cms-import-tapbiz-wp

よろしいでしょうかの例文|返答/確認/質問・使い方や注意点

[allpage_toc]

「よろしいでしょうか」という言葉がもつ意味とは

「よろしいでしょうか」の意味を正しく理解するためには、まずはこの言葉を「よろしい」と「でしょうか」に分解する必要があります。

「よろしい」とは、「よい(いい)」のていねいな言い方です。「でしょうか」は「だろうか」のていねいな表現で、不確かなことを相手に問いかけるときに使います。つまり「よろしいでしょうか」は「よいだろうか」という意味の敬語です。相手に対して、ていねいに許可を求めたり、確認したりするときに使用します。

「よろしいでしょうか」を使った例文

確認したとき

相手に確認をとりたいとき、「よろしいでしょうか」は「~ということでいいでしょうか(間違いないでしょうか)」という意味の言葉として使用できます。

例文

・こちらのご契約内容でよろしいでしょうか。
・ご訪問の日にちは11月20日でよろしいでしょうか。
・2泊3日のプランでよろしいでしょうか。

質問したいとき

「質問してもいいですか」と目上の人に聞きたい場合は、「質問してもよろしいでしょうか」がもっともふさわしい表現です。

「質問」という言葉の頭に「ご」をつけたくなりますが、「ご」は「連絡」や「協力」など、相手のためにもなることに対してつけるため、「質問」の頭につけるのは適切ではありません。また、「質問させていただいてもよろしいでしょうか」という表現では、「させていただいても」と「よろしいでしょうか」で許可を求める語が2回入っているうえ、長たらしくなってしまうので使用しないようにしましょう。

許可を求めるとき

相手に許可を求めるとき、「よろしいでしょうか」は「~をしてもいいでしょうか」という意味の言葉として使用できます。

例文

・少しお時間をいただいてもよろしいでしょうか。
・お手洗いをお借りしてもよろしいでしょうか。
・改めてお電話を差し上げてもよろしいでしょうか。

返答・回答が欲しいとき

「はい」「いいえ」以外の具体的な返答・回答が欲しい場合にも、「よろしいでしょうか」を使用することがあります。

例文

・お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか。
・お電話番号を伺ってもよろしいでしょうか。
・ご訪問の日時はいつがよろしいでしょうか。

接客をしているとき

[no_toc]

接客では、お客さまに確認をしたり、許可を求めたりする場面が多いため、「よろしいでしょうか」が頻繁に使われます。

「よろしいでしょうか」を過去形にした「よろしかったでしょうか」という言葉をよく耳にしますが、現在おこなっていることに対して過去形の質問をするのはまちがった表現であるため、「よろしいでしょうか」を使用するようにしましょう。

例文

・コーヒーですね。ホットでよろしいでしょうか。
・ご注文は以上でよろしいでしょうか。
・空いたお皿をおさげしてもよろしいでしょうか。

「よろしいでしょうか」の使い方や注意点

メール

「よろしいでしょうか」はビジネスメールにおいて、相手に確認を取りたいときによく使用します。

・打ち合わせの日時は〇月〇日の〇時からでよろしいでしょうか。
・社員総会で使用する資料は、以下の内容でよろしいでしょうか。

などのように、相手に確認を取りたい具体的な内容とあわせて使いましょう。ただし、初めて提案することに対して「よろしいでしょうか」と尋ねと、相手の都合を無視する意味合いになってしまうため、注意が必要です。「よろしいでしょうか」という言葉は、お互いがある程度納得している内容に対して確認するときに使用しましょう。

また、メール本文に「よろしいでしょうか」と書くだけでは、確認内容を見落とされてしまったり、返答を忘れられてしまったりする可能性があります。それらを防ぐためにも、件名の頭に「要返信」や「ご回答願います」などの文言を入れるなどの対策を取るようにしましょう。

電話

電話では、主に相手に許可を求める時に「よろしいでしょうか」を使用します。忙しい相手に突然電話をしてしまった場合は、「お時間2~3分ほどよろしいでしょうか」のように、時間をもらう許可を求めるとともに、どれぐらい時間が欲しいか具体的に提案するとなお好印象です。

問い合わせの電話を受け、すぐに回答することができない場合は、「折り返しお電話差し上げてもよろしいでしょうか」と相手に許可を求めます。ただし、折り返される理由が分からないと、相手は不安に感じてしまいます。そのため、「担当者に確認いたしますので、折り返しお電話差し上げてもよろしいでしょうか」など、理由を簡潔に述べると良いでしょう。

手紙

「よろしいでしょうか」は基本的には、相手に尋ね、すぐに回答をもらうための言葉です。そのため、手紙で使用することはほとんどありません。

あまり親密ではない相手に手紙を出すとき、返答をもらえる可能性を上げるために「ご迷惑とは存じますが、またお手紙を差し上げてもよろしいでしょうか」のように記入することもありますが、相手の性格や考え方によっては良い捉え方はしてもらえません。手紙で「よろしいでしょうか」を使用するのは避けた方が無難です。

二重敬語

二重敬語とは、ひとつの言葉に対して同じ種類の敬語をふたつ使うことです。たとえば、「お召し上がりになられますか」のように、「食べる」の尊敬語である「お召し上がりに」に対して「~れる」という尊敬語を重ねて使用することを二重敬語といいます。

「よろしいでしょうか」は、「よい」のていねい語である「よろしい」と、「だろうか」のていねい語である「でしょうか」のふたつの言葉が合わさってできているため、「よろしいでしょうか」という言葉自体は二重敬語にはあたりません。

これと同じ理由で、「頂いてもよろしいでしょうか」「伺ってもよろしいでしょうか」といった言葉も、敬語はそれぞれ別の単語にかかっているため、二重敬語ではありません。不安に感じたときは、一度すべての言葉をばらばらにして、敬語がひとつのことばにひとつ以下かどうか確認しましょう。

クレーム対応

「よろしいでしょうか」は相手にていねいに許可を求める言葉ですが、うっかりクレーム対応で使用してしまうと、火に油を注いでしまいかねません。

たとえば、注文していた商品が相手の手違いで届かずクレームを入れたときに、「納品は2日後になりますが、よろしいでしょうか」と言われたらモヤッとしませんか。それは、こちらの都合を押し付けたうえで、相手にそれを許可させようとしているように聞こえるからです。

「よろしいでしょうか」はていねいな言葉ですが、場面によっては相手に不快感を与えてしまいます。言われた相手がどんな気持ちになるのかを、しっかり考えながら使用しましょう。

「よろしいでしょうか」との使い方の違い

よろしいですか

「よろしいですか」は、「よい」のていねいな言い方である「よろしい」と、「だろうか」のていねい語である「ですか」が組み合わさった言葉です。言葉の構成は、「よろしいでしょうか」によく似ています。

しかし、「いいだろうか」と許可を求める言葉にしては、「よろしいですか」という表現は断定的なため、聞かれる側としてはあまり気持ちの良いものではありません。「よろしいですか」を使いたい場面では、よりていねいでやわらかい表現である「よろしいでしょうか」を使用するのが無難です。

よろしかったでしょうか

[no_toc]

飲食店やファッションショップなどで耳にする機会の多い、「よろしかったでしょうか」という敬語。「こちらの商品でよろしかったでしょうか」や「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」といった使い方をされています。

しかし、このように「よろしいでしょうか」を過去形にするのはまちがいです。「この商品でいいか」や「注文は以上でいいか」という現在進行形の内容に対して、質問を過去形にするのは不自然です。

「よろしかったでしょうか」を使いたい場面では、「こちらの商品でよろしいでしょうか」「ご注文は以上でよろしいでしょうか」のように、現在進行形の質問である「よろしいでしょうか」を使用するようにしましょう。

いかがでしょうか

「いかがでしょうか」は一見「よろしいでしょうか」と同じ意味の言葉に見えますが、相手に対して許可を求める意味が強い「よろしいでしょうか」とはまったく性質の異なる言葉です。

「いかがでしょうか」とは、「どう」の改まった表現である「いかが」に、「だろうか」のていねいな表現である「でしょうか」をつけた言葉です。「どう?」つまり「いかが」には、相手の気分や意見などをたずねる意味があります。「〇月〇日を予定しておりますが××様のご都合はいかがでしょうか」のように、相手から意見や都合の返答をもらいたいときに使用しましょう。

「よろしいでしょうか」に対する正しい返し方

「~でよろしいでしょうか」と聞かれたときに、正しい返し方がわからずに困った、という経験をした方もいるのではないでしょうか。「よろしいでしょうか」に対する正しい返し方を覚えておけば、とっさのときにもきちんと返答をすることができます。

OKのとき

「よろしいでしょうか」に対してOKと答えたいとき、とっさに口をつきそうになるのは、「はい、よろしいです」という言葉です。しかしこれでは、自分に向けられた尊敬語をそのまま返すことになってしまうため、正しい返答とはいえません。「部長の〇〇様はいらっしゃいますか」という質問に対して「はい、いらっしゃいます」と返すのと同じことです。

「よろしいでしょうか」に対する返し方として、もっとも自然で正しいのは「はい、構いません」と「はい、結構です」という返答です。特にビジネスシーンにおいては、目上の人にも使える表現なので覚えておくといいでしょう。

ただし、「結構」という言葉は肯定とも否定ともとれる言葉のため、文脈によっては誤解を与えてしまうおそれがあります。そのため、「結構です」のあとに「それでお願いします」など、はっきり意思がわかる言葉を付けくわえるとなお良いでしょう。

返答する相手が先輩や同僚であれば、「はい、大丈夫です」などの少し砕けた敬語表現でも問題ありません。

NGのとき

「よろしいでしょうか」に対してNGと答えたいときは、「あいにくですが」「申し訳ございませんが」のようなクッション言葉を使用しながら、NGである意思と具体的な内容を伝えます。「申し訳ございませんが、その日は予定が入っているので都合がつきません」というように、ていねいに意思表示をしましょう。

「よろしいでしょうか」を正しく使いこなそう

「よろしいでしょうか」という言葉は、相手の許可をもらいたいときや確認をしたいときなど、さまざまな場面で使うことができます。また、目上の人やお客さまに対しても失礼のない、ていねいな言葉です。「よろしいでしょうか」の使い方と「よろしいでしょうか」に対しる答え方をしっかり覚えて、正しく使いこなしましょう。
モバイルバージョンを終了