cms-import-tapbiz-wp

「銭ゲバ」の意味と使い方・由来・「守銭奴」との意味の違い

[allpage_toc]

「銭ゲバ」の言葉の意味と使い方

「銭ゲバ」という言葉を聞いたことがありますか。最近使われることが少ないであろうこの「銭ゲバ」という言葉の意味は、どこからきているのでしょうか。今回は「銭ゲバ」という言葉の意味とその由来について考え、私達の生活における「銭ゲバ」という言葉がどのような意味を持つかを追っていきましょう。

お金のためなら何でもする

「銭ゲバ」とは1970年に漫画家のジョージ秋山が発表した漫画のタイトルで、「銭+ゲバルト(暴力行為)」の略です。正式には「銭ゲバルト」と言います。お金のためなら何でもする主人公・蒲郡風太郎(がまごおり・ふうたろう)の激動の人生を描いた悪漢人間ドラマで、昭和の時代の学生運動が盛んだった時期に発表された作品です。

過激な学生運動のことをゲバルトという隠語を用いて、主義主張が同じはずの学生同士で争うことを「内ゲバ」と略して呼んでいたことから、著者が「銭ゲバルト=銭ゲバ」と略してタイトルをつけたと想像されます。

「銭ゲバ」の意味の由来・語源

「銭ゲバ」とは、漫画家ジョージ秋山の漫画「銭ゲバ」が発表されて以来、使われるようになった、「金に汚い人」「金のためなら何でもする人」を揶揄する意味をもつ表現です。漫画「銭ゲバ」が発表された1970年代当時の、過激な学生運動が盛んだった時代背景も手伝って、そのまま「銭ゲバ=金のためならなんでもする人」という意味で定着していきました。

元は「銭」と「ゲバルト」を合わせた造語で、「銭」はお金のことですが「ゲバルト」とはどのような意味でしょうか。「ゲバルト」という言葉が持つ意味について考えていきましょう。

ゲバルト(Gewalt)は、ドイツ語

ゲバルトとは暴力行為を意味するドイツ語の「Gewalt」が由来です。英語の「Violence force」と同等の意味を持ち、「他者の身体や財産、権利などに対する物理的な破壊力」を表します。

近年は物理的な腕力に限らず、心理的に責めたてる行いやモラハラなどの行為も精神的「暴力」とみなされていますが、「銭ゲバ」が発表された時代は、過激な学生運動も盛んで各地で実力行使のデモなどが行われていたという背景から「ゲバルト=物理的な暴力行為」という意味で用いられた言葉であると類推されます。

「銭ゲバ」に、ドイツ語「ゲバルト」を使う意味

「銭ゲバ」が発表された当時、「ゲバルト(暴力行為)」を始めとするドイツ語由来の語句が多用されており、特に学生運動関連の言葉はドイツ語で多数表現されていました。これは、明治時代からの伝統で、東京大学や京都大学などいわゆる旧帝大の学生たちが、ドイツ語を勉強すること自体をひとつのステータスとしてとらえていたことを意味しています。

当時の学生達は、普段からの会話の中にドイツ語の単語を交えることで、ある種の優越感にひたっていたと言われています。今でも「アルバイト(ドイツ語のArbeit=仕事)」など当時の学生が使っていた言葉が残っています。

「ゲバルト」は過激な学生運動から派生したドイツ語の言葉で、「銭ゲバ」はお金に対して主人公が過激な行為を繰り返していく物語なので、当時の世相と過激さを表す表現としてタイトルに「ゲバルト」を用いたのでしょう。

「銭ゲバ」と「守銭奴」の意味の違い

金のためなら何でもするという意味を持つのが「銭ゲバ」ですが、人間が金に対して良くない姿勢を見せているという意味では「守銭奴(しゅせんど)」という言葉も良く耳にする言葉です。「銭ゲバ」と「守銭奴」は同じ意味で使われる言葉なのでしょうか。それともこの2つの言葉の意味に違いがあるのでしょうか。

「守銭奴」という言葉をより詳しく掘り下げていくとともに、「銭ゲバ」との意味の違いを追っていきましょう。

「守銭奴」の由来とその意味

「守銭奴」は「しゅせんど」と読みます。1668年にフランスの劇作家であるラ・モリエールが書いた喜劇「L’avare」の邦題である「守銭奴」が由来となった、金に汚い人を揶揄した慣用表現です。

「L’avare」とはフランス語で「ケチな」という意味です。劇の主人公である老人・アルパゴンは金に異常なまでの執着心を示すケチな人物です。すでに恋人がいる自分の息子と娘を、金で他の人間と結婚させようとして娘と息子の幸福を妨げようとします。

しかし、自分は金に困っている息子の恋人に自分との結婚を持ちかけるという、物語の最後までアルパゴンの「ケチ=守銭奴」が重要な意味を持つ完成度の高い作品です。この物語の主人公・アルパゴンの徹底した守銭奴であることから、「金に目がない人」「金に汚い人」という意味で一言「守銭奴」と表すようになりました。

「銭ゲバ」と「守銭奴」どちらも「ケチ」のこと?

ラ・モリエールの原題「L’avare」が示す通り、「守銭奴」は自分の金を一銭も出したくないが、金の力は理解していてそれで「人の心を動かしたい」「自分の良いようにしたい」というケチな人間のことを意味します。

しかし、「銭ゲバ」は自分の金を一銭も出したくないわけではなく、「自分の目的のためならどんなに金を遣ってもかまわない」という一面を持ちます。ただし、自分のもとに金を引き寄せるためならあらゆる暴力行為の行使も辞さず、漫画「銭ゲバ」では主人公・風太郎は金のために人の命をも奪い、そしてそれを繰り返します。

「ケチ」という意味は、自分の持っている金や持ち物を消費することを極端に嫌い、快適さや必要な局面を犠牲にしてでも貯め込もうとする行いを意味します。「守銭奴」と「銭ゲバ」は、金の力にとらわれているという面では共通していますが、そのアプローチは正反対と言えるでしょう。

[no_toc]

ジョージ秋山著「銭ゲバ」とは

それでは「銭ゲバ」という言葉と意味を生み出した、ジョージ秋山の漫画「銭ゲバ」について掘り下げていきましょう。

長野の貧しい家で生まれた主人公・蒲郡風太郎は生まれつき左目が醜く、酒浸りで働かない実の父親に蔑まれ続けて生きてきました。優しい母と親切な近所の青年と助け合いつつ育ってきましたが、父親がとうとう家に寄り付かなくなり、母は過労で病気になってしまいます。

医者を呼んでも「お金が無いなら薬は出せない」と一蹴され、失意のうちに母は他界し、風太郎は「金さえあれば」と金に対して強い執着を抱きます。そして人の金に手をかけたところを、近所の青年に咎められるのですが、風太郎はその青年を殺めてまで金を奪い上京します。

「銭のためならなんでもするズラ」という決意を胸に、人を裏切り、人を殺め続けて手に入れた会社では、出し続ける公害を無視し、ついには政治家にまで登りつめていく衝撃の結末が圧巻です。

主人公、蒲郡風太郎は.幼少の頃、貧困で薬が買えず母をなくした。
それが契機となって、銭のためなら、ゲバルト(暴力)を振るいひと殺すことも厭わない男となってゆく。
「銭ゲバ」の誕生である。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3KEGZ43F5HPP1/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B009KGNPIO

平成リメイク版・テレビドラマ「銭ゲバ」

ジョージ秋山の「銭ゲバ」を現代風にリメイクしたのが、2009年に松山ケンイチさんが主演を務めたテレビドラマ「銭ゲバ」です。昭和色が強かった原作を現代風にアレンジしているにも関わらず、主人公が「金のためならなんでもする」という負の念に取りつかれたことから始まる悲劇の数々を絶妙なセリフと配役で再現しています。

「俺は自分が間違っていたとは思わないよ」

金のために人を陥れ、人を殺し続け、金のために何度も窮地に陥り、金の力で這い上がってきた「銭ゲバ」の徹底して完成された価値観とその結末には、原作を知っている人も全く知らない人も心を動かされるでしょう。

ジョージ秋山さんの原作を読んだ上でのレビューです。

作風にマッチした挿入曲にしろ役者陣の演技にしろどれも素晴らしかったのですが、やはり一番評価すべきは脚本だと思います。
原作の漫画作品の長さは、幻冬舎から出版されている文庫本では上下巻程度。
それをよくここまで肉付けして全9話までストーリーを引き延ばし、かつうまくまとめたと思います。

「映像化」に間違いなく成功している希有な作品です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R5Y57D920392V/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B001VKVXIQ

「銭ゲバ」の中の名言

「銭ゲバ」が単なる暴力ドラマではないという魅力の一つに、主人公・風太郎がつぶやくセリフの数々が存在します。時には自分に言い聞かせたり、誰かに吐き捨てたりするそのセリフの数々は「銭ゲバ」という金のためなら何でもすると決めた主人公の意志の表れとその裏に見え隠れする悲哀を表し、読み手を作品に引き付けていきます。

「銭ゲバ」の中の心に残る名言と、名言に込められた意味をいくつか紹介していきましょう。

銭のためなら なんでもするズラ。

「銭ゲバ」物語の始まりの決意であり、物語の全てとも言える名言です。主人公・風太郎はこの決意を胸に最後まで物語を走り続けていきます。きれいなものやきれいな人にこだわるのは、風太郎自身が幼い頃に左目の醜さから、父親に疎まれ暴力を繰り返されたコンプレックスにより完成した価値観によるものでしょう。

しかし風太郎自身、金という暴力を振るいつつ「本当にきれいなものとは何か」という意味に実は気付いていて、それでも「金の力が全て」という誓いから逃れられませんでした。「銭のためならなんでもする」と言いつつ、金の力に苦しみ抗っている風太郎自身の心の叫びが込められた一言です。

銭のためなら なんでもするズラ。
きれいなものしか 愛せないズラ。

https://www.amazon.co.jp/%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90-%E4%B8%8A-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%97-20-4/dp/4344410289/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517737809&sr=8-1&keywords=%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90+%E6%BC%AB%E7%94%BB

この世に真実というのがあれば 金をかけて おいもとめるズラ。

物語を通して、銭ゲバ・風太郎が本当に求めていたものはお金では決して買えないものでした。風太郎は金の力にものを言わせてほしいものを手に入れては裏切られ、なお一層金への執着を深めていきます。この名言はそんな風太郎の寂しく荒れた心の中を表しています。

わたしは 美しいものが すきズラ。
美しいひとの 心がほしいズラ。
だけど ひとの心が 美しいとは思わんズラ。
この世に真実というのがあれば
金をかけて おいもとめるズラ。

https://www.amazon.co.jp/%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90-%E4%B8%8A-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%97-20-4/dp/4344410289/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1517737809&sr=8-1&keywords=%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90+%E6%BC%AB%E7%94%BB

[no_toc]

銭ゲバは わたしだけじゃないズラ。

金のために悪事を重ねていくうちに、風太郎は窮地に立たされていきます。窮地すらも金の力で振り払う風太郎ですが、常に心は金の力では手に入れられない「きれいなもの」を求めています。

幼い頃の理不尽な経験から「金のためならなんでもする」と誓って「銭ゲバ」と呼ばれる身の上となった風太郎ですが、「銭ゲバ」ゆえに、裏切られ続ける風太郎の心の叫びがこの名言につながっています。

銭ゲバは わたしだけじゃないズラ。
どいつも こいつも きれいなことを ぬかしているが
みんな 銭ゲバズラ!!

https://www.amazon.co.jp/%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90-%E4%B8%8B-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%97-20-5/dp/4344410297/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1517737809&sr=8-2&keywords=%E9%8A%AD%E3%82%B2%E3%83%90+%E6%BC%AB%E7%94%BB

「銭ゲバ」という言葉を理解し、自分の表現の幅を広げよう

今の社会は、「暴力的な行為をしなければ物やお金が手に入らない」という時代ではありません。しかしほんの少し前まで、物もお金も「どんなに苦労しても手に入らない」人達が存在した時代が確かにありました。

「銭ゲバ」の主人公・蒲郡風太郎は「銭ゲバ」と呼ばれている自分を「その通りだ」と受け入れていながらも、ずっと金というゲバルト(暴力)では動かせないものを探していました。金では動かせないものを自分のものにしたい。真実があるならいくら使っても追い求めたいという悲しさが物語の完成度を高めていました。

暴力で主張を通そうとしたり、欲しいものを手に入れようとすれば、確かに暴力を実行した時は手に入るでしょう。しかし暴力という無理な行いが意味するものは、その時に得られるものよりはるかに救いがなく意味が薄いものではないでしょうか。これを機に「銭ゲバ」とは何かを今一度深く考える機会を設けてみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了