[allpage_toc]
「素泊まり」の意味と使い方は?
宿泊プランとしては素泊まりというものが挙げられ、これは食事なしで宿泊のみのプランを指します。ホテルや旅館などでは食事が付いている場合も多いですが、素泊まりの場合は食事はなしで、自身で食事を済ませておかなければなりません。
素泊まりの意味は宿泊のみですので、食事が必要ない場合などに、「素泊まりのプランで」と使って予約を進めていきます。
「素泊まり」の意味の由来は?
本泊まりに対して、食事なしのものを素泊まりと言い、素の意味にある簡素なさま、質素なさまなどから素泊まりとなったと考えられます。また素にはそのままという意味もあり、食事なしでそのまま泊まるだけ、という意味から素泊まりになったとも考えられています。
素泊まりの由来はさまざまな説がありますが、基本的な意味としては本泊まりと対をなして質素なものであるということを覚えておきましょう。
ホテル別「素泊まり」の意味は?
素泊まりの意味の違いを理解しないまま、宿泊を決めてしまうと失敗してしまう可能性もありますので注意しましょう。旅行にしても出張にしても、宿泊先は非常に重要なものですので、ホテル別の素泊まりの意味を知っておきましょう。
ビジネスホテル
もちろん素泊まりの意味としては食事が一切ないことを示しますので、意味のとおり朝食が付いていない場合もあります。プランやホテルごとに違いますので、ビジネスホテルを素泊まりで予約する場合は、朝食の有無について確認しておくようにしましょう。
民泊
家主がいるかどうかによっても異なりますが、民泊における素泊まりの意味としては基本的には夕食も朝食も付いていないことを指します。夕食がないのはもちろん、朝食なしが当たり前ですので注意しましょう。
また素泊まりであっても家主がいる場合は、家主の厚意で朝食をサービスしてくれる場合もあります。これは完全に厚意ですので、基本的には朝食はないものと考えておきましょう。
「素泊まり」の意味はお風呂はついているのか?
ホテルによってさまざま
素泊まりであってもホテル内に風呂さえあれば、基本的には使用することができます。しかしホテルによっては素泊まりの場合は風呂がない部屋に案内される場合もありますし、そもそもホテルに風呂が付いていない場合もあります。ホテルによってさまざまですので、風呂の有無も事前に確認しておきましょう。
「素泊まり」のメリットは?
[no_toc]
素泊まりのプランを選択してしまうと、サービスが受けられず、満足度が低いのではないかと考える人も多いですが、実際はそうではありません。食事なし、
場合によっては風呂なしの可能性もありますが、素泊まりのプランにはさまざまなメリットがありますので、それらを知っておきましょう。
料金が安い
もちろんホテルによって食事の料金は異なりますし、素泊まりでも本泊まりでもそれほど大きくは変わらない場合もありますが、それでも素泊まりの方が確実に料金は安いですし、基本的には1000円以上は開きが出ると考えられます。
素泊まりであれば、良いホテルであっても格安で泊まれますし、ビジネスホテルなどでも料金をおさえることができます。旅行などで他の部分にお金を使いたいという人にも素泊まりはです。
時間を気にせず観光できる
食事は自身で済ませなければなりませんが、外のお店で食べることで、その土地の名物を味わえる場合もありますし、食事の値段もホテルと比べれば安く済むことが多いです。安くおいしいものが食べられますので、金銭面でのメリットは大きいですし、時間を気にせずに心ゆくまで観光することができますので、旅行としての満足度も高くなります。時間に縛られずに自由に旅行したい人には、素泊まりがです。
アメニティなどは本泊まりと同じ
素泊まりだからといって、サービスの質が低下するわけではなく、ただ単に食事が付いていないというだけのことです。素泊まり=劣悪なサービスであるわけではなく、宿泊プランの一つとして設定されているものですので、サービスの質を心配する必要はありません。
「素泊まり」の意味を正しく理解して宿泊しよう
素泊まりであっても朝食が付いている場合もありますし、意味のとおりに食事は一切ない場合もあります。事前にホテルに確認しておき、上手に予約して宿泊先を決めていきましょう。