[allpage_toc]
保身とは

例えば、仕事で自らがミスをしたのにも関わらず、責任を他の誰かに押し付ける人を「保身に走る人」と言います。
「保身に走る人」は素直に自分の非を認めないといった特徴があります。今回は、保身の意味や自己保身に走る人の特徴などについてご紹介します。
保身の意味
保身の意味は、身の安全を保持することや、自らの地位や名声を失わないように身を守ることという意味を持っています。
保身の本来の意味は、聡明で物事を的確に処理することで身の安全を保持することという意味でしたが、現在の意味は道理に反しても自らの身を守るという意味に変化しています。
自己保身に走る人の4つの特徴
自己保身に走る人の特徴として、無責任な人や自己中心的な人、プライドが高い人、問題処理能力が低い人があげられます。
自分の周りのビジネスパーソンはもちろん、自分自身も自己保身が強い人に当てはまるのではと気になる人は自己保身に走る人の特徴を確認してみましょう。
特徴1:無責任な人
自己保身が強い人というのは、何かあった時に自分に被害が及ばないように責任をほかの人に転嫁する傾向があります。
たとえ、自分がビジネス上で責任を負わなければいけない上司の立場であっても、自己保身のために部下に責任を押し付けたりすることもあるのが、自己保身が強い人の特徴です。
特徴2:自己中心的
あからさまに太鼓持ち的な行動をとったり、他人の足を引っ張ろうとするような行動は起こさなくても、言動のすべてが自分の立場を守るためのものだったりするのも、自己保身が強い人の特徴です。
言動のすべてが自分の立場を守るためのものである自己中心的な行動が目立つことが、自己保身が強い人の特徴です。
特徴3:プライドが高い
自己保身に走る人は、プライドが高いので、常に自分の弱みを握られないように行動します。
例えば、何かあった時に言質をとられないように、いつもどちらとも取れるような曖昧な発言をしたり、トラブルにあった時も自分に落ち度がないことをアピールするための発言をする人が、自己保身が強い人の特徴だと言えます。
特徴4:問題処理能力が低い人
自己保身が強い人というのは、自分で問題を処理することができません。そのため、問題があれば、あからさまに他の人の足を引っ張って自分の立場を守ろうとするという特徴があります。
もし、そんなあざとい行動が周囲にばれたとしても、自己保身が強い人はそんな足を引っ張る行動をやめようとはせず、保身のために小細工を画策しようとする傾向があります。
保身という語の使い方・類語
例えば、「保身的」や「保身に走る」といった使い方があったり、類語として「自衛」や「防御」、「自己正当化」という言葉があります。
保身という語の使い方や類語と保身の意味の違いについてご紹介します。
例1:保身的
保身的という言葉の使い方としては、「周囲とトラブルになりたくないので、保身的な行動をとる」、「保身的な行動をとり、他人の足を引っ張ってしまった」というものがあげられます。
保身的な行動や保身的な言動というように「行動」や「言動」と一緒に使用されることが多いです。
例2:保身に走る
[no_toc]
保身に走るという言葉の使い方としては、「仕事の失敗から逃れるために、保身に走る」、「自分を守るために保身に走る」というものがあげられます。
保身に走るという言葉は、保身という言葉を使用する時に一番使用されやすい使い方といえます。
類語1:自衛
自衛と保身の意味は、どのような違いがあるのでしょうか。
自衛は、暴力を振るわれた時など、自分に悪影響がおよびそうな時に自分を守ることという意味で使用されることが多く、保身は自分のことだけを考えて自分の身を守る行動をとることという意味で使用されることが多いです。
類語2:防御
防御と保身の意味の違いとしては、どのような違いがあるのでしょうか。
防御は、実際に人に攻撃をされた時に自分の身を守るという意味で使用されることが多く、保身は自分に攻撃される前に自分の身を守る行動をとることという意味で使用されることが多いです。
類語3:自己正当化
自己正当化と保身の意味の違いとしては、どのような違いがあるのでしょうか。
自己正当化は、責任を逃れるための行動や言動という意味で使用されることが多く、保身は実際に責任を逃れることという意味で使用されることが多いです。
保身に走りやすい人にサービスはこちら
保身に走りやすい人は、周囲から悪く思われやすいです。社内で孤独になってしまったら、転職も視野に入れて考えましょう。
転職するのであれば、転職エージェントを使用すれば、自らに合った会社を紹介してくれるので、安心です。
立場別にみる自己保身の例
例えば、自己保身の強い人が上司になった場合は、自分の立場を守るために足を引っ張られたりしたら大変なので、注意しながら仕事をしていかなくてはいけません。
その他にも、恋人が自己保身するタイプであった場合や学校で先生が保身する場合の例をご紹介します。
上司の保身
また、自己保身が強い上司というのは、普段おとなしく何でも言うことを聞くような従順な部下を何かあった時の踏み台として使おうとする傾向があります。
上司に仕事上のトラブルの責任転嫁をされないためにも、上司の態度がおかしいと思ったときにはっきりと意見を言うようにしましょう。
恋愛での彼氏・彼女が保身
女性の場合は、自己保身のために、自己隠ぺいする嘘をつくことが特徴です。男性であれば、女性に何かを頼まれた時に「もうやったよ」とすぐにばれる嘘をつくことが特徴です。
どちらの場合においても、恋人に自己保身されれば、恋心も冷めます。恋人が自己保身ばかりを繰り返す人であれば、人生の伴侶に選ばれる可能性も低くなります。
学校で先生が保身
そうなった場合、「生徒の授業態度が悪いから」や「家での勉強が不十分だから」と生徒や生徒の親に対して責任を押し付けたりするような言動が見られるようになる可能性が高いです。
保身と日和見な人の違い
[no_toc]
日和見主義者の人は、普段はどっちつかずの優柔不断な行動をしているのに、どちらかが明らかに優勢になると、あからさまに優勢になった方につき、おべんちゃらを使うようになります。
日和見主義の人は、常に有利な方につきますが、自己保身が強い人は、自分の得になる方につくという違いがあります。
保身的な人とは距離を保とう
自己保身に走る人と付き合うと、周囲に迷惑をかけてしまいますし、自分の立場も悪くなってしまいますので、保身的な人とは距離を保つようにしましょう。
また、自身も自己保身に走らないように考えて行動するようにしましょう。
職場の上司がモンスターやダメな時
仕事上必要な情報はしっかり押さえておくとしても、保身のために発言していると思われている太鼓持ち的発言はまともに受けとったりせずに、スルーしておいた方が無難でしょう。
職場の上司がモンスターやダメな時は無理をせず、転職を考えてみることも一つの方法となります。