cms-import-tapbiz-wp

「新調」の意味と使い方・由来・漢字・辞書|スーツを新調する

[allpage_toc]

「新調」の意味と使い方

まずは、基本的な「新調」の意味を確認してみましょう。今回は日常生活でよく目や耳にする「スーツを新調する」という文章を例にして、新調の意味を確かめていきます。

「新調」のデジタル大辞泉での意味

小学館提供の『デジタル大辞泉』では、新調は以下のように説明されています。

1 新しく作りととのえること。また、そのもの。
2 新しい調子。特に、音楽の新しい調べ・楽曲。新曲。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/115112/meaning/m0u/

「新調」の大辞林での意味

また、三省堂提供の『大辞林』では以下のように説明されています。

① 新しくこしらえること。
② 新しい調子。
③ 新しい曲。

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%AA%BF-538429

「新調」の辞書での意味と使い方

今回の例文(スーツを新調する)の場合、当てはまるのはいずれも1番目の意味です。「眼鏡を新調する」「靴を新調する」など「~を新調する」といった使い方の他に、「新調の眼鏡」「新調の靴」など「新調の~」といった使い方もできます。

「新調」の由来とその意味

残念ながら「新調」という言葉の由来は明らかではありません。そのため、ここではそれぞれの文字に分けてその由来と意味をご説明します。

「新」の由来と意味

まずは「新」の由来について確かめてみましょう。この漢字は「辛(鋭い刃物)・木・斤」の3文字から成立しています。ちなみに、「斤」がこの漢字の部首になります。

この「斤」という部首は「おのづくり」などと呼ばれ、木を切る斧や切ることに関することを表している文字(象形文字)です。また、「辛と木」を組み合わせたシンという文字(会意兼形成文字)は木を切ることを意味します。

以上のことから、新は「切りたての木」を表し「なまなましい」という意味をもち、そこから「あたらしい」という意味をもつ言葉になりました。

「調」の由来と意味

次に「調」の由来について確かめてみましょう。この漢字は「周・言」の2文字から成立しています。ちなみに、「言」がこの漢字の部首になります。

この「言」という部首は「言偏(ごんべん)」などと呼ばれ、言葉や言葉に関する文字であることを表しています。また、「周」は田んぼ全体に点々と植えられた作物を表す文字(会意文字)です。

以上のことから、調は「全体にまんべんなく行き渡らせること」という意味をもつ言葉になりました。

象形文字・会意文字・会意兼形声文字とは何か

象形文字とは、ものの形から生まれた漢字のことを言います。今回出てきた斤は「柄がまがったおの」の形を模しています。

会意文字とは、2つ以上の文字を組み合わせてできた漢字のことを言います。今回出てきた周は「口とシュウ(田んぼに作物がびっしり茂る様子)」が組み合わさり、「ことばがこまやか・ゆきとどく・めぐる」などの意味が生まれました。

会意兼形成文字(会意形成文字とも呼ばれます)とは、会意文字であり形成文字でもある漢字のことを言います。今回出てきたシンおよび新が、この会意兼形成文字に当たります。ちなみに形成文字とは、意味を表す文字と音を表す文字が組み合わさってできた漢字のことです。

[no_toc]

「新調」という漢字に込められた意味

では、新調に込められた意味を漢字から読み解いてみましょう。まず「新」には、新年や新規など「あたらしい・あらたに」といった意味があります。

次に「調」には、調和や協調など「ととのえる・ととのう」といった意味があります。このため、新調は「あらたに、ととのえる」という意味が込められた言葉だということが分かります。

「スーツを新調する」という言葉の意味と使用例

以上のようなことから、「スーツを新調する」という言葉には「スーツを新たに(買うなどして)用意する」という意味が含まれていることが分かります。このため、「同じサイズのスーツを新調する」「転職に備えてスーツを新調する」などの使い方ができます。

「新調」のより詳しい意味・使い方・類語

ここでは講談社出版の『類語大辞典』を使って、より詳しく「新調」の意味をチェックしてみましょう。今回の例文(スーツを新調する)の場合、新調には「新しく作る」または「新しくする」という2つの意味が含まれています。多少言葉のニュアンスが異なりますので、それぞれの意味を類語とともにより具体的に確認してみましょう。

「新しく作る」の意味・使い方・類語

前者の場合、新調は「衣服や道具などを新しくつくったり買いととのえたりすること」という意味になります。「就職を機にスーツを新調する」などの使い方がこちらです。

また、この意味での類語には「新製(製品などを新しくつくること)」「新造(新しくつくること)」があり、辞典には「子ども用のブーツを新製する」「大型客船を新造する」といった使用例が記載されています。

「新しくする」の意味・使い方・類語

後者の場合、「身につけるものを新しく買ったりつくったりすること」という意味になります。「毎年春にスーツを新調する」などの使い方がこちらです。

また、この意味での類語には「下ろす(新しい品物を初めて使用する)」があり、辞典には「買ったばかりの靴を下ろして出かけた」という使用例が記載されています。

「新調する」の意味・類語

また、Weblio提供の『類語辞典』では「新調する」という形で、2つの意味とそれぞれの類語が記載されています。次の引用をご覧ください。

意義素:新しく用意すること
類語:新調する ・ 新しいものを買う ・ 買い換える ・ 新品を買う ・ 新しくする ・ 新装する ・ リニューアルする ・ リフォームする

意義素:洋服などを新しく作ってもらうこと
類語:仕立てる ・ 新調する ・ あつらえる

https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%96%B0%E8%AA%BF%E3%81%99%E3%82%8B

「新調する」の使い方

まず、「新しく用意する」という意味での類語には「新しいものを買う・新装する・リニューアルする」などが挙げられています。そのため、こちらが先に紹介した「毎年春にスーツを新調する」という使い方に当てはまると考えられます。

一方、「洋服などを新しく作ってもらう」という意味での類語には「仕立てる・あつらえる」が挙げられています。そのため、こちらが「就職を機にスーツを新調する」という使い方に当てはまります。

[no_toc]

「その他」の意味での使い方・類語

音楽的な意味合いで使用する場合には、<新曲・新譜>などの類語があります。これらはいずれも「新しい楽曲」「新しい曲譜」など、今回ご説明した「新調」とは異なる意味をもつ場合における類義語です。今回の例文において置き換えることはできません。

「新調」は新しく調えたものに対して使う

基本的にスーツや靴など衣服とともに使用されることが多い「新調」ですが、「新しく作る(衣服や道具などを新しくつくったり買いととのえたりすること)」という意味合いであれば、家具や機械など身につけないものであっても使用することができます。

また、新しくしたのであれば買ったものでなくても問題ありません。衣服を新しく買ったりつくったりした時はもちろん、パソコンやテーブルなどを新しく買ったりつくったりした時に「新調」という言葉を使用しても問題ありません。

併せて覚えたい「新調」の英訳と使い方

新調を英語に訳す場合、「new」「brand-new」などの単語が使用されます。具体的には「a new suit(新調のスーツ)」「a brand-new suit(新調して下ろしたてのスーツ)」のように表現できます。今回のテーマである「スーツを新調する」という例文を使って、他にどのような表現があるのか確認してみましょう。

「スーツを新調する」の英訳と使い方

新調を英文として訳す場合、「①have made」「②get made」などの連語を使って表現できます。それでは、例文を見てみましょう。

①の場合、「I had a new suit made.(スーツを新調した)」「I must have a new suit made.(スーツを新調しないといけない)」のように「have ~ made」の形で表現することができます。一方、②の場合では「I get a new suit.(スーツを新調する)」「I get a new suit made.(スーツを仕立ててもらう)」などのように使用できます。

衣服や道具に「新調」は使える

今回は「新調」の意味を掘り下げてご説明しましたが、いかがでしたか。それでは最後に、新調を使用する時のポイントを振り返ってみましょう。

今回使用した「スーツを新調する」という文脈での新調には2種類の意味が含まれていました。新調という言葉は衣服とセットの文章で使われることが多いため、中には衣服など身につけるものに対してしか使用できないとお考えの方もいらっしゃいます。

しかし、以上の理由から「新しく作る」という意味合いで使用するのであれば問題ないと言えます。雑貨や家具など身近な道具を買い替えた時にも安心して「新調」をお使いください。本記事を参考に「新調」を正しく使っていきましょう。

モバイルバージョンを終了