にかなりの数のメッセージがくるため、どれだけ見てもらえるかはわかりませんが、運が良ければ見てくれるでしょう。

便利なSNSも活用しつつ、想いを伝えてみましょう。

モバイルバージョンを終了