[allpage_toc]
「ファントムメナス」の意味と使い方
英語では「Phantom」と書き亡霊、幻影などの意味を持ちます。「Ghost」(ゴースト)とかなり意味として似ている単語ですが、ファントムの方が実態がないものという意味で使用することが多いでしょう。
もう一つの単語「Menace」(メナス)は脅威、厄介者という意味になります。この二つの単語を合わせるとファントムメナス、大いなる脅威, 見えざる脅威といった意味となります。
・This school’s English teacher is a kind of Fantom Menas.(この学校の英語の先生は一種の大変な厄介者だ)
・Phantom Pregnancy(想像妊娠)
といった意味でファントムメナスを使用することもあります。
見えざる脅威
暗黒卿「シス」は1000年前に滅んだはずなのに,なぜかゴーストのように現れて色々と指図をします。その末裔の戦士ダースモールは実在して、シスの手先としてジェダイに戦いを挑んでいきます。この時のライトセーバーでの戦いを見ると、ある意味日本の剣道のような動きをしているのを感じられます。
ファントムメナスの意味の由来
スターウォーズの最初の映画が上映された頃は、まだCGが一般的ではなかったのも事実ですがそれでも迫力は相当なものでした。今回のファントムメナスはCGも織り交ぜてまた一層素晴らしく見所満載の映画となっています。
ファントムメナスの意味がわからないと言われる原因
上映された映画をファントムメナスから順に追って視聴することができるとストーリーも繋がりやすく、その意味や細部のわからなかった事情なども把握できるでしょう。
スターウォーズのファントムメナスのストーリーの意味
ジェダイとアナキンとの出会い
二人のジェダイとアミダラ女王を乗せたポッドが故障をして、修理のためにたまたま降り立った星でジェダイとアナキンの出会いがありました。このアナキンの血液にはジェダイのフォースがとてつもなく大量に含まれており、クワンはジェダイの騎士として推薦します。
議会は賛成しますが、ただ一人反対するのがヨーダです。このヨーダはこの時点ですでにアナキンが脅威となる事を感じ取っていたのでしょう。ヨーダが死ぬときにアナキンはフォースにバランスをもたらすと最後に言っていました。これはある意味アナキンが暗黒面に引き込まれファントムメナスになるという予知をしていたと考えられます。
ポッドレースでのアナキン
小さいながらも機械においては大人顔負けの知識と技術でアナキンはレースに挑みます。このレースの最中何度も妨害にあい、ポッドがダメになりそうになる中アナキンは即座に回避策を講じてマシンを復活させて見事に優勝します。
この時に運転をしながら、機械の操作をしてるアナキンはやはり普通の子どもではありませんでした。後にファントムメナスになる可能性も充分にありました。
アミダラ女王の衣装とメイクも見所の一つ
このアミダラ女王はシーンが変わるたびに衣装や髪型が毎回変わっていました。よく見るとなんとなくですが、日本の花魁をイメージしているのではないかと思う箇所が多々見受けられました。
化粧もどうらんのように真っ白に塗り、口紅は中央にちょこっと塗るだけというまさに花魁の化粧です。髪型も奇抜ではありますが日本髪をイメージした髪型になっていて扇子を頭頂部に乗っけているときもありました。ファントムメナスはこの衣装だけでも見ていても楽しめる映画となっていました。
[no_toc]
アナキンとアミダラ女王との出会い
実際のところ年齢差がこの時点ではかなりあるのも事実ですが、アナキンはこの時点でもアミダラ女王に子供心ながら好意を持っていた事も、箇所箇所に出てきます。このファントムメナスにおいてはある意味お気に入りのお姉さん的存在だった可能性もあります。
宇宙人とロボットは相変わらず健在
C3POは元々アナキンが自己制作で作られたロボットだったのがこのファントムメナスで明らかになります。R2D2も数機ある中で飛行中シールドが故障したポッドを機転を利かせてバイパスし、復活させたことでアミダラ女王に感謝されました。
ジャバザハットも健在で、ポッドレースを仕切っていましたし、酒場で登場する宇宙人も実に多種に渡り、見ていて楽しめる材料の一つとなっているのも事実です。
ファントムメナスのストーリの意味とは
ダースベイダーからは全く想像できないほど、このファントムメナスに登場する幼少時代のアナキンスカイウォーカーはとても可愛らしく子供らしい子供として表現されています。
誰でも生まれてきた時には悪はないと、矛盾や不誠実な大人社会によって純粋だった子供も悪に染まってしまう可能性があると、ある意味においてこのファントムメナスは私たちに警告を促している可能性もあります。
現在でもスターウォーズは健在
テレビでの放映も今のように早くなく、かなり経ってからの放映でしたし有料動画放送も存在してなかったので、ロードショー映画は見逃したくないものの一つでした。
CG技術もなかった時代でしたが、このスターウォーズはとても迫力がありオープニングは特に3Dのように引き込まれた人も多く楽しめる映画でした。エピソード1から3が放映されたことによってそれまで謎だった部分なども表現されており、シリーズとしては素晴らしい作品となっています。その当時を思い出しながら今一度全シリーズを視聴して、新作を観るのもお勧めです。