[allpage_toc]
えもんかけの意味
そこで、まずはえもんかけがどのような物であるかについて知っていただきたいと思います。前述したとおり、衣服を掛ける物として呼ばれるえもんかけですが、すべての衣服に使われるというわけではありません。
和服用ハンガー
しかし、このえもんかけは普通のハンガーと違うところがあります。それは和服に通す棒の部分が通常のハンガーの倍ほどあるという点です。通常のハンガーの場合、約30~50cm程度ですが、えもんかけの場合は1m~1m50cm程と非常に長いです。
フック
えもんかけには様々な形状の物があります。そのため、中には普通の洋服をかけることができる形のえもんかけも存在します。現在、普段から着物を着るという人が少ないため、えもんかけを通常利用する人もいるということです。
えもんかけの語源や由来
実はえもんかけの「えもん(衣紋)」とは、着物の後ろ襟のことを指します。この部分をえもんかけに掛け、吊すということから、えもんかけと言われるようになったとされています。この言葉には、えもんかけに掛ける着物の名称が関係していたということです。
えもんかけの別の呼び名
衣桁は用途がえもんかけとまったく同じです。着物を掛けておく道具として使用されます。そのため、えもんかけのことを衣桁、また衣桁のことをえもんかけと呼ぶことがあります。しかし、形は少々異なり、えもんかけが長めのハンガーの形をしているのに対し、衣桁は鳥居のような形をしています。
よく時代劇などでお殿様の着物を掛けている道具が着物と共に登場しますが、そこで使用されている道具は、ほとんど衣桁です。えもんかけよりも高級感があり、室内装飾として使用されていたこともあったそうです。
えもんかけの使い方
和服用ハンガーとして紹介したように、使い方は難しくありません。そのため、今までえもんかけを使用したことがないという人でも問題なく使い方をマスターできます。ぜひこの機会にえもんかけの使い方を覚えておきましょう。
着物
まずえもんかけは高い位置に吊すようにしましょう。なぜならば、着物は通常の服と違い、自分の背丈ほどの長さがあります。洋服と同じ高さに吊してしまうと着物が地面に付いてしまい、皺の原因となってしまいます。また、えもんかけに着物を掛ける際は左右均等にかけるようにしましょう。左右均等でないとこちらも皺の原因となる恐れがあります。
基本的な注意点はこの2点です。あとは上記のことを守り、えもんかけに着物を掛け、吊して干すだけです。最初は着物の長さに戸惑うかもしれませんが、2~3回で基本的な使い方は覚えることができるでしょう。
えもんかけは方言なのか
[no_toc]
今ではえもんかけ自体が使われなくなってしまったため、一部の地域でしか見ることもなくなってしまいました。そのため、「えもんかけ」と聞くと「方言なのか」と思われてしまったり、「他の地域の人に伝わらないから、もしかしたら方言なのかも」と驚いてしまう人も珍しくないという状況になってしまっています。
えもんかけという言葉は死語なのか
しかし、そんなことはありません。今でもえもんかけは存在していますし、着物を扱う業者や仕事の方々の間では頻繁に使われている物であり言葉です。
近年、着物を着る機会が急激に減ってしまったため、えもんかけという言葉を知らないという人も増えていますが、今でも着物を掛けるための道具として使用されています。したがって、使用頻度は減ったものの死語とは異なるでしょう。
えもんかけの作り方
また、自分のアイデアによっては通販やお店で販売されていないようなおしゃれなえもんかけを作ることも可能です。普段は使わないという場合には、そのようにおしゃれ仕様に作成し、普段使いにしても良いでしょう。
簡単えもんかけ
作り方に入りますが、たったの1ステップでできてしまいます。突っ張り棒を左右のバランスを均等になるようハンガーの下部分にゴムで固定するだけです。これだけで簡易的なえもんかけの完成です。この簡単さに驚きですが、しっかりえもんかけとしての役割を果たしてくれますので、いざという時のために1つ作っておくと便利でしょう。
おしゃれなえもんかけ
注意点として、あまり派手な装飾を付けることは推奨できません。派手にたくさん装飾を付けてしまうと、いざ着物を掛けるときに着物に傷が付いてしまう可能性が考えられるからです。シンプルに、そして可愛くするためには、ナチュラルなデザインを目指すと良いでしょう。
例えばハンガー部分に木製の物をチョイスし、インパクトのあるシールを貼るだけでもシンプルでおしゃれなえもんかけに早変わりします。
おすすめのえもんかけ
100均
また、夏になると花火大会のシーズンがやって来るため、浴衣を着る人が多くなります。それに合わせて100均でもえもんかけを販売するところが多くなります。ぜひ夏になったら100均へ足を運んでみてください。
折りたたみ式
使わない時は折りたためるというところが現代らしさを感じさせます。非常に便利で使い心地の良い物が揃っていますので、「部屋が狭いし」と悩んでいる方は迷わず折りたたみ式を選ぶと良いでしょう。
木製
やはり、通常の衣紋掛けや折りたたみ式の衣桁よりも幅をとりますし、値段も少し高めに設定されていることが多いですが、インテリアを重視したいという方には木製のえもんかけや衣桁がおすすめです。
[no_toc]
えもんかけの価格目安
安い物では700円程度の物から売られていますが、上質な素材を使い、丁寧に仕上げられたえもんかけであれば、5000円を超えることも珍しくありません。どのような着物を掛けるか、また家庭用であるかなど、場所や用途を考慮して値段を考えると良いでしょう。