cms-import-tapbiz-wp

ターコイズ色の特徴や起源は?コーディネートの仕方と併せて解説

[allpage_toc]

「ターコイズ色ってどんなカラー?」
「ターコイズ色を使ったコーディネートのポイントって?」
「心理学でみるターコイズ色の意味は?」
このように、ターコイズという色に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ターコイズ色とはどのようなものなのか、和名表現、ファッションでターコイズ色を取り入れるポイントなど紹介していきます。この記事を読むことで、ターコイズという言葉の意味や色の特徴など、詳しく理解できるでしょう。

また、心理学でみるターコイズ色の意味についても取り上げていくため、自分がターコイズ色を手に取ったとき、どのような精神状態にあるかも見当がつくことがあります。ターコイズ色について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもターコイズとは?

ネイルカラーやアクセサリー、パワーストーンなどで愛されていることもあるため、ターコイズというと青みがかった色を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。爽やかなブルーの色彩は涼しげで、夏に好まれる色としても有名です。

ここでは、そもそもターコイズとは何なのかという点について紹介していきます。すでにこの色に魅了され愛着を持っている人は、この機会にターコイズへの知識を深めていきましょう。

ターコイズの意味や起源

ターコイズとは、緑がかった青い鉱物のことを指します。トルコ石、トルコ玉と呼ばれ、12月の誕生石として有名でしょう。鮮やかなブルーの色合いは、温かい地方の海や空をイメージさせます。

ターコイズは英語では「turquoise」と表記します。turquoiseは、「トルコの石」という意味するフランス語「pierre turquoise」が由来です。

ターコイズは「トルコの石」というフランス語が由来になっていますが、原産国がトルコではありません。貿易品としてトルコ経由でヨーロッパに持ち込まれたことから、「トルコから入ってくる石」という意味合いで呼ばれるようになりました。

宝石としてのターコイズ

宝石としてのターコイズの歴史は古く、世界各国で長く愛されてきました。古代エジプトの王墓からターコイズをあしらった装飾品が出土しており、メソポタミアでもターコイズのビーズが掘り出されています。

アメリカのインディアンの間では、「聖なる力を持つ神の石」「空のかけら」「水の塊」「幸運を呼ぶ石」などと呼び、大切にされていました。雨乞いや豊作を願う儀式でも、必ずターコイズを神への捧げものとしていたそうです。

そのほか、ターコイズの由来となったトルコの商人の話になりますが、彼らが旅の安全や商売繁盛を祈願してターコイズは身に付けていました。そのため現代でも「旅の安全」「成功」「繁栄」などの宝石言葉を持っています。

ターコイズを日本語でいうと?

ターコイズの和名は、「トルコ石」です。12月の誕生石や結婚3周年の石として有名です。ターコイズ色は和名の色彩色では、正式に言い換えられるものは存在していません。

しかし、明るい緑みを帯びた青という観点で似た色の種類を探してみると、「新橋色(しんばしいろ)」や「金春色(こんぱるいろ)」「浅葱色(あさぎいろ)」「納戸色(なんどいろ)」「孔雀青(くじゃくあお)」などは、ターコイズと近い色味でしょう。

ターコイズ色を使ったコーディネートのポイント

ターコイズ色を使ったコーディネートのポイントは、色数を増やさないことです。ターコイズ色自体がビビッドなカラーでもあるためインパクトが強いカラーです。

基本的に印象が強い服を選ぶ場合は、色数を増やしすぎると全体的にまとまらず、派手な装いになってしまうでしょう。ハイセンスな色の組み合わせに挑める方以外は控えた方が無難です。

服装で取り入れる場合は、ターコイズ色をメイン、もしくはアクセントカラーにして、ベースは、ベージュやオフホワイトなど、ナチュラルな印象の薄い色を合わせるのがおすすめです。落ち着いた色の配分が多いことで、ターコイズの美しい色味を際立たせられるでしょう。

ターコイズ色と相性の良い色

ターコイズ色は、海や空など自然界で目にする機会が多いカラーでもあるため、自然物をイメージしたアースカラーと相性が良いでしょう。たとえば、木や土の色であるベージュやブラウン、森を連想させるカーキ色などです。

そのほか、ブルーやネイビーなど同系色の寒色系とも色の差が少ないため、馴染みが良いでしょう。白や黒、グレーといったベーシックカラーも、スタイリッシュな印象にまとめたいときにはおすすめです。

避けた方が良いのは、寒色系と反対になる暖色系の赤やピンク、オレンジなどです。色味の差が離れていなくてもグリーンや、パープルなども主張が強いため、コーディネートのまとまりを意識すると避けた方が良いでしょう。

ネイルでターコイズ色を取り入れる場合

ファッションと同じように、アースカラーと組み合わせると落ち着きがあり、ナチュラルな雰囲気を持ったデザインになるでしょう。ブラウンとターコイズの2色でまとめると、チョコミントの配色になるため、甘く可愛らしい構成も楽しめます。

夏の海をイメージする場合は、白やベージュと組み合わせて、青い海と白い浜辺を彷彿とさせる指先に仕上がります。ビジューやストーンなど組み合わせて使うと、ジュエリー感が出て一気にゴージャスな印象になるでしょう。

ファッションでは避けた方が良いとお伝えした、赤やオレンジなど反対色の系統も、ネイルではおすすめです。1本のみ色をビビッドな反対色にしてみると一気におしゃれな指先になります。この場合、服装はシンプルにモノトーンコーデなどにしておくとバランスが良いでしょう。

[no_toc]

ターコイズ色の作り方は?

青と緑、もしくは青に黄色を少し混ぜると、ターコイズ色ができます。青と緑の場合は、ターコイズグリーンといって、緑が強いターコイズ色になるでしょう。

彩度の高いビビッドなターコイズにするか、少し落ち着いた彩度低めのターコイズにするか、どのようなトーンのターコイズ色を作りたいかによっても、プラスする色が変わります。

彩度の高いターコイズの場合は、蛍光色のような水色と少量の黄色を混ぜましょう。淡く控えめなターコイズ色を作りたい場合は、少量の白や薄い灰色を混ぜてください。

注意点は、混ぜる色数を増やすほど、彩度は落ちていきやすいということです。実際にアクリル絵の具などで試してみると分かりやすいでしょう。

心理学でみるターコイズ色の意味

心理学でみるターコイズ色の意味は、ポジティブな意味もネガティブな意味も両方持っているといわれています。

ポジティブな意味としては「自分の世界を広げたいという好奇心」「感受性の強さ」「遊び心」「冒険心」などを意味しています。ターコイズが気になったり、ターコイズを身に付けたくなったりする場合は、海や河などの水辺や流れのあるところに魅力を感じているのでしょう。

ネガティブな意味では、逆にその水のような形がはっきりしないものや、その自由さに不安を感じているときです。柔軟性が高すぎると、軸がぶれた状態になってしまい、気持ちが揺らぎやすいことにもつながります。

その結果どうしていいか分からなくなってしまい「迷走」や「困惑」「不安定」などの心理的状況を表していることがあります。

ターコイズ色の特徴を知ろう

ターコイズは空や海、湖など自然の美しいブルーカラーを連想させるでしょう。ラグジュアリージュエラーとして有名なティファニーのブランドカラーであるティファニーブルーとも同じ青緑系で色が近いことから、可愛らしく上品な印象も感じさせます。

また、ターコイズは古くから世界各地で、「幸運を呼ぶ石」や「旅の安全を祈願する石」として愛されてきた宝石でもあるため、現代でもパワーストーンとして人気です。

普段のおしゃれにもターコイズカラーを取り入れたいと思った方も多いのではないでしょうか。ぜひ、本記事を参考に、ターコイズ色の特徴を知って、ネイルや服装のコーデなどでも取り入れてみてください。

目を引くようなビビッドカラーでもあるため、派手な色に抵抗がある方は、まずはワンポイントからでも試してみると良いでしょう。

モバイルバージョンを終了