[allpage_toc]
会議での議題例
このようなダラダラとした緊張感がない状況を避けるために重要なポイントの一つが、どのような「議題」を用いて会議を開催するのかです。ここがあやふやのままでは会議の意味も大きく損なわれます。
リーダー会議
この場合のリーダー会議における議題となるのは「現場の問題をどのように解決するのか」といった対応方法をまとめる会議か、「これからどのような方向性で進めばいいのか」といった意思決定をする会議になるでしょう。
これらのことを理解したうえでの議題は「○○プロジェクトにおける問題点および改善点」といったものになります。いろんな人たちがつながっている仕事は一つの部署のみで片付けられるものではないものが多く、それぞれの問題点をあぶり出しして現場に沿った改善策を実行する必要があります。
役員会
ただし、あまりにも漠然としすぎている議題は参加者がイメージしにくくなり意味のある会議になりにくいので注意しましょう。例えば「○○期の売上低下についての対策」という議題にするのではなく「低下する売上を前年度並みに戻すための対策」といったある程度の方向性を持たせた議題にしてください。
ここでの議題のポイントは、ある程度明確なテーマがある状態にするということです。役員会議の場合はある程度会社の運営にかかわる部分を話し合うこともできますので、かじ取りに関係する部分も切り込むことができます。議題もしっかりと焦点を絞って切り込んでください。
労使懇談会・協議会
ざっくりと説明すると、職場の問題点を管理する側の人たちつまり職場の代表者と話し合いをする場所です。これは職場懇談会といわれることもあります。これが企業側の経営本心の説明や労働者側の意見を集約してのお話になった場合は経営協議会となります。
経営者側と労働者側の話し合いの場所となりますので、ここで使う議題は必然的に「年次有給休暇を取得しやすい環境について」とか「時間外労働の削減について」といった議題になるでしょう。
ただし、これらの議題をいきなり提示されても話し合いにならないことが多いので、必ず労働者側に「職場意識改善計画の内容について」といった要点をまとめた告知やメールを必ず拡散する必要があります。
総会など
議題設定の効果
すれ違いが減る
議題が不明瞭だとどのような発言が適しているのかわからない状態で挑むことになりますので、なにか悶々としたものを抱えながら会議当日を迎えてしまうこともあるでしょう。その結果「思っていたのと違う」という考えが生じて、活発化しない会議となり意見のすれ違いも多発します。
会議時間が減る
議題があやふやだとどうしても方向性のお話や議題についてのお話で長時間経過してしまうので、会議時間が大幅に伸びます。会議が延びれば延びるほど、中身が薄くなっていきどのようなことを話したのかも忘れてしまうようになりますので、意味も薄れていきます。
そのような状況を避けるために効果的なのが、議題を決めて方向性をある程度示した会議となりますので、参考にするところは多いです。
[no_toc]
発言しやすい環境になる
参加者がどのような意見を求められているのかを察して参加してくれることは、会議をより効果的なものとするためには必須ですので、議題の重要性がどれだけ重いのかを再認識させてくれます。
議題設定ミスによって発生するマイナス効果
つるし上げを食らう参加者が出る
ひどい会議の議題は「○○製造部門の管理実態と改善への取り組みについて」となってしまいます。このような議題になるとこの製造部門を担当していた人が徹底的に攻撃される可能性が出てしまうでしょう。こうなると製造部門担当の人が欠席したくなってしまいます。
そのような議題にするのではなく「現場管理の状態確認と見直しについて」と他の部門でも問題が当たり前のように発生していないのかを確認するためのものとしたほうがいいです。この見直しを考えたきっかけがトラブルだったとしても、1部門だけ集中砲火を浴びないようにしましょう。
会議時間がやたらと延びる
会議時間が延びるとそれだけ業務時間が減りますので、実質的に残業が増えてしまいいろんな部分で支障が出てしまうでしょう。しかも、長い会議になればなるほど中身が薄くなるので話した内容も忘れられてしまい、連鎖的に悪い方向につながる恐れもあります。
議題の書き方
議題を書くためのポイントはいくつかありますが確実に守ってもらいたいのは、「会議の方向性を示すこと」「改善したいのなら何を改善したいのかをはっきりさせること」「売り上げを増やすといった話題が大きくなるものは避ける事」「ゴールを設定すること」でしょう。
この「ゴールを設定すること」とはどこまで決める会議にするのかをはっきりさせるということです。議題に盛り込むのが難しいときでも、必ず「今回の議題は○○で△△という方向性にしたい」と説明し「そのために◇◇の部分まで決めたい」という言葉も添えてください。
「議題」と「議案」の違い
「議題」と「議事」の違い
議題の提案方法
[no_toc]
ただし、これらの報告書がないと動けないスタイルというのは現代社会のスタイルでは問題視されているので、社内の何気ない会話や同僚や上司との飲み会での愚痴の言い合いといったものからヒントを得るようにしましょう。
「うちの会社の○○という部分どうにかならないかな」とか「ここをこうすればもっと楽なのに」というちょっとした愚痴や不満は必ずありますので、それらをどれだけ拾って提案するのかがカギになります。
怪我につながるような大きな不安材料の場合は逐一報告してくれるでしょうが、それ以外の些細な不安材料は具申しないことが多いのは日本人的な体質なので、それをどの程度くみ取れるのかが上司力の見せ所となります。
議題はしっかりと定めましょう
会議は多くの人たちの時間を奪うことになりますので、有意義なものにしたほうがいいです。できる限り下準備をしやすい環境を提供できる議題を提出できるようになりましょう。そうすれば会社もより活発になり効率よく回るようになります。会議の効率化は利点が非常に大きいです。