cms-import-tapbiz-wp

【地域別】土の処分方法・ホームセンターでの処分方法|植木鉢

[allpage_toc]

園芸を趣味にしている人の実態

今回のテーマは土、園芸用の土の処分についてです。こまめに花などの手入れをしていると、不要になる土はけっこう出るもので、広い庭などがない都会ではその処分が困るものになっています。

園芸、庭いじり、ガーデニングなどの趣味を持っている人はどのくらいいるでしょうか。総務省統計局の平成28年社会生活基本調査によると、10歳以上の推定人口1億1330万人に対して園芸などの趣味を持っている人は25.7%、約2900万人にいます。

男性が20%、女性が31.2%で、年齢的には50歳を超えると30%以上の人が、60歳を超えると40%以上の人が園芸の趣味をもっています。この趣味に費やす年間の日数は平均57.5日で、趣味としては時間をかけるものになっています。

2900万人の人が一人1kgの土を捨てると、その量は2万9000トンという大変な量になってしまいます。これを処分するのは大変なことです。

園芸土を処分する一般的な方法

園芸用の土を処分する一般的な方法には次のような方法があります。

■自治体の収集・回収・処分:土を処分してくれる自治体は非常に少ないのが実情です。
■庭にまいて処分:都会では広い庭を持つ人は限られます。
■公園などに捨てて処分:許可をとっておかないと不法投棄になります。
■ホームセンターなどの回収処分を利用:回収処分はしないホームセンターもあります。
■土を処分する専門業者に依頼:小石や花木などを分別しておかないと高くなります。

その他、古い土を再生して再利用する方法や、園芸土によっては可燃ごみとして捨てられる土もでてきています。いずれにしろ、広い庭などがないと土の処分は悩ましく面倒な作業になります。

植木鉢などの土の処分方法

園芸で個別の花木を育てるときに使うのは、植木鉢やプランターです。花木が育ってきた時の植え替えや、新たに別の種別の花木を育てようとする時に古い土の処分の必要がでてきます。

特に新たな花木を育てる時には、古い土はそのまま使うようなことはせず、処分するようにしましょう。古い土は、前の植物の根が生のまま残っていたりすると、それが腐敗して次の植物に悪い影響を与えることがあります。また、養分もほとんど失われていますので肥料や、土壌改良剤、石灰、腐葉土などを足して土の状態を整える必要もあります。

一度植物を育てた植木鉢やプランターなどの土は状態の悪いことが多いので、できるなら植え替えのたびに新しい培養土などを使うことをします。

植木鉢の場合

草花1株を育てるなら4~6号鉢の植木鉢が良いでしょう。号というのは植木鉢の直径をあらわす目安で、1号当たり3cmになります。4号というと直径12cm、6号なら直径18cmになります。

4号の植木鉢に入る土の容量は約0.6リッター、6号になると2.2リッターになります。植え替えなどでは、この量の土が不要物になります。土の状態にもよりますが、処分方法にあわせて異物の取り除きや、再利用する時は消毒・殺菌などの処置を行なう必要があります。

植木鉢そのものは、プラスチックであれば可燃物、陶器などなら不燃物として自治体のごみ処理に出すことができます。

プランターの場合

プランターの場合も古い土の処分は、植木鉢の時と同じです。プランターの場合、土の容量が12~13リッターと植木鉢よりは多量になります。

プランターはほとんどの場合、プラスチックなので燃えるごみとして処分できますが、大きいので自治体によっては30cm程度に切断する必要がでてくるでしょう。

花や木などの処分方法

園芸土の処分は大変ですが、花や木は自治体が可燃ごみとして処分してくれます。土などが付着している時は、できるだけ払い落してごみに出しましょう。

家庭ごみは自体指定のごみ袋に入れるのが基本なので、長いものは30cm以下くらいに切断して出しましょう。また、ベランダやテラスなどで使うウッドタイルや人工芝なども可燃ごみになりますので、不要なものがあれば一緒に処分するのが良いでしょう。

大量にある場合は、粗大ごみとしてまとめて自治体に処分を依頼しましょう。庭の木の剪定などを造園会社に頼んだ場合は、切り落とした枝や葉などは造園会社で持ち帰ってくれます。

なぜ土を収集・回収する自治体が少ないのか

自治体の多くが、土や砂、小石などはごみとして収集、回収していません。もともと土や石は自然のなかにあるものなので、廃棄物ではないという考え方も前提として自治体側にはあります。

一番の理由は、土や石が混ざっていると破砕施設で粉砕する過程で機械が故障する原因になるからです。自治体側も、土は絶対にダメという断固拒否の姿勢ではなく、鉢植えから出るような少量の土であれば黙認して受け入れているところが多いのが実態でしょう。

土の処分については自治体に相談すると、認めていない自治体でも少量なら仕方ないと消極的に受け入れる自治体や、処分専門業者を紹介してくれるところなどがあります。

[no_toc]

自治体で土を処分してもらう

土をごみとして処分してくれない自治体の場合は、ごみ袋に毎回こっそりと少しずつ少しずつ混ぜて処分してもらうことも許されるでしょう。悪いことをしているようで気が引けますが、土をごみとして扱ってくれる自治体に住んでいたらこんな思いをすることはありません。幸せなことです。

土をごみとして処分してくれる自治体もありますので、まず住んでいる自治体のごみ収集システムを調べてみるのが良いでしょう。

土を収集・回収する自治体

収集・回収はしないが持ち込みなら良いという自治体も含めて、土を処分してくれる自治体の一例を紹介します。

横浜市

横浜市では、土をごみ・廃棄物として捉えていて、通常の不燃ごみとして収集・回収し処分しています。大都市としては珍しい取組みです。

東京都品川区

品川区では一般のごみ収集ではないのですが、土は毎月第2・第4土曜日の午前10時から正午までの間に指定の回収場所に持ち込めば処分してくれます。異物を取り除いた状態の園芸用の土で、プランターの2個分くらいの量までという制限があります。

東京都台東区

台東区では家庭で不要になった鉢植えなどの園芸用の土を、2ヶ月に一度の土曜日に指定場所で回収してくれます。一度に出せる量は、20リットル袋1つまでとなっています。枯れた植物の枝や根、石などの異物が混入している場合は異物を取り除かないと受け付けてくれません。

東京都武蔵野市

武蔵野市では、家庭から出る園芸用の植木鉢やプランターの土の無料回収を2ヶ月に1回、指定回収所で行なっています。石や砂利、砂類、軽石、ビニール・プラスチック類、植物・植物の根など、土以外の異物を取り除いておく必要があります。1人1回あたり100リットルまで回収してくれますので、プランター8個分くらいのかなり大量の土を処分してくれます。

公園や河川敷などに捨てる時は許可を

園芸用の土の処分に困って、公園や河川敷あるいは街路樹の植え込みに捨ててしまう人がいます。しかし、たいていの場合これらの土地は自治体などが所有しているところなので、断りなく土を捨てると法的には不法投棄になってしまいます。テレビや冷蔵庫を捨てるのとは違いますが、告発されれば文句は言えません。

自治体によっては土を公園に捨てても良いところもありますので、役所に相談するのが良いでしょう。いずれにしろ、土を捨てたい時には必ず公園の管理事務所などに相談して、許可を得てからにしましょう。

また、園芸に使った土は養分もほとんど失われていて、場合によっては病気をもっていたり、繁殖力の強い根や種子が残っていることもあります。異物を除いて直射日光などで消毒してから土を捨てるようにしましょう。公園で繁殖したり、他の植物にダメージを与えないようにするためです。

ホームセンターでの土の処分方法

ホームセンターのなかには、古い不要になった土を回収しているところもあります。土の回収ボックスを設置しているところや、園芸土を購入するとその代わりに古い土を回収してくれるところなどです。回収しているホームセンターは少数派で、そういうシステムがないところが多いので、まずは近くのホームセンターに聞いてみましょう。

近くのホームセンターで回収を行なっていない時は、園芸店にも相談してみましょう。大きな園芸店では回収してくれる可能性があります。

島忠

[no_toc]

島忠は主に首都圏と一部関西に進出している大手の家具専門店とホームセンターで、58店舗を展開しています。不用品引取りサービスというサービスがあって、そのなかで土の引取りをしてくれます。

このサービスは、購入した商品と同等・同数の不用品の引取りを無料で行なうものなので、園芸用の土を購入しないと引取ってもらえません。また、園芸品売場がない島忠では、土の引取りサービスはないので注意してください。

ユニディ

ユニディは首都圏で21店舗を運営しているホームセンターです。ユニディには残土を捨てる専用のコンテナーが設けられていて、自由に捨てることができます。

申し込みなどは不要で自由に捨てられるのですが、ルールとしてはユニディで何かを購入した人が条件になるので、利用する時は園芸用品に限らず何かを購入してからにしましょう。

コーナンやロイヤルなど

ホームセンター大手のコーナンやロイヤルなどの他、カインズホーム、ケーヨーデイツーなどでも、土の回収は行なっていません。将来的に土の回収を行なうようになるのかは解りませんが、ホームセンターによくある「店長へのお願い」などの投書箱に土の回収のお願いの切実な思いを投書しましょう。お店の考えを変えるきっかけをつくるのは大切なことです。

土を処分する専門業者

多くの自治体が土の回収・処分を行なっていないなかで、最も確実な方法は費用はかかりますが専門業者に土の処分を依頼する方法です。土の回収をしていない自治体のほとんどが、土は専門業者にとして、ホームページやごみのガイドブックに業者の連絡先を掲載しています。

回収にきてくれる業者や、業者に持ち込む方法、宅配便で処分業者に送る方法などがあります。

専門業者に持ち込む

専門業者に持ち込む場合は、処分の単価や持ち込む土の状態に制限があるか、などを事前に確認しておきましょう。自治体のガイドブックなどに掲載されている業者なら問題ないでしょうが、廃棄物処理の許認可を受けている業者かどうかを確認することが重要です。

持ち込みの場合は、回収に来てもらうよりは処分費用の単価は安くなります。量が多い場合は軽トラックなどで運搬することになりますが、350kg積の軽トラで2000円前後の処分費用になるでしょう。

専門業者に回収してもらう

専門業者に回収にきてもらうと手間がかかりません。費用は高くなりますが、土から異物を除いておかなくても回収してくれます。

東京都の多くの自治体が紹介している専門業者のウィステリアガーデンでは、土の種別ごとに次のような単価を設定しています。
園芸用の土(根や茎などが混ざっていない場合)→40円/kg
園芸用の土(根や茎などが混ざっている場合)→80円/kg
砂・砂利(直径が概ね1cmを超えないもの)→50円/kg
植木鉢・プランターごと→100円/kg

他に基本料金として出張費が500円から2000円かかります。専門業者なので、安心してまかせられます。

宅配便で専門業者に送る

「土の回収ドットコム」では、宅配便で不要になった土を送ると、回収・処分してくれます。宅配便のダンボール1個あたり15kgまでで2700円の料金です。

少し割高になりますが、土に葉や幹、底石が混ざっていても問題ありません。ただし、植木鉢やプランターは対象外です。土の量がそれほど大量でない時には、このようなサービスを利用するのも良いでしょう。

地域別の土の処分

土の処分については自体によって対応が異なります。各地域の現状をみてみましょう。

札幌市

[no_toc]

札幌市では、土は不燃ごみで有料です。収集は月に1回です。ホームページでは、「鉢植えなどから出た少量のもの」と補足書きしてあって、「なるべく小袋で」と書かれています。もっと多い量を処分したいときは、札幌市環境局に問い合わせをするようにしましょう。

枝や葉、草は無料で、5月から12月中旬、つまり雪がない時期に月に1回収集します。長さを50cm以下にして、透明または半透明の袋に入れて、ごみステーションに出すようになっています。

福岡市

福岡市では、普通の不燃ごみとして出せば良く特に制限はありません。家庭から排出される家庭菜園などの大量の土砂については、埋め立て施設に持ち込むことになり、施設と事前の協議が必要になります。

福岡市のごみ収集で特徴的なことは、収集を夜中に行なうということです。ごみ出しは日没で暗くなってから夜12時までに行なうことになっています。収集する人は夜中で大変でしょうが、カラスの害もなくなるし、なによりごみの出し忘れがなくなるので、住民には良いシステムではないでしょうか。

名古屋市

名古屋市では、土は収集・回収できないものに指定されています。「販売店もしくは産業廃棄物業者へ依頼をしてください」としていますが、具体的な専門業者の紹介などはありません。

名古屋市への聞き取りで、片手にもてるくらいの量を袋に入れて可燃ごみのなかに混ぜて入れてください、という回答があったという話があります。少しずつ少しずつ気長に処理しましょう。

枚方市

枚方市も名古屋市と同じで、土は収集・回収できないものに指定されています。具体的な専門業者の紹介などもありません。

枚方市は培養土でも有名な面があって、3万円以上のふるさと納税返礼品に「培養土3種」というのがあります。

●「バラ専用」培養土
●草花果樹などオールマイティな「オリジナル」培養土
●野菜栽培に、有機JAS規格に準拠した安全な「オーガニック」培養土

の3種です。土の処分のことも研究して、何とかして欲しいところです。

静岡市

静岡市でも、土は収集・回収できないものとして指定されています。園芸用の土、庭の石、土砂についての注釈に、これらは廃棄物(ごみ)ではありませんと書かれていて、かたくなにごみとして認めることを拒否している姿勢がうかがえます。専門業者に相談してくださいの一文もなく、住民はどう対処しているのでしょうか。

東京都

東京都のほとんどの自治体は、土は収集・回収できないものとして指定しています。前述した品川区や台東区、武蔵野市のように、指定場所での回収を行なっているところもありますが、多くの都民は、少量の土を可燃ごみのなかに忍ばせて処分しているのが実情ではないでしょうか。

古い園芸土の再利用方法

古い園芸土は処分するだけでなく、再利用、リユースする方法もあります。古い土は栄養不足の状態になっていますし、雑菌や害虫の卵などが混ざっていることがありますので、消毒や養分補給が必要です。

■不要なものを取り除き、消毒する
ビニールシートや新聞紙などの上に古い土を広げて乾燥させ、ゴミや枯葉、虫などを取り除きます。ある程度手で除いた後、フルイを使って細かなゴミなどを除くのが良いでしょう。よく日光が当たるように土を薄く広げ、夏場なら2日間、冬場なら4~5日間日光で消毒します。市販の殺虫剤や消毒剤を使っても良いでしょう。

■腐葉土などを混ぜて養分を補給する
古い土をパワーアップさせるために、一般的には腐葉土や堆肥、新しい培養土を3~5割程度混ぜます。土壌改良材や緩効性肥料などを混合したリサイクル材と呼ばれるものを加えるのも良いでしょう。

可燃ごみとして処分できる園芸土

新しい園芸用土として、可燃ごみとして処分できる培養土がでてきました。100%植物由来の原料でできているため、使ったあとは可燃ごみとして捨てることができます。

捨てる時は乾燥させてから可燃ごみに入れて出すのですが、収集する作業員の方などが土と思われて受け入れを拒否されないように、パッケージなども一緒に入れておくと良いでしょう。

土の処分方法などの実態

[no_toc]

ここまで土の処分方法などを紹介してきましたが、実際にはどのような方法で行なわれているのでしょうか。愛知県農業総合試験場が「一般消費者向け園芸用土における安全性の確保および規格化のための予備調査」のなかで実態を調べています。名古屋市の園芸店の来店者を中心に調査したデータです。名古屋市は、土の収集を自治体としては行なっていません。

処分に困っているという人は、庭がある人で約36%、庭がない人は約70%になっています。庭のあるなしで大きな差がでています。

どのように処分しているかについては

再利用しているが63人
庭に埋めているが56人
可燃ごみに出すが32人
不燃ごみに出すが27人
公園などに埋めるが12人

になっています。

望ましい処分方法については、自治体で収集が65人で圧倒的に多くなっています。やはり、自治体の土の収集についての考え方を、あらためて検討してほしいところです。

土の処分は気にせずに園芸を楽しもう

土の処分は面倒のようですが、この方法でと決めてしまえば苦になることはありません。土を再生してリユースするのも良いでしょう。園芸は手間をかけるほど、楽しくなって思うように花木が育った時の喜びは格別です。丹精をこめてと、よく言いますが植木鉢でも花壇でも、あなたの素晴らしい園芸作品で埋めつくしてみませんか。
モバイルバージョンを終了