cms-import-tapbiz-wp

新幹線の学割での買い方・値段|早割/払い戻し/学生証

[allpage_toc]

新幹線の学割での買い方は?

ここでは新幹線で学割を使う場合の購入方法について説明していきます。学割を使いたいけれども、どこで購入すればよいのか、どんな書類が必要なのかも分からないという方は参考にしてください。

学割証と学生証が必要

新幹線で学割を使うためには、学割証と学生証の二種類が必要です。学生証は入学時や新学期に学校から配布されるカードのことですから、馴染みがあるはずです。

一方の学割証は学校側に学割証を発行してもらう必要があります。学校にもよりますが、学割証は教務課や学生課などの受付で頼むか、自動発行機がある学校もあります。

また新幹線の乗車券一枚につき、学割証も一枚必要になります。行き帰り分を往復券としてまとめて買ってしまう場合には学割証は一枚で問題ありませんが、それぞれ別で購入する場合には学割証も二枚必要ですので、注意しましょう。

みどりの窓口で購入する

新幹線の学割を利用する場合は、基本的に最寄り駅の(JRの駅ならどこでも対応しています)窓口に行って購入します。窓口に着いたら学校に発行してもらった学割証と学生証を提示し、学割で買いたいことを伝えましょう。

また、一枚の学割証で複数のチケットを購入することはできませんので、複数人分を購入する場合や、行き帰りを別々に購入する場合はあらかじめ学割証も必要な枚数だけ用意しておきましょう。

学割を使って購入したチケットは本人しか使うことはできませんが、本人の代わりに代理人が学割チケットを購入することはできます。その場合は、代理人が学割証と学生証を窓口に提示し、購入することになります。

予約はできるの?

学割を使って新幹線のチケットを予約したい場合も、みどりの窓口でチケットを購入することで予約完了となります。早めに席を取ってしまいたい場合は、新幹線の指定席は一か月前から購入可能ですので、一か月前に窓口に行くのが確実です。

しかしどうしても駅に行く時間がない、最寄りのJRの駅が遠いなどの場合は、あらかじめインターネットで指定席特急券のみを購入して座席を確保し、当日に学割証を持って乗車券を学割で購入するということもできます。

学割は、新幹線の乗車券には適用できますが特急券には適用できませんので、特急券のみを先に買って座席を確保する方法もあるということです。ただし、旅行当日すぐにチケットを買えるかは混雑度にもよりますので、混んでいる時期はやめた方が良いでしょう。

インターネットで購入できる?

新幹線のチケットを学割を使って購入したい場合、インターネットでの購入はできません。学割を使って購入する時は、必ずみどりの窓口で学割証と学生証を提示するというステップを踏まなければいけません。

早くに新幹線の予約を取りたい場合は乗車日一か月前から購入可能ですから、早めに窓口に行くのが良いでしょう。また駅が遠い、忙しいなどの理由でなかなか窓口に行けない場合は、インターネットで指定席特急券のみ購入して座席を確保し、時間のあるときに学割証を持って乗車券を買いに行くということもできます。

乗車券を当日に買うというのは、混んでいる場合はその後の旅程に影響が出たり、最悪乗りたかった新幹線に乗れないということもありますので、あまりはしません。どうしてもそうしなければならない場合は、時間に十分余裕をもって窓口に行きましょう。

券売機で購入できる?

新幹線の学割のチケットは券売機では購入することはできません。必ずみどりの窓口で学割証と学生証を提示しなければなりませんから、学割を使いたい場合は窓口に行きましょう。

券売機だとあまり人が並んでいないこともあり、スムーズに購入することができますが、学割を使う場合には我慢して窓口の列に並ぶしかありません。

あまり長時間並ぶことのないよう、チケットを購入する場合は混んでいない時間帯を見計らって行くことをします。

学割は当日でも買える?

新幹線の学割チケットは当日に購入することもできます。学割は新幹線の乗車券のみに適用され、特急券には適用されません。したがって人によっては特急券のみ先にインターネットで予約をし、乗車券は当日窓口で購入しようと考えている人もいるでしょう。

確かに当日乗車券を購入するのは効率的であるようには見えますが、一方でかなりリスキーな買い方でもあります。なぜならばもし当日窓口が混雑していて予想以上に時間がかかってしまった場合には、乗る予定の新幹線に間に合わないことがありうるからです。

いずれにしても、新幹線に乗るには必ず必要になる乗車券ですから、少し面倒でも前日までに前もって購入しておくことが望ましいでしょう。

新幹線で学割を使える条件は?

実は学割証と学生証さえあれば新幹線で学割を使うことができるわけではありません。学割が適用されない新幹線もありますので、最初に確認してから窓口に行くようにしましょう。

距離

新幹線で学割が適用されるためには、片道の営業キロが101キロ以上の区間である必要があります。またこの距離は新幹線の移動距離だけでなく、前後に利用する在来線の距離も含めることができます。

乗車する区間の距離はヤフー路線情報など、インターネットを使って調べることができますので、まずはインターネットで調べてみましょう。

もし片道の距離が101キロを超えていなかった場合は、残念ながら新幹線を学割で乗ることはできません。

[no_toc]

目的

新幹線の学割を利用するには、以下のような目的に沿っている必要があります。

具体的には、

1.帰省
2.教育活動
3.受験
4.修学に必要な見学や行事参加
5.治療
6.旅行

などになります。

基本的には学割証を発行された段階でこれらの目的に沿っていると学校側が認めたことになりますので、みどりの窓口でなにか言われることはありません。しかし学割証に目的を記入する欄がありますので、そこへの記入を忘れることのないようにしましょう。

新幹線で学割を使うといくらになる?

では、実際に学割を利用して新幹線に乗った場合はいくらくらい安くなるのでしょうか?移動距離によって割引額が異なってきますから、簡単な計算方法をお伝えします。

学割だと何割引きになる?

学割を利用して新幹線のチケットを買った場合の値段は、乗車券の運賃から2割引きになります。新幹線には乗車券と特急券というものがあり、新幹線に乗るにはその両方を購入する必要がありますが、学割を使うことができるのは、そのうちの乗車券だけだということです。

イメージとしては、乗車券は目的地まで列車に乗るためのきっぷで、新幹線に限らず普通列車に乗る場合にも必ず購入しなければならないものです。特急券とは乗車券に加えて新幹線という特急の列車に乗るための切符です。そして特急券は座席指定の有無によって自由席特急券と指定席特急券とに分かれています。

いずれにしても、新幹線では乗車券のみ学割が適用され、割引率は2割だということを覚えておくと良いでしょう。

学割の値段の計算方法

新幹線の学割は乗車券から2割引きになるのですから、まずは乗車券に0.8をかけ、学割適用後の乗車券の値段を出します。その後、学割適用後の乗車券代に特急券の値段を足すと、新幹線の値段が出てきます。式にすると以下のようになります。

乗車券×0.8910円未満切り捨て)+特急券料金=学割利用時の新幹線料金

よく特急券も2割引きになると勘違いしてしまっている人もいますが、あくまでも乗車券にしか適用されませんので、注意しておきましょう。

新幹線の学割と併用できる割引は?

学割と新幹線の外の割引制度とは併用することができるのでしょうか。それは割引の種類によってもずいぶん変わってきますので、割引種類別に説明していきます。

学割と早割は併用可能?

新幹線の学割と早割とは併用することができません。新幹線の割引を利用するならば、学割か早割か、どちらか一方を選ばなくてはいけません。

実は学割よりも早割の方が安くなることが多いです。早割にはさまざまな種類があり、また使える区間や列車がが限られているなど、制限されるものも多いです。

しかしもしそうした制限をクリアして購入できた場合はかなりお得に新幹線に乗れるチケットですので、学割を使う前にまずは調べてみると良いでしょう。

学割と往復割との併用は?

新幹線の学割は往復割引と併用することができます。ただし、学割の適用距離は101キロ以上だったのに対し、往復割引の適用距離は片道601キロ以上となり、制限が厳しくなっています。

しかし、もし片道601キロ以上の区間を往復するのであれば、往復分の乗車券を同時に購入すれば、学割に加えて往復割引でさらに1割引きにすることができます。

学割と往復割引を併用した際の計算方法としては以下のようになります。

乗車券×0.8(10円未満切り捨て)×0.9(端数切り捨て)+特急券=学割と往復割併用の新幹線料金

学割と割引特急券との併用は?

新幹線の学割と割引特急券とは併用することができます。学割は新幹線の乗車券のみの割引制度でしたが、それとは別に特急券の割引制度を同時に利用することもできるということです。

特急券の割引制度は、エクスプレス予約「e特急券」、e5489「eきっぷ」、JR九州インターネット列車予約「eきっぷ・e早特」など、いろいろな種類があり、それぞれ条件などもことなります。

しかし学割と特急券割引を併用すればさらに安くなることは間違いありませんので、特急券を購入する前に割引特急券について調べてみると良いでしょう。

学割と往復割と割引特急券の併用ができる

学割と往復割引、学割と割引特急券の併用ができるということはすでにお伝えしましたが、実は学割と往復割引、そして割引特急券の三つを併用することもできます。

つまり、片道601キロ以上の距離を往復する場合、乗車券を学割利用で往復まとめて購入し、特急券を割引特急券で購入することができます。そうすると結果的に学割、往復割引、割引特急券を併用したことになり、よりお得に新幹線に乗ることができるということです。

[no_toc]

宿泊するなら新幹線ホテルパックが安い

学割とその他の割引サービスを使ってお得に購入する方法をお伝えしてきましたが、もしも移動先で宿泊する場合は、実は学割を使うよりも新幹線ホテルパックの方が安いです。

新幹線ホテルパックとは新幹線と宿泊先のホテルとがセットになったチケットで、他の購入方法よりも断然安くすることができます。学割を使った新幹線往復代よりも、早割を使った新幹線往復代よりも、新幹線ホテルパックを使った新幹線往復代+ホテル代の方が安いです。

ですから、もしUSJ・ディズニーなどへ新幹線を使って行く場合は、新幹線ホテルパックを使ってお得に旅行を楽しむべきでしょう。

新幹線の学割は学生証を忘れても買える?

新幹線のチケットを学割で購入する場合、学生証を忘れても購入することができます。とはいえ、時々学生証の提示を求められることもありますので、基本的には持っているのが良いでしょう。また学割証は必ず必要になりますので、注意しましょう。

学生証は学生であれば常に携帯していることも多いでしょうが、学割証は通っている学校に申請して発行してもらわなければならないものです。ですから学割証を忘れることはあっても学生証を忘れることはあまりないでしょう。

しかし、万が一学生証を忘れてしまっても、しっかり学割証を持っていれば窓口で学割チケットを購入することができるので問題ありません。また購入後、新幹線に乗る場合は常に学生証を携帯することを義務付けられていますので、旅行中には学生証を所持しましょう。

学割の新幹線の変更はできる?

学割で購入した新幹線チケットも、一度までであれば無料で新幹線もしくは座席変更が可能です。ただしチケット変更の条件としては、現在予約している列車が出発していないことと、変更したい列車の指定席に空席があること、というものがあります。

また2回目以降のチケットの変更を無料で行うことはできません。この場合、一度チケットをキャンセルして払い戻しをし、改めてチケットを取るという形をとることになります。またチケットの払い戻しには手数料がかかりますので注意しましょう。

学割の新幹線は払い戻しできる?

学割で購入した新幹線のチケットも、有効期限内でかつ未使用であれば払い戻しすることができます。またその際には払い戻し手数料が若干引かれますので注意しましょう。

また往復切符を購入した場合で、往路のみ使用したが復路のみを払い戻したいという場合でも、払い戻しすることができます。しかしこの場合、往復割引が適用されなくなったということですので、往路の通常料金(往復割引されていない料金)と手数料が差し引かれた分が戻ってくるということになります。

学割を使った場合の差額一覧

学割を使った際の新幹線乗車券がどのくらいお得になるのか、具体的に一覧にしてみていきます。またここでは、主要な路線の東京からの料金を例に出しています。自分が利用する場合、おおよそどの程度の割引になるかの参考にしてみてください。

東海道・山陽新幹線の乗車券の差額

ここでは通常期の「のぞみ」の乗車券の通常料金と学割料金との差額を一覧にしています。

東京⇔新横浜  500円⇒500円    差額0円
東京⇔名古屋  6260円⇒5000円   差額1260円
東京⇔京都   8210円⇒6560円   差額1650円
東京⇔新大阪  8750円⇒7000円   差額1750円
東京⇔新神戸  9290円⇒7430円   差額1860円
東京⇔岡山   10480円⇒8380円   差額2100円
東京⇔広島   11660円⇒9320円   差額2340円
東京⇔小倉   13180円⇒10540円 差額2640円
東京⇔博多   13820円⇒11050円  差額2770円

東北新幹線の乗車券の差額

ここでは通常期の「はやぶさ」の乗車券の通常料金と学割料金との差額を一覧にしています。

東京⇔大宮     550円⇒550円    差額0円
東京⇔仙台     5940円⇒4760円   差額1180円
東京⇔盛岡     8420円⇒6730円   差額1690円
東京⇔新青森    10150円⇒8120円   差額2030円
東京⇔新函館北斗  11560円⇒9200円   差額2360円

上越新幹線の乗車券の差額

[no_toc]

ここでは通常期の「とき号」「たにがわ号」の乗車券の通常料金と学割料金との差額を一覧にしています。

東京⇔上野  160円⇒160円   差額0円
東京⇔大宮  550円⇒550円   差額0円
東京⇔高崎  1940円⇒1550円  差額390円
東京⇔新潟  5620円⇒4490円  差額1130円

北陸新幹線の乗車券の差額

ここでは通常期の「かがやき号」「はくたか号」「あさま号」「つるぎ号」の乗車券の通常料金と学割料金との差額を一覧にしています。

東京⇔大宮 550円⇒550円    差額0円
東京⇔長野 4000円⇒3200円  差額1200円
東京⇔富山 6480円⇒5180円  差額1300円
東京⇔金沢 7340円⇒5870円  差額1470円

学割を使って賢く新幹線に乗ろう!

以上、新幹線の学割に関することについて説明してきました。新幹線の学割を利用する場合は必ず学割証と学生証を持ってみどりの窓口に行きましょう。また学割は往復割、割引特急券などの併用ができるので、そうしたものも上手に使っていきましょう。

学割の払い戻し方法やチケットの変更方法は普通の新幹線チケットと同じ扱いになりますので、一度まで無料でチケット変更ができますし、手数料を払えば払い戻しもできます。

このように、とても便利な新幹線の学割ですから、もし学生なのであればこれを使わない手はありません。学割を使えるのは学生の特権です。学生でいられるのは人生の中でも限られた時間しかありませんから、その期間を賢く有意義に使っていきましょう。

モバイルバージョンを終了