[allpage_toc]
「難しい折り紙の作品ってどんなものがあるの?」
「難しい折り紙の中でも初級者向けが知りたい」
「難しい折り紙の上級者向けに挑戦してみたいんだけど、どんなものがあるのかな?」
折り紙が好きな方や難しい折り紙の作品について知りたい方は上記のような疑問を持っているのではないでしょうか?
本記事では、難しい折り紙を初級からプロ級までレベルごとに分けて紹介していますので、ご自身のレベルに合わせて挑戦してみてください。また作品もおしゃれなもの、花や動物を模したもの、立体的で迫力のあるものなどを合わせて紹介しています。
この記事を読むことで難しい折り紙の作品を把握でき、作りたいときに挑戦できるようになるでしょう。
是非、本記事を最後まで読んで難しい折り紙の折り方をマスターしてください。
【初級】難しい折り紙の作品7選
初級では少し折る工程がある折り紙を中心紹介していきます。難しいと言っても大人であれば何回か折るうちにマスターできるでしょう。
ピアノ
ピアノは立体的な折り紙で、1枚の折り紙で折ることが可能です。黒や茶色の折り紙だとリアルさが表現できます。
完成したら鍵盤部分に白鍵や黒鍵を描くと、よりリアルになります。
ピアノがあるご家庭は、ピアノの上に飾ってもおしゃれでしょう。
風船
風船は定番の折り紙です。見た目こそシンプルですが、折る工程はそれなりに多く、初心者には少し難しいでしょう。
工程の最後に息を入れて膨らますことで、立体的な作品になります。
いくつか作り横に繋げればガーランドに、縦に繋げればモービルになります。カラフルに作れば見栄えも良く、家に飾ればちょっとしたおしゃれになります。
花模様
花模様は一枚の折り紙で作れる折り紙です。カラフルな色で作り、適当な紙で包めば花束にもなります。金色や銀色の紙で折れば、メダルにも変身です。
工程としては開いてつぶしていく工程が多く、小さなお子さんでは少し難しい難易度となっています。
カエル
カエルは比較簡単に折れ、遊ぶこともできます。子供の頃に作って、カエルのお尻を指ではねて遊んだ方も多いのではないでしょうか。
ポイントはお尻の段差のつけ方です。このつけ方で跳び方が変わってくるので、色々と作ってみるのも面白いでしょう。
ペンギン
ペンギンは人気の動物です。平面な作品から、立体的で指人形になる作品もあります。
作る際は指人形にできるものを作れば、子供にも喜ばれるのでおすすめです。
指人形として作る際は7.5センチの正方形の紙を使ってください。
かぼちゃ
[no_toc]
立体的なかぼちゃの折り紙です。そのまま作ればかぼちゃとなりますが、顔を描けばハロウィンのかぼちゃになります。比較的簡単につくれるので、たくさん作ってハロウィンの飾りの一つにしてみてください。
桜
初級最後は、立体的な桜の折り紙になります。桜の作り方は様々ですが今回紹介するのは、
5枚の折り紙を使う方法です。統一感を出したければ、同じ色の折り紙(ピンク色など)を準備しましょう。
立体的で花びらが内側に折れているので、箸置きにも使えます。食卓に置くだけで華やかになるでしょう。
【中級】難しい折り紙の作品7選
次は中級の折り紙の作り方になります。初級よりも少し難しいですが、初級が折れた方は中級も挑戦してみましょう。
鶴
折り紙で定番な鶴ですが、実は折る工程が多く、手先を細かく使ったりして、初心者には難しい折り方です。
鶴と言えば千羽鶴ですが、かつては神社や寺に奉納されていました。現在では見舞いや災害などの慰安で送られるケースも多いです。
千羽鶴は何も1000羽折る必要はなく、200匹~1000羽ほど作れば良いでしょう。また、大きさの違う紙や、柄模様の紙で折るなどすると一層綺麗に映えます。
金魚
金魚は金魚でも、平面なものではなく、立体的な金魚だと少し難しいです。
折って広げてを何回か繰り返す工程が必要です。
夏にぴピッタリな折り紙です。何個か作って透明のアクリルケースなどにいれて水槽に見立ててもおしゃれですね。
うさぎ
うさぎの折り方は色々ありますが、
特に難しいのは立体的で、自立できるうさぎです。馴染みのある動物なので、子供からお年寄りまで幅広く喜ばれるでしょう。
十五夜のときに、お団子と一緒に作ってみても良いでしょう。
傘
傘は7枚の折り紙を使って作る作品です。
7枚それぞれ違う色の折り紙を使うことでカラフルな傘を作ることができます。また透けている紙で作ってもおしゃれです。
竹串などを持ち手に見立てて完成させます。
ボート
ボートは子供と一緒に作れて楽しい作品を紹介します。
折り方に難しい部分があるため、慣れないと破れる恐れがあります。
セロハンタイプの紙を使えば、実際に水に浮かべて遊ぶこともできます。小さなお子様がいるご家庭は是非、挑戦してみてはいかがでしょうか。
てんとう虫
[no_toc]
てんとう虫も平面な作品だけでなはく、立体的な作品もあります。
赤や黄色の折り紙で作り、表面にマジックで黒い斑点を描けばかわいいてんとう虫になります。
一緒に花の折り紙を作って飾ってもおしゃれでかわいいでしょう。
プテラノドン
プテラノドンと言えば大きな翼が特徴の恐竜の代表格です。
工程が少し多く、折るのに時間がかかるかもしれませんが、複雑な折り方はありませんので時間を掛ければ作れると思います。
恐竜の折り紙は色々な種類がありますので、一緒に作って飾ってみてください。
【上級】難しい折り紙の作品7選
中級よりさらに難しい折り紙を紹介します。工程が多いのもそうですが、ハサミやカッターを使う作品が多くなっています。
パンダ
動物園で人気のパンダの折り紙です。
作り方は黒の折り紙を使って頭と胴体を分けて作ります。2枚を折るので工程は長めですが、覚えてしまえば比較的簡単に作れるでしょう。
他にも色々な動物と一緒に飾って、折り紙動物園を作るのもいいでしょう。
リボン
リボンは色々な折り方がありますが是非、立体的な折り方に挑戦してみてください。ハサミを用いるので、難易度は高めです。
その分、平面のリボンよりかわいくておしゃれです。
子供が服や頭につけるのもかわいいですし、プレゼントのラッピングにも使えます。
クリスマスリース
クリスマスの時期にぴったりな折り紙です。作り方は、
一つに折り紙を8枚使い、組み合わせます。工程は複雑ではありませんが、複数枚折るので家族や恋人とで手分けして折れば楽しいのではないでしょうか。
ベルやリボンも作ってつければ本物さながらの、おしゃれなリースの出来上がりです。
トナカイ
クリスマスリースに続いてクリスマスに合う、トナカイの作り方です。
トナカイは頭側と胴体側に分けて作るので、2枚の折り紙が必要です。
角もあり、立体的なので、見た目もかっこいい作品になります。前述のクリスマスリースと合わせてクリスマスを彩ってみてください。
ひまわり
夏の代名詞といえばひまわりです。
ひまわりは花びら部分と種部分に分けて、2枚の折り紙を使って作ります。工程も長めなので、少し難しいです。花びらは15センチの正方形、種部分は7.5センチの正方形で作っていきます。
たくさん作って夏場に窓際に飾れば、明るい部屋ができますね。
柿
立体的な柿の折り紙になります。平面な作品もありますが、立体的に作った方が美味しそうに見えます。作り方ですが、
ヘタ部分と実の部分で2枚の折り紙を使います。
リアルな柿が作れるので、秋の季節の飾りつけに作ってみてください。
[no_toc]
ランドセル
入学祝いに送られることもあるランドセル。同時にランドセルの折り紙も一緒に送れば、喜ばれるでしょう。
ランドセルの作りにはのりやハサミ、カッターを使用します。さらに2枚の折り紙を折り、それを組み合わせて作ります。
実際に作ったランドセルには小さなお菓子などを入れることができます。
【超上級】難しい折り紙の作品7選
超上級になるとよりリアルな作品が多くなります。「これは折り紙で作られているの?」と思えるほどの作品もあります。
アジサイ
アジサイの折り紙も難易度が色々ありますが、超上級者向けにおすすめなのは、立体的でリアルな作品です。
7.5センチの正方形の折り紙を4等分して16個の花びらを作ったり、葉っぱにもキザギザの葉脈を再現したり、かなり手の込んだ作品です。
梅雨の時期、雨で出かけられないとき、おうち時間で作ってみてください。
カブトムシ
立体的なカブトムシの折り紙は、夏休みに子供と一緒に作るのにおすすめの作品です。超上級なので作り方はそれなりに難しく、
頭、腹、足と3枚の折り紙をそれぞれ作り組み合わせるので、慣れていない人は折るのに時間がかかります。特に頭の角の部分が複雑です。
子供と一緒に取り組むのであれば、簡単すぎてもすぐ終わってしまうので、丁度良いでしょう。
兜
兜は初心者でもできる簡単な折り方が一般的ですが、実は本格的な難しい折り方もたくさん存在しています。
キレイに折るコツは、定規を使って折ると良いでしょう。兜の直線的なかっこいいラインがしっかり作れます。
金色で裏地にも色がついている折り紙などを使えばプレゼントとしても問題なく使えます。こどもの日のプレゼントとして作ってみてはいかがでしょうか。
くす玉
くす玉は40枚のユニットを作って組み合わせる作品です。ユニット一つ一つはさほど難しくはありませんが、
40枚つくるという工程と、それを糸で通してまとめるので根気のいる作品です。
たくさん手を動かすので頭の運動にもなるでしょう。
バラ
バラは様々な折り方が考案されています。中でも「福山ローズ」というバラが、立体的で綺麗な作品です。
長く複雑な工程ですが、きっちり折り目をつけることが大切なようです。
王道な赤い紙で作っても良いですし、青い紙で作ればブルーローズになり、とてもおしゃれになるでしょう。
ティラノサウルス
恐竜の代表格ティラノサウルス。ティラノサウルスも折り紙で作ることができます。作り方は様々ですが、立体的で自立する作品が多いです。
作る際は是非、大きな折り紙で挑戦してみてください。迫力のあるティラノサウルスができますよ。
[no_toc]
ワシミミズク
ワシミミズクはフクロウの一種です。折り紙ではかっこよさとかわいさを両立した作品です。自立するワシミミズクは相当難易度が高いと言えるでしょう。
ポイントは顔盤と呼ばれる顔を縁取る羽毛を再現しているところです。
大きな紙で作り家に飾れば、存在感のあるインテリアにもなりそうです。
【プロ級】難しい折り紙の作品7選
最後に紹介するのはプロ級の難しい折り紙です。プロ級というくらいなので、一朝一夕で作るのは相当困難な作品ばかりです。これらを折れれば、あなたも折り紙マスターかもしれません。
ドラゴン
ドラゴンも難易度が様々ですが、中には素人ではとても折れないような、とてつもなく難しいドラゴンがあります。
複雑な工程で、折ったり開いたりを繰り返して小さくなるので、大きい折り紙が必須です。最終的にピンセットを使うほどになるので、まさにプロ級と言っても過言でありません。
プロ級のドラゴンが作れれば立体的でかっこいいですが、かなりの根気と練習が必要でしょう。
ユニコーン
ドラゴンに続いて、空想上の動物です。ユニコーンは一本角の生えた馬のような動物で、ファンタジー作品にもよく登場します。
1枚の紙で作れますが、工程がかなり長く、上手な方でも手こずると思われます。
ドラゴンと作り並べれば、壮観です。
ペガサス
ペガサスは上述のユニコーンをベースにして作る作品です。ユニコーンが作れれば、ペガサスも作れるようになるでしょう。
翼に折り紙を2枚使用します。翼が完成したら後はそれをユニコーンに差し込むだけです。
ペガサスは翼があり大きく見えるので、男の子が喜びそうな作品です。ユニコーンと合わせて是非作ってみてください。
ハリネズミ
ハリネズミと言えば最近ペットでも人気の動物ですが、折り紙でも話題の作品です。
びっしりと幾層にも折られた背中部分は、ハリネズミの針を忠実に再現しています。工程も複雑で、綺麗に折るのはとても難しいでしょう。
動物が好きで、リアルな作品にこだわる方はチャレンジしてみてください。
雄牛
雄牛は工程も複雑ですが、
厚紙を使いウェットフォールディングという技法使い作ります。ウェットフォールディングとは水で紙を湿らせることにより、厚紙を簡単に折ったり、皺を軽減する技法です。このような技法を使うことから、まさにプロ級の作品でしょう。
ゴツゴツとした筋骨隆々の雄牛は厚紙で作ることでインパクトのある作品になります。
伊勢海老
本物そっくりな伊勢海老の折り紙です。甲羅の蛇腹の質感や触覚は本物と見紛うほどです。
製作期間はなんと3ヶ月で、とんでもなく難しい作品です。1.2メートルの正方形の折り紙を使い、固定のために針金や接着剤を使用します。
これを作るのは相当難しく、不可能と思えるレベルですが、もし作れたらあなたもプロ級でしょう。
龍神
[no_toc]
龍神は蛇のような体を持つ、東洋でイメージされる龍になります。
世界でも比類ないほど複雑と言える作品で、体の鱗部分は何百あるのか、数えるのさえ途方もない数です。
正真正銘プロ級の作品です。作れたら間違いなくプロ級ですが、作成には多大な時間を要するでしょう。
難しい折り紙の作品の折り方をマスターしよう!
難しい折り紙の作品をレベルごとに紹介してきました。折り紙は紙さえあればできる手軽な遊びですが、その折り方や作品によっては、あっと驚く作品も数多くあります。
難しい折り紙はその完成度の高さからインテリアとして飾ったり、人にプレゼントとして送っったりしても喜ばれるでしょう。難しい折り方を習得してしまえば自身の知識にもなりますし、誰かに折り紙の楽しさを伝えられます。
本記事で紹介して折り紙を是非作ってみてください。