cms-import-tapbiz-wp

「マルシェ」の意味と使い方・フリマとの違い|フェンシング

[allpage_toc]

「マルシェ」の意味は?使い方もご紹介!

「マルシェ」は「市場」を意味する「フランス語」で、スペルは「marché」です。「朝市」や「青空市(室外で行う市)」を表す時にも「マルシェ」の言葉を使用することができますが、基本的な意味は「市場」になります。

マルシェに行く

「市場に行く」の意味ですが、表したい「市」によっては「朝市に行く・青空市に行く」の意味でも問題はありません。

「マルシェ」では「いろんな食品などが販売」されているため、そこに行くとなれば何かを購入する行動も含まれますが、イベントの1つとして、ちょっと見に行ってみる程度の感覚で足を運ぶ人もいます。それでも、何か良い商品を見つける可能性はあるため、購入するために必要な金銭は持って行くと良いでしょう。

近所でマルシェが開催されている

「近所で朝市や青空市が開催されている」の意味です。日本で言う「市場」は場所が動かないものなので、「開催」するものではなく、「開店」するものになります。そのため、「近所で開催されている」ことを表す時には「朝市」や「青空市」のように「場所を移動する・たまに行われる」市を示す言葉を当てはめることが多いです。

フランス語ではどのような使い方をする?

日本では「マルシェ」と言えば「市場・朝市・青空市」の意味で使用されますが、フランスでは「市場」の他に「スーパーマーケット」や「◯◯市場」を表す時にも用いられます。ただし、単に「マルシェ」とだけ使う場合は「朝市」を表していることがほとんどです。

では、他の意味で使用される時にはどのような形になるのでしょうか。フランス語における使い方を、ご紹介していきます。

Marché couvert

日本語で読みやすいような発音の表記になりますが、「マルシェクヴェート」と読みます。直訳すると「覆われたマルシェ」の意味ですが、表しているものは「建物内にある常設市場」です。日本で言う「常にある市場」と「イベントとしての青空市」の違いで、「常にあるもの」としての「市場」が「常設市場」と同義になります。

「Marché couvert」はフランスの中心街に多く、お昼休みはありますが、朝〜夜まで営業しているので、観光客も寄りやすいとされます。

Supermarché

読み方は「シュペーマルシェ」で、日本にもたくさんある「スーパーマーケット」の意味を持つ言葉です。スペルとしても「super(スーパー)marché(マルシェ)」ですが、フランス語では「super」を「シュペー」といった感じで読みます。

日本では「スーパーマーケット(略してスーパー)」と言えば、身近で敷地が広いとまではいかない規模の販売店を指しますが、フランスの「スーパーマーケット(シュペーマルシェ)」は敷地が広くて郊外にあるため、1度に1週間を買って行く人たち(特に家族連れ)が多いそうです。

Hypermarché

「イピャーマルシェ」と読みます。「Hyper」は英語読みで「ハイパー」と言う言葉で、「super」よりも「すごい」の意味があります。この意味からして、「Supermarché」より、さらに広い「マルシェ」が「Hypermarché」と呼ばれます。

Marché à ~

「◯◯市場」の意味を持ちます。「〜」の部分に「◯◯市場」の「◯◯」に「表したいことの複数形名詞」を入れて、使用される形です。

「マルシェ」の語源は?

[no_toc]

「マルシェ」のスペルは「marché」ですが、この語源はラテン語の「mercātus(メルカートゥス)」にあります。「メルカートゥス」の意味は、「マルシェ」と同じく「市場」です。フランス語を含めたロマンス諸語という言語圏はラテン語を語源としているため、フランス語「マルシェ」の語源がラテン語にあることは、自然なことになります。

フェンシングにおける「マルシェ」の意味とは?

「フェンシング」という競技がありますが、この競技で用いられる用語の中に「マルシェ」の言葉が存在しています。

一歩前へ

「フェンシング」の用語は全てフランス語であり、その中で「マルシェ」は「一歩前へ」の意味を持ちます。他の技と組み合わせて、使用されることもあります。

他にもある「マルシェ」と同じ読み・スペルを持つ言葉の意味は?

「マルシェ」の読み方をする言葉や、「marché」のスペルを同じくする言葉はいくつかありますので、それぞれの意味をご紹介します。

散歩

スペルは「marche」で、「歩く」の意味でも使用されます。「マルシェ」とは同音異義語になりますが、「marché」と「marche」と言ったように、少しスペルが異なるそうです。フェンシングで言う「一歩前へ」の「マルシェ」は、動作からして、こちらの意味が関係していると考えられます。

働く

「marche」は、「働く」の意味で用いられることもあります。

マルシュ州

「マルシェ」ではなく「マルシュ」あるいは「マルケ」と読まれますが、スペルは「Marche」です。イタリア共和国中部にあるアドリア海の沿岸にある州の名前で、フランス語とイタリア語の違いで「marche」の読み方が違っています。

ボンマルシェ

株主をキリンビールとするメルシャン(Mercian)株式会社が販売している、「bon marche(ボンマルシェ)」というお酒があります。品揃えは店舗によりますが、コンビニなどの身近な販売店で入手することができます。

「bon marche」は「安い」の意味を持ちますが、この商品としては「bon」にある「良い」の意味と「マルシェ」にある「市場」の意味をそのまま用いて、「良い買い物」の意味を示しているそうです。「毎日の食卓をより楽しく」の願いを込めて発売する気持ちが、名前の由来だと言われています。

「マルシェ」と「フリマ」の意味はどう違う?

「マルシェ」と似た言葉に、「フリマ」があります。意味は違うのですが、日本では同じ意味だと思われがちなので、何がどう違うのかを把握しておきましょう。

[no_toc]

フリマって?

「フリマ」は「フリーマーケット」の略語で、中古品・不用品といった使用済みの物や要らなくなった物を売買・交換する市のことを言います。個人売買の「フリマ」は、自宅のガレージで中古品を売買する「ガレージセール」が発展したものとされます。

「フリーマーケット」の「フリー」は、日本では「自由」を意味する「free」だと思われることが多いとされますが、本来は「flea」で、意味は「(虫の)ノミ」です。

「ノミ」の意味が転じて「汚れた・みすぼらしい」の意味を持った「flea」が、「フリーマーケット」の「フリー」になります。この意味が付く理由は、不用品を持ち寄ることに由来します。以上の意味から、日本語では「フリーマーケット」を「蚤(ノミ)の市」と言ったりします。

違いは?

「フリマ」では、「中古品・不用品」を取り扱います。一方の「マルシェ」では、「中古品・不用品ではない商品」を販売します。また、「フリマ」は英語ですが「マルシェ」はフランス語で、フランス語で「蚤の市(flea market=フリマ)」を表す時には「Marché aux puces」と言います。

「バザール」とは違う?意味を比較!

「バザール」は「バザー」とも言いますが、日本においては「フリマ」と間違えられやすいです。「フリマ」と「マルシェ」が同じものだと勘違いされやすいことから、「マルシェ」の言葉を正しく使うためには、「フリマ」と混同されやすい「バザール」との違いも確認しておいた方が良いでしょう。

「バザール」および「バザー」と「マルシェ」の違いを、ご紹介していきます。

バザールって?

「バザール(bazar・bazaar)」の意味は、「店の大売り出し・特売会・それらを行う特設会場」です。読み方は「バザー」とも言い、「イスラム圏の街頭市場」を意味する言葉から派生したペルシャ語「bazar(意味:市場)」が語源とされます。

「バザール」と「バザー」は同じことですが、日本では「バザー」をよく使います。日本における「バザー」の意味は「大売り出し・慈善市」で、本来は同じ意味を持つ「バザール」にはそれらの意味を付けて使用することがあまりないです。

違いは?

「バザール」の語源は「市場」でしたが、「バザール・バザー」は「大売り出し・特売会」あるいは「それらを開いている場所」の意味で使用されています。「マルシェ」は「市場」なので、「大売り出し」を行っている・行っていないは関係なく、単に「市場」を意味する言葉です。

つまり、「マルシェ」は単に「商品を販売」する「市場」のことを意味し、「バザール」は「大売り出し」や「特売会」そして「それらを行っている会場」といった「いつもより安く販売する市」のこと表しており、「フリマ」は「不用品や中古品」を「売買・交換する市」のことを表す言葉ということになります。

旅行に行ったら寄ってみたい?本場のマルシェ事情!

「マルシェ」はフランス語なので、「マルシェ」と言えばフランスになりますが、フランスの中でも首都であるパリでは、毎日どこかで「マルシェ」が開かれているそうです。パリは東京のように地区によって雰囲気に違いがあるますが、「マルシェ」も地区によって雰囲気が変わってきます。

旅行中であれば、パリ中心部の「マルシェ」がされます。その理由は、比較的に治安が良いからです。庶民的な地域では移民が多いため、安いお店が多くあります。エキゾチックさを感じられる商品が多いことは魅力ですが、スリの危険性が中心部よりは高くなるため、荷物のことさえ気を付ければ楽しめるようになります。

「マルシェ」と似た言葉の意味をハッキリ分けて使おう!

日本では「フリマ」や「バザー」の方が馴染みのある言葉になりますが、「マルシェ」という言葉も使われていないわけではありません。人通りが多くて、目に留まりやすい場所でも見かけたりします。これら3つの言葉は、外国語に関心のない日本人からすると、意味の違いが分かりにくいこともありますが、全く違います。

「フリマ」は「中古品や不用品を売買・交換する市」であり、「バザー」は「大売り出しや特売会のこと」です。「マルシェ」は単に「市場」のことであり、「物を販売する市」を表します。販売するのは中古品や不用品ではない物で、特売会でもないため、「フリマ・バザー・マルシェ」は違う意味になります。

「フリマ」や「バザー(バザール)」と意味を混合しないように気を付けながら、「マルシェ」の意味を正しく捉え、正しく使いましょう。

モバイルバージョンを終了