[allpage_toc]
「比例を表す記号は知ってるけどパソコンやスマホでは入力できる?」
このように、比例の記号での表し方を知らない人や、記号を知っていてもスマホなどでどうやって入力すれば使えるのかわからないという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、比例とはなにか、比例の記号での表現や読み方、反比例などについて紹介しています。
この記事を読むことで、比例と反比例の言葉の意味や記号の入力方法などを知ることができます。その知識をもとに、比例や反比例を理解して使うことができるでしょう。
比例の記号がどのように使われるものなのか気になる方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
比例って?
小学校から学ぶ内容で、勉強以外の場面でも活用できる知識となります。
比例を表す記号について
日常生活ではあまり使わない記号ですので、書き方や読み方をここから紹介していきます。
書き方
yがXに比例する関係を表したいときは「y∝X」と書きます。∞(無限大)という記号に似ていますが、間違えないよう注意しましょう。
「~」という記号でも比例の関係を表すことが可能です。
読み方
「y∝X」という表し方をすると、「y」は「X」に比例すると読むことができます。
比例記号を入力する方法
それぞれ、以降で紹介しますので参考にしてみてください。
ひらがなで「ひれい」と入力して変換
パソコンでもスマートフォンでも使うことができる万能な方法ですので、覚えておくと良いでしょう。
ひらがなで入力しても出てこない場合は、文字コードを入力するという方法も使えます。
パソコンからの入力
[no_toc]
「¥propto」というコマンドも手軽で便利です。
コードを入力して検索
半角英数字で入力することを忘れずに覚えていてください。
iPhoneの場合
読み方の「ひれい」と入力する方法でも変換が可能です。
Androidの場合
「∝」に限らず様々なマークを探すことができますので、試してみてください。
比例記号を英語で表すと
他にも「proportionality mark」という表し方でも伝わるでしょう。
反比例の記号とは
反比例は、2つの数字のうち片方がもう片方の逆数に比例することをいい、yとXを入れ替えても同じ意味です。「yはXに反比例する」「yとXはお互いに反比例の関係にある」と表現することもあります。
比例の記号を正しく理解して使いこなそう
その他にも、「すうがく」と入力して変換する方法でも表示することができます。
使うツールに合わせて様々な入力方法がありますので、ぜひ試してみてください。