cms-import-tapbiz-wp

神奈川の方言一覧!響きがかわいい言葉や特徴もあわせて紹介

[allpage_toc]

「神奈川県の方言ってどんなものがあるの?」
「方言の特徴や響きがかわいいものを教えてほしい」
このように、方言について興味がある人の中には、神奈川県の方言について知りたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、神奈川県の方言についての基礎的な知識とともに、神奈川県の方言の特徴や語尾につけるもの・響きがかわいいものなど方言の一覧について紹介しています。

この記事を読むことで、神奈川県にはどのような方言があるのか、方言の特徴などを理解することが可能です。その知識をもとに、かわいい響きの言葉などの神奈川県の方言を楽しむことができるでしょう。

神奈川県の方言について興味がある人は、ぜひこの記事をチェックしてみて下さい。

実は神奈川の方言は4種類ある

神奈川県は標準語を使っている印象がある反面、独特な訛りを持つ方言も存在します。そんな神奈川県の方言は西関東方言という種類に含まれていて、総称して神奈川弁と呼ばれています。

そして神奈川弁には大きく分けて「横浜弁」、「横須賀弁」、「湘南弁」、「小田原弁」の4種類があり、語尾に特徴があるのが横浜弁、全体的に特徴があるのが横須賀弁、ヤンキー語のイメージが多い湘南弁、喧嘩をしているような印象のあるのが小田原弁です。

神奈川の方言の特徴

神奈川の方言には、標準語や他の方言とは異なるいくつかの特徴が見受けられます。特にほかの地域の人たちから特徴的だと言われている語尾に関する点は、かわいいと評判になっているポイントです。

ここからは、そんな神奈川の方言の特徴について紹介します。

イントネーション

神奈川の方言の特徴のひとつとして挙げられているのが、イントネーションです。イントネーション自体はそこまできついものではないものの、語尾が上がりやすい傾向があります。

後ろを少し強く上げるようなイントネーションは、語尾に方言の影響が出やすい神奈川の方言らしい特徴です。

語尾

神奈川の方言の特徴としてポイントになっているのが、語尾です。わかりやすく言えば、日常的な会話の語尾に「べ」や「だべ」、「じゃん」、「っしょ」などの方言がついてきます。特に「べ」や「だべ」など「べ」がつくことが多いです。

これらの方言の特徴は特に横浜弁にみられることが多いですが、実は神奈川県以外でも使用されることが多い語尾となっています。

千葉の方言と似ている

神奈川の方言は西関東方言のひとつであり、同じ西関東方言に含まれる地域として栃木県・千葉県・山梨県・埼玉県・群馬県が挙げられます。

その中でも千葉県は神奈川県や東京都と併せて東京通勤圏であり、終戦後から各地域の人たちが集まってきていたことから、方言が混じり合ってきました。このような過去から東京・千葉・神奈川の方言をまとめて首都圏方言と呼ぶようになったのです。

そんな経緯で神奈川の方言と千葉の方言は、「だ」や「だっぺ」などの語尾などの特徴から似ている部分が見受けられます。

神奈川の方言一覧

徐々に若い人たちは恥ずかしがって方言を使わなくなってきていると言われているものの、日常会話の中で使われている神奈川の方言は数多くあります。また普段使われる神奈川の方言は訛りがそこまで強くないので、神奈川以外でも聞いたことがあるものも少なくないです。

ここからは、そんな神奈川の日常会話で用いられることが多い方言の一覧を紹介します。

かたす

[no_toc]

「かたす」は「片づける」という意味で用いられている神奈川の方言で、意外と標準語として使っている人が多い言葉として挙げられています。主に横浜を中心に使われていますが、全国的に使われていることが多いです。

使い方としては、「そこにあるものかたしてくれる?」、「いつになったら部屋をかたすの」などになります。

あんきだ

「あんきだ」という神奈川の方言は、「安気だ」と書き、「安心だ」という意味合いになります。ちなみにこの言葉は、名古屋弁の「あんきだ」と同じ意味です。

一見すると「暗記」と勘違いしてしまい、何か命令されているような雰囲気がありますが、実際にはその逆で相手を勇気づける方言として親しまれています。

けっぱぐる

「けっぱぐる」は、「蹴り飛ばす」という意味合いで用いられる神奈川の方言です。物理的に蹴り飛ばすだけではなく、相手をやっつけるという意味合いでも使われています。

主に横浜方面で使われている古い横浜弁の一種で、物に対して使う場合は物理的に蹴るだけですが、人に対して使う場合は相手の怒りを買っている可能性があるので注意が必要です。

うんめろ

神奈川特有の面白い方言として挙げられているのが、「うんめろ」です。「うんめろ」は「たくさん」という意味合いで用いられており、神奈川の南部地方では「おんめろ」という場合もあります。

古い神奈川弁なのであまり使われることはなく、「美味しい」を意味する「うんめえ」という方言と聞き間違えてしまうなど、やや紛らわしい方言です。

かったるい

聞き覚えがある人も多いのではないかと思われる方言のひとつに、「かったるい」があります。標準語として使われることもありますが、こちらは「面倒で疲れる」という意味合いの神奈川の方言です。

湘南弁として用いられているもので、若い人の中には崩したものとして「かったりー」を使うこともあります。

横入り

「横入り」は元々名古屋弁が起源だと言われていて、名古屋でこの言葉を聞いた学生が神奈川に持ち込んだことで広まったとされています。

意味は「割り込まれる」で、行列などに割り込まれた場合や車が列に割り込んできたときなどに用いられています。全国的に知られている方言のひとつで、神奈川県民でも方言と知らない人も少なくないです。

したっけ

「したっけ」は「そうしたら」や「それじゃあ」など、話のつなぎとして用いられている神奈川の方言です。北海道でも同じ言葉の方言はありますが、北海道の場合は「さようなら」なので意味合いが異なります。

使い方としては「したっけ、また明日」など、会話の最初に用いられることが多いです。

くっちゃべる

[no_toc]

面白くてかわいい神奈川の方言に含まれているのが、「くっちゃべる」です。これは食べるという意味ではなく「しゃべる」という意味で、友達同士など親しい間柄に対して使われています。

神奈川の方言ではありますが、標準語として使っている人も少なくないです。

とっぽい

「とっぽい」は「かっこいい」という意味合いの神奈川の方言で、同じ意味の方言に「かっちぇー」もあります。どちらも同じ「かっこいい」なのですが、とっぽいの場合は良い意味だけではなく悪い意味も含まれているので注意が必要です。

どういうことかというと、とっぽいには「かっこいい」だけではなく「非常識」という意味合いもあるためで、必ずしも誉め言葉として使われるわけではありません。

なにげ

「なにげ」は漢字にすると「何気」で、「意外にも」という意味で使われている神奈川の方言です。ただ神奈川以外にも全国的に使われていることが多いため、方言であるという認識は薄くなっています。

ちなみに男性よりも女性の方が使う傾向が多いとされていて、「何気なく」を崩した意味で使われることもあります。

語尾につける神奈川の方言一覧

神奈川の方言は会話の初めや途中で使うものばかりではなく、語尾に使うものが多いところも特徴のひとつです。中でも「だ」や「だべ」は有名な語尾につける方言として知られていて、その意味について興味を持っている人もいるのではないでしょうか。

ここからは、語尾につける特徴的な神奈川の方言一覧を紹介します。

だべ

「べ」や「だべ」などの語尾につける方言は、関西人が使う方言である「~やん」と同じようなニュアンスで使われています。意味としては「~するよ」や「そうでしょう」といったもので、相手に対しての確認や問いかけとして用いられることが多いです。

ちなみにこの神奈川の方言は、神奈川弁のいずれの種類にも属さない特殊なものだとされています。

っけ

「したっけ」のように、語尾に「っけ」をつける方言は神奈川以外にも見受けられます。一般的には「っけ」は確認や疑問形として用いられることが多く、神奈川の場合は「そうしたら」の意味で使われている「したっけ」以外の使われ方はあまり見かけません。

神奈川の方言には「ねさよ言葉」と呼ばれる語尾につけるものがあり、語尾だけではなく文節にも使われることがあります。「私さ、今日さ」などのような使われ方をしていて、この方言自体に意味はありません。

そもそも使わなくても意味が通じるため、方言というよりも口癖のような扱いを受けることが多いです。

っちょ

[no_toc]

「っちょ」は単語の語尾に使われることが多い方言で、「横っちょ」という形で使われています。似たような語尾に「っこ」もあり、こちらは「端っこ」という形で使われることが多いです。

これらの語尾はコミカルな表現にすることで、親しみを含めた言い方にしている部分があります。

じゃん

語尾に使われる神奈川の方言の中でも特に多く見受けられるのが、「じゃん」です。標準語としても使われているこの方言は、「じゃん」だけではなく「じゃんか」として使われる様子も多く見受けられます。

意味としては「~だよね」となるので、相手に同意を求める場合や確認する場合に使われています。

っしょ

「っしょ」は「でしょう」という意味合いで使われている神奈川の方言です。神奈川以外でも語尾に使われることが多いことから、標準語もしくは若者が使っている言葉として認識されている部分もあります。

「〇〇行くっしょ」など、友人相手など親しい相手に使われることが多いです。

響きがかわいい神奈川の方言一覧

ここまで紹介したように、神奈川の方言には面白いものや特徴的なもの、標準語として使われているものなど、多種多様なものがあります。イントネーション以外にも表現や響きがかわいいと言われているものもあり、年齢や性別問わず愛されているようです。

ここからは、そんな響きがかわいい神奈川の方言の一覧を紹介します。

うそんこ

「うそんこ」とは「嘘」のことで、「うそんこつきな(嘘をつくな)」という使われ方をしています。嘘だけでいいところをわざわざ「んこ」と訛りをつけることで、ユニークさが加わっているところが特徴です。

そのため、普通に言われるよりもかわいい雰囲気になっているところが人気です。

ちょこっと

「ちょこっと」は標準語として使っている人も少なくないですが、実は神奈川の方言です。男性よりも女性が使う傾向があり、「少しだけ」、「ちょっとだけ」という意味になります。

ちょっとと普通に言うよりもかわいい雰囲気になるので、女性が使うだけで愛らしく感じてしまう方言のひとつです。

あっちかし(こっちかし)

「あっちかし」もしくは「こっちかし」は、「あっち側」もしくは「こっち側」を意味する神奈川の方言です。側を「かし」と訛らせた言い方になっていて、日常会話の中でも比較的使用頻度が高いものとして挙げられています。

「かし」という訛った部分がかわいらしく、方言らしさがある言葉です。

うち

[no_toc]

響きがかわいい方言とされるポイントのひとつに、一人称がかわいいところが挙げられています。神奈川の方言で女性の一人称は「うち」で、この一人称は神奈川以外でも大阪などで使われていることが多いです。

実は、「うち」という女性の方言での一人称が好きだという男性は一定数います。

あんで?

「あんで?」は「何で?」という意味の方言で、Nの発声が簡略化された形になっています。この方言は日常会話でも使用頻度が高く、神奈川県民との会話をするうえで知っておいた方がいい方言のひとつと言われています。

わざわざ発音を簡略化させているところが、のんびりしている感じでかわいいと言われているポイントです。

神奈川の方言は語尾やイントネーションが特徴的

神奈川の方言は語尾やイントネーションが特徴的で、ユニークなものや響きがかわいいものなど様々なものがあります。この記事で紹介したもの以外にも独特の方言が用いられていますが、中には標準語と思って使っているものも少なくないです。

そんな神奈川の方言に興味がある人は、この記事を参考にして調べてみるのがおすすめです。

モバイルバージョンを終了