[allpage_toc]
「ワイ将」とは
「ワイ将」とは、プロ野球において「虎将」「若大将」のようにプロ野球チームの監督を指す「将」と関西弁の一人称である「ワイ」を組み合わせたネットスラングのことです。ネットスラングとは、「インターネットスラング」を短縮したもので、「インターネット上で使われる仲間の間だけに通じる言葉」という意味があります。
ネットスラングと言う言葉の意味や元ネタを知らずに使っている方も多いでしょう。そのため、本来の意味や元ネタを知っている人と受け取るニュアンスが違う場合もあります。
読み方
「ワイ将の」は「わいしょう」と読みます。「ワイ」は「私は」「僕は」といった自分自身をあらわしていて、男女の区別は特になく使えるネットスラングです。2ちゃんねるの書き込みでみかけることが多いでしょう。
「ワイ将」の意味
「ワイ将」という言葉は、インターネット上で「私は」「自分は」という代わりに使われています。「ワイ」や「〇〇将」という言葉が使われ始め、徐々に使う人が増えていき一部に浸透していきたと言われています。
元々はプロ野球において球団の監督のことを「虎将」などと愛称で呼ばれていましたが、野球関連の話が展開されていく中で意味が変化したのではないかと考えられています。
「自分」などの1人称
「ワイ将」とは自分のことを意味するネットスラングです。使い方としては一般的な一人称と同じで「ワイ将、○○する」といった「ワイ将+行動」として使われます。
ワイ将の語源
「ワイ将」の語源は、2004年に設立した「なんでも実況ジュピター」、略して「なんj」からきています。「なんJ」とは、2ちゃんねるに存在する掲示板の一つで、その名の通り何かを実況するための場として作られました。
「なんJ語」は「なんでも実況J」で使われていた独特の言葉で、主に野球に関する言葉が多く、「ワイ将」も「なんJ語」の一つです。「なんJ」の利用者が野球好きで、2009年頃から野球に関する実況書き込みが多くなり、野球に関する小話・逸話に由来するようになったのではと言われていますが、いつ誰が広めたかまでははっきりと分かっていません。
ワイと監督という意味の将の組み合わせ
「なんJ」で野球に関する書き込みが多くなっていた頃、野球の監督を指す「〇〇将」という言葉がありました。〇〇の部分には、その球団を象徴する言葉が入り、例えば、阪神タイガースの監督のことを「虎将」という愛称で親しまれていました。
プロ野球チームの監督を指す「〇〇将」と、関西弁で自分のことを「ワイ」と呼ぶことから組み合わせた「ワイ将」というネットスラングができたのです。
ワイ将を使った例文5つ
「ワイ将」というネットスラングは、「私は」「自分は」と言う意味で使われ、ネット上の人々に報告するような文章によく見られます。これは、2chやニコニコ動画で使われることが多い言葉で、関心を持たない人にとっては意味が通じません。
そんな「ワイ将」を使った例文を紹介していきます。
例文1:ワイ将彼女ができる
「ワイ将彼女ができる」は、「私に彼女ができました」という喜びをネット上の人々に報告する時に使われます。
2chで書き込みしている人にとって、彼女ができることは一大事なことです。そんな時に、彼女ができた喜びを2chのみんなに報告するときに「【朗報】ワイ将ついに彼女ができる」といったスレッドを立てたりします。
例文2:ワイ将ゲームで詰む
「詰む」というのはネットスラングのひとつで「全てが終わった」という意味で使います。ゲームをしていて攻略が不可能な状態に陥ったり、セーブが全部消えてしまったりしたときに「【悲報】ワイ将ゲームで詰む」といった使いかたができます。
[no_toc]
例文3:ワイ将短所を直したい
誰にでも短所があり、直したいと考える方もいるでしょうが、ほとんどの方は直しかたが分からないと悩んではいませんか。
そんな時に、「ワイ将短所を直したい」といったスレッドを立てると、2chの世界にはさまざまな人が存在していますので、多くの意見や解決法を教えてもらえ、その中から自分に合った方法を見つけることができます。
例文4:ワイ将試合を観戦する
「ワイ将」の語源は、2chの野球実況板から生まれたものですので、「ワイ将野球の試合を観戦する」といったスレッドは本来の意味で本領発揮できる場と言えます。
野球好きしかいないスレッドで野球好きがたくさん集まり、試合の過程や選手の情報について心置きなく語り合うことができます。
例文5:ワイ将家に出た虫が怖い
「ワイ将」は、もともと球団の監督を指していて強そうなイメージがありますがが、「ワイ将家に出た虫が怖い」といわれると逆に可愛い印象を与えます。
嫌いな虫が出て、あたふたする気持ちを誰かと共感したいという思いも込められているので、共感できる方も多いのではないでしょうか。
ネットスラングは人によって不快感を抱く人もいます。パソコンに向かう機会が多い人に、知ってて損はない「パソコン・IT・ネット用語辞典 」を学びませんか。仕事や勉強で必要になる基本用語が載っている初・中級者のため本です。
他に有名なネットスラング
ネットスラングは「ワイ将」だけでなく数多く存在しています。中には、日常生活で普通に使われるようになった言葉もあり、ネットスラングとは気付かず使っている人もいるのではないでしょうか。
その中でも「痛車」や「ググる」という言葉について、どういった意味なのか詳しく紹介します。
痛車
「痛車」というのは、「見ていて痛々しい車」のことで漫画やアニメなどのキャラクターそのものの顔や全身を車に塗装したり、大きなロゴを貼り付けている車のことをいいます。ネガティブなイメージから「萌車(もえしゃ)」と呼ばれることもあります。
ググる
「ググる」はネットスラングのひとつですが、日常生活でよく使われるポピュラーな言葉です。検索エンジンのGoogleを使って知りたい情報を検索するといった意味から「ググる」という言葉がうまれました。「ググれ」といわれたときには「自分でGoogleで検索しろ」という命令形の意味になります。
「ワイ将」は汎用性が高いネットスラング
最近ではネット環境が身近であることから、オフラインでもネットスラングを使う人もいるでしょう。使う人によっては、ネットスラングの持つ意味やニュアンスが変わる言葉もあります。
ネットスラングの数は底知れませんが、気になる言葉や意味の分からない言葉など、少しでも関心のある言葉がある時は今回のように調べてみてはいかがでしょう。
ネットスラングはたくさんある
[no_toc]