[allpage_toc]
背徳感とは?
今回は、感情や感覚を表現する言葉の中から「背徳感」をピックアップして、基本的な意味や使い方・語源や類語などを考察・ご紹介していきます。
「背徳感」とは、人の感情や感覚を表現する言葉の1つですが、抽象的な意味のため分かりづらい言葉の1つに当てはまるでしょう。誤った解釈や曖昧な理解をしてしまいがちな「背徳感」という言葉とこの機会に向き合うことで、正しい意味や使い方を覚えていきましょう。
背徳感の意味
「背徳感」という言葉に含まれている意味について確認していきます。
「背徳感」とは、道徳的な道や人としてのあるべき姿などから外れ、後ろめたさを感じる感覚だとされています。
「背徳」とは道徳や人のあるべき道に背くことが語源とされています。「背徳」という言葉に、感情や感覚を意味する「感」という言葉が加えられて「背徳感」という言葉ができあがりました。「罪悪感」という言葉と、似た意味を持っているとされています。
背徳感の類語
「背徳感」という言葉と似たような意味を持っていたり、同じような感情を表現していたりする言葉や単語などをご紹介していきます。
同じような意味を持つ類語・同義語などを覚えておくと、置き替えて考えることができるので、「背徳感」という言葉の意味をより理解しやすくなります。また、言い換え表現として文章や会話で使用できるようになり、表現力が向上する可能性もあります。
・罪悪感
・後ろめたさ
・申し訳なさ
・疚しさ
・後悔
背徳感の使い方
「背徳感」という言葉を文章や会話で使用したい場合、どのような使い方で使用すれば良いのか、基本的な使い方について考察していきます。
後ろめたさや後悔などを感じた場合に「背徳感」という言葉を使って感情を表現するケースがあると考えられます。
具体的な使い方としては、以下のような使用例が挙げられます。
・毎日夜遊びをする生活に、背徳感を覚える。
・背徳感から、自分に嫌気がさす。
・自分の言動に、背徳感を感じている。
背徳感を感じる6パターン
背徳感には、申し訳なさや後悔に似た感情・感覚を表現するケースもあります。このような背徳感という感情を感じるパターンを6つあげておきます。経験したことがある方もいるでしょう。背徳感を理解するうえで、参考にしてみてください。
①約束を破った時
約束を破った時、人は背徳感を感じます。約束の内容が些細なことでも大切なことでも、約束を破ると人は背徳感を感じます。それが故意であろうとなかろうと、約束は大事なものだと人間は理解しているからです。
②学校や社内での禁断の恋
学校や社内での禁断の恋をするとき、人間は背徳感に襲われます。禁断の恋は背徳感があるからこそ、燃え上がる部分もあります。悪いとわかっていながら手を出す行為は、スリルを楽しむ吊橋効果があるからです。
③不倫をしたとき
結婚し、特定の相手と愛を誓ったにも関わらず別の人を好きになり、関係を発展させていくことを「不倫」といいます。
不倫の場合、愛を誓った相手と新たに好きになった相手、2人の相手の間で気持ちが揺れるケースが多く、背徳感を感じる方も少なくないといわれています。
自分は家庭を壊さずに相手との関係だけを続ける状況への背徳感を感じ、未婚の場合は、相手の家庭を壊してしまう可能性があることへの背徳感を感じています。
④浮気をしたとき
人を好きになったり恋に落ちたりする感情・感覚は、理屈でコントロールできるものではないとする意見も存在します。しかし、既に他の恋人や配偶者などがいるにも関わらず別な人に恋をし、どちらとの関係も続けていく「浮気」の場合は、道徳などに背いた行為であることが明白です。
[no_toc]
⑤うそをついたとき
些細なことでも、うそをついたとき人は背徳感を感じています。詐欺師は目を見ながらうそが吐ける人間だといわれていますが、大抵の人間は、それが仕方のないうそであったとしても背徳感に襲われます。うそはよくないと心の奥で強く感じているからです。
⑥仮病で休んで心配された時
仮病で学校や仕事を休んでいたのに体調を心配された時、人間は背徳感を感じます。皆ががんばっているのに自分だけずる休みをしてなおかつ心配されると、ひどく背徳的な気分になります。自分が悪いことをしているという自覚があるからです。
背徳感を感じるときに読む本
お仕事してても子は育つ 働くママの「後ろめたい症候群」は、働くおかあさんのための1冊です。働く女性は完璧にできない家事に対して、うしろめたい背徳感を感じていることが多々あります。そんな人たちの本音を読むことで、一緒に笑い飛ばしてしまいましょうという主旨の本です。背徳感を吹き飛ばし、元気になるための1冊です。
背徳感と罪悪感について
「類語」としても挙げましたが、「罪悪感」という言葉は、「背徳感」と意味やニュアンスが近い言葉だといわれています。
「罪悪感」という言葉もまた、日常的に使われたり耳にしたりする機会が多い言葉です。「罪悪感」は曖昧な感情などを意味する言葉でもあるため、正確に理解しづらい言葉の1つといえます。
そこで続いては、意味などが似ているといわれている「背徳感」と「罪悪感」の違いについて考察していきます。
罪悪感とは
「背徳感」と「罪悪感」の2つの言葉を比較していくにあたり、まずは言葉の意味について理解する必要があります。「罪悪感」の意味については、どのような意味なのかよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。ですからまずは、「罪悪感」の意味について考察していきます。
「罪悪感」という言葉には、悪いことなどをしたために感じる後ろめたさや申し訳なく思う気持ちを表現する意味があります。
背徳感と罪悪感の違い
2つの言葉の意味を理解したところで、「背徳感」と「罪悪感」の違いについて考察していきます。
「背徳感」は、道徳に背くような行為や人の道から外れる言動をすることで感じる、後ろめたさや申し訳なさを意味する言葉です。
「罪悪感」は、一般的に悪いといわれている行為などをして、後ろめたさを感じることを意味しています。
2つの言葉の意味は似ているものの、微妙にニュアンスが異なっています。
背徳感はうしろめたさだけじゃない
「背徳感」とは人の感情を表現する言葉なので、意味を理解しづらいと考えられています。しかし、意味や使い方を正しく覚えた上で使用することができれば、会話や文章における表現力を大幅に増やすことができる言葉です。
背徳感はうしろめたさなどの悪い意味だけではなく、自分に後悔を促し、生活に変化を与えてくれるエッセンスととらえて、上手に付き合っていきましょう。
背徳感のある恋について知りたい方はコチラ
背徳感は恋のエッセンスでもあります。たとえ障害のない恋をしていたとしても、恋愛に背徳感は付き物です。その切ない感情が、二人の想いをさらに燃え立たせてくれます。背徳的な恋について知りたい方は、下のリンクをクリックしてみましょう。
[no_toc]