[allpage_toc]
お詫びの気持ちが伝わる、シーン別謝罪文の書き方とは?
しかし、一口に謝罪文といってもただ謝ればいいわけではありません。書き方によっては、より相手の怒りを増幅させてしまう事態もありえます。そんな最悪の結果を招いてしまわないよう、謝罪文の書き方についてしっかり学んでおきましょう。
浮気をしてしまった時の謝罪文はこう書こう
謝罪文が浮気の証拠になり、請求額に響いてしまうこともある一方で、謝罪をしなかったために相手方の怒りを買い、慰謝料を増額されてしまうこともあります。謝罪文を送るタイミングは慎重に、弁護士などにも相談してください。
では、この場合の謝罪文の書き方です。パートナー関係にあった相手に対する、ごくごくプライベートなものとなりますので、テンプレートを使わずに自分の言葉で書きましょう。内容については、浮気の言い訳はNGです。誠心誠意、相手に謝罪の気持ちを伝えるものだということを念頭において書いてください。
横領をしてしまった時の謝罪文はこう書こう
また、横領罪は刑事事件になりますので、告訴されれば逮捕に繋がります。反省し、弁済の意思があるのであれば、早い段階での謝罪を心がけましょう。書き方としては、まず率直に自分の過ちを認め、相手方に話し合いの場を作ってもらえるよう、お願いすることが必要になります。
また、弁済の計画が具体的に提示できるなら、記入しておきましょう。ただし、示談書と謝罪文は異なりますので、謝罪文を送って弁済計画を出したから示談成立にはなりませんので、注意してください。
交通事故を起こしてしまった時の謝罪文はこう書こう
人身事故では、被害者が怪我をしていて面会できない場合もあります。大きな事故であれば、面会を拒絶されてしまうこともあるでしょう。そうした場合、事故を起こしてしまった経緯や原因を振り返って、相手方に説明する必要があります。ただし、自己弁護や言い訳にならないよう注意しましょう。
そして、事故についてしっかり反省していることを書いてください。同じような事故を起こさないために、あなたができる対処法も書くとよいでしょう。また、被害者が事故で負った怪我や恐怖への配慮も忘れずに添えてください。
お客様への謝罪文はこう書こう
お客様への謝罪文は社外文書にあたりますので、書き方には十分注意してください。日付の記入はもちろんですが、ミスの大きさによっては差出人を責任者にする必要がありますので、必ず上司に確認するようにしましょう。頭語と結語を用いる場合は、「前略・草々」ではなく「謹啓・敬白」にします。
本文は今回の件についての謝罪、ミスが起きてしまった原因、再発防止策と続けます。できるだけ具体的に書くことで、こちらの反省が伝わります。最後にもう一度お詫びの言葉を入れ、結びの文面で終わります。
社内向けの謝罪文はこう書こう
社内向け謝罪文の書き方の基本は、業務の支障とならないよう、なるべく簡潔な言い回しを心がけることです。まずは、起こってしまった事実を正確に伝え、率直に謝罪しましょう。ミスへの対応策も忘れずに入れてください。相手へフォローをお願いする場合は、具体的に何をしてほしいのかを明記します。
また、謝罪メールの件名にも書き方のルールがあります。一目で内容がわかるものにして、緊急性の高いものについてはその旨も添えてください。
上司への謝罪文はこう書こう
書き方の注意点としては社内向けのメール同様、件名・文面ともにわかりやすさを第一にしましょう。上司向けだと、ついつい言い訳を連ねてしまいがちですが、責任逃れと受け取られてしまうこともあるので、事実のみを短くまとめてください。同じミスを犯すことのないよう、再発防止策もあるとよいでしょう。最後はきちんとしたお詫びの言葉で締めてください。
その後、直接謝罪に出向き、メールを見てもらいながら経緯の説明をすれば、スムーズに今後の対応策を協議することができます。
文例集を参考に、謝罪文の上手な書き方を学ぼう
ビジネスの文例>顧客へのお詫び/接客・サービスに関して
さて、このたびは、当店のサービスに行き届かない点がございまして、誠に申し訳ありませんでした。心からお詫び申し上げます。
日ごろから、お客さまとの応対には失礼のないように努力を重ねてまいりましたが、今後は二度とこのようなことのないように十分注意いたす所存でございますので、何とぞ御容赦くださいますようお願い申し上げます。
なお、今後とも、お気づきの点がございましたら、御遠慮なく御指摘くださいますようお願いいたします。
今後ともなにとぞ末永くご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。 まずはとり急ぎお知らせいたします。
縦書きor横書き、謝罪文にはどちらがベスト?
一方、ビジネスシーンにおいては、横書きの文書が一般的になっています。謝罪文でも横書きが主流ですので、パソコンなどで作成する場合、無理に縦書きにする必要はありません。横書きの書き方は、通常の社外文書と同様にまずは作成日、そして宛名と差出人を記します。表題を入れることも多いですが、頭語と結語だけでも構いません。その後、謝罪文へと繋げてください。
手紙で送る謝罪文、書き方に決まりってあるの?
[no_toc]
謝罪文の手紙の場合、便せんは原則として白無地、もしくは罫線のみが入っているものを選びます。封筒も同じく白無地が好まれますが、ビジネスの場合は社名入りの封筒でも問題ありません。筆記用具は黒いインクのボールペンか万年筆を使用してください。
表書きの書き方は、通常の手紙と同じで構いません。謝罪の手紙の場合は、「謝罪文在中」などと中身を明記しないのがマナーです。お詫びの品と一緒に郵送する場合は、品物に同封して、封筒には宛名のみを記入しましょう。
メールで送る謝罪文、書き方に決まりってあるの?
また、メールでの謝罪文で大切なのは件名です。毎日大量に届くビジネスメールの中から、相手にすぐに謝罪文だということがわかるように配慮してください。【重要】、【お詫び】などのワードを加えると、わかりやすくなります。続けて、「商品不良のお詫び」など、何の件での謝罪なのか明記します。
本文の書き方については、通常のビジネスメール同様、宛名に続けて、挨拶と名乗りから始めて問題ありません。最後にメールでのお詫びとなってしまったことについて一言添えてから、署名をしましょう。
失礼のない書き方で、お詫びの姿勢をしっかり伝えよう
ミスは誰にでもあることですが、だからこそ謝罪の場では人としての真価が問われます。隠したりごまかしたりするよりも、しっかり謝ることで却って評価が上がることも少なくありません。マナーに沿った、気持ちの伝わる謝罪文の書き方を知ることで、あなたのお詫びの心が伝わりますよう、願っています。