cms-import-tapbiz-wp

【状況別】「殿」の正しい使い方・違いと使い分け方|社内/部署

[allpage_toc]

状況別「殿」の正しい使い方

日々の生活の中で、どの言葉を使うのが適切か判断しにくいものがいくつもあります。その中でも目上の人に対し、敬意を表したつもりが逆に失礼にあたることもよくあります。

そのような時、適切に正しい判断ができることこそが一人前の社会人として必要なスキルとなります。手紙やメール、社内・社外など、さまざまな状況の中で「殿」はどのような使い方をするか、きちんと覚えておきましょう。

数ある敬称の中から、敢えて「殿」を使うのであれば、間違った使い方をしないようにしなければいけません。

言葉が持つ意味を知る必要性

「殿」という言葉の使い方を知る・覚える前に、まずは「殿」という言葉の持つ意味を知ることが大切です。言葉にはそれぞれ大切な意味が込められています。その意味をきちんと把握することが、正しい使い方をマスターする近道です。

「殿」という言葉について

「殿」という言葉には「どの・との」や「でん(てん)」という読み方が一般的です。今回の内容にふさわしいのは「との」と読ませるほうです。

ちなみに、「殿」という一文字で「しんがり」や「あらか」と読む使い方もあります。「あらか」は「在りか」から来ているもので、「しんがり」は「一番後ろ」や「最後尾」などの意味を持っています。豆知識として覚えておくと何かの時に役に立つでしょう。

「殿(との・どの)」の意味

相手の方への敬称と使用する場合、「殿(でん)」と読む場合もあります。「貴殿(きでん)」などがそれに当たります。では「殿(との・どの)」はどのような意味があるかをみてみましょう。

「殿(との)」と読む場合の使い方は、実は今回ご紹介する内容とは意味合いが異なります。「殿(との)」となると、女性側から男性を指して言う場合の敬称となります。また、「お殿様」のように主君や貴人を指す場合にも用いられます。

では今回の主役となる「殿(どの)」についてはどのような意味があるのでしょう。「殿(どの)」という読み方での使い方の場合は人の名前や身分に対してつける敬称となります。使い方は人名や身分(役職名)のあとに続けるのが正しい使い方です。

例)山田殿、営業部長殿

「殿」という言葉の歴史

「殿(どの)」とは元々はそれぞれの土地にある屋敷などの尊称として使われていました。「尊称」とは「様」や「殿」と同じく、相手や身分などを尊び、敬っている気持を表すときに使う呼び名を意味します。一言で表すと「敬称」です。

実は日本では人の名前を口にすることが非礼にあたるとされている時代がありました。特に身分の高い公家や武士などは、相手の名前ではなく官職名であったり、相手が住んでいる屋敷がある「地名」の後に「殿」とつけることが一般的でした。

このように、名前を直接口にすることがはばかられた時代から時を経て、現在の警鐘としての形へと変化していきました。

誰に対してかによって使い方が変わる

「殿」という言葉を人名や役職名のあとにつける使い方をする場合、注意しなくてはいけない点があります。それは相手が自分より目上の立場の人か、それ以外の場合かです。ここを見誤ると大変失礼になってしまいますので、注意しましょう。

「殿」の使い方は、目上の人が目下の人に使うのが正しい使い方です。時折「○○部長殿」のような使い方を見かけますが、ビジネスのシーンでは自分よりも目上の方への敬称に「殿(どの)」は使用しないのが一般的です。この点をきちんと押さえておきましょう。

社内で使う場合

「殿(どの)」の社内での使い方は、先ほどお話しした「殿(どの)」の一般的な使い方のルールを守って、相手が目上の方でなければそのまま名前のあとに「殿(でん)」とつければよいでしょう。

使い方としては「名前」+「役職名」+「殿」が一般的です。
例)山田人事部長殿

部署で使う場合

「殿(どの)」は自分より身分が下の人などに対しての使い方が正しいため、個人宛てであっても、部署宛てであっても、社外の人へ「殿」を使用するのはタブーです。「殿」の正しい使い方は原則、社内の目下の人に対して使うと覚えておいてください。

「殿」の使い方としてスマートとされているのが「役職名」や「部署名」に続けて「殿」を続ける使い方です。「部署名」はともかく、「役職名」には敬称を使う必要は本来ありませんが、「殿」とつけることで座りも良くなりますので、使用される方も多くいらっしゃいます。

しかし、繰り返しお話ししているとおり、社内であっても目上の方には「殿」を使うのは失礼に当たりますので、役職名のあとには「様」をつけるか何もつけない、「部署名」のあとは名前を続けるのがベターです。

企業などに使う場合

企業ということは社外として考えるのが基本です。しかしあなたの会社と相手との会社の関係性によっては「殿」を使っても問題のではとなるでしょう。

しかし、ここで覚えてきたいのは、役職名や個人の名前には「殿」を使いますが、企業名に対して「殿」を使うことはビジネスのシーンでは一般的ではありません。

よって、企業名には「殿」ではなく別の敬称を使用することになります。

企業の中の個人あての場合は相手との関係性にもよりますが、基本的には社外の相手となりますので「殿」は使わないのが一般的となります。

「殿」との使い方の違いと使い分け方

[no_toc]

個人や企業、社内・社外での敬称には「殿」以外にもいくつか存在します。「様」や「御中」、「各位」などです。それぞれに正しい使い方があり、常に「殿」を敬称とした使い方をするのではない事をきちんとマスターしておきましょう。

もっともオールマイティーで、使い勝手の良い敬称が「様」です。もし「殿」を継承として使用していいか迷ったら、「様」を継承として使用するのがおすすめです。

過去には官公庁から、個人あてに送られる通知などに「殿」がよく用いられていましたが、昨今では使い方も変化し「殿」より「様」が使われることが一般化してきています。

社内では誰に対しても「殿」を敬称とする使い方でも問題はありませんが、社外の場合は基本は「様」を敬称とした使い方をするのが正しいと覚えておきましょう。

時代の流れと共に言葉の使い方や意味は変化します。無理に「殿」を使うことはありませんので、「様」を敬称とする使い方をマスターしておいてもよいでしょう。

独自ルールには臨機応変に対応を

しかし、社内の伝統や流れなどによっては、「様」より「殿」を使うほうが良いとしている所もあります。そのあたりは臨機応変に対応するとよいでしょう。

あくまでも社外には「様」という使い方のルールを守っていれば大丈夫です。

御中

「殿」とは全く違った明確な使い方を持っているのが「御中(おんちゅう)」です。「殿」は個人にも、役職にも敬称として使うことができますが、御中は、相手が個人ではない時に名称に続けて添えるための敬称です。

元来「御中」とは会社や官庁、学校などの組織や団体へ郵便物や文書を送る際に用いられてきました。先ほど登場した「企業など」への項目で少し触れていますが、企業名などの団体のあとにそれる敬称は「殿」ではなく「御中」を使用するようにしましょう。

御中の使い方例

例)
株式会社○△御中
株式会社□○ △△営業部 御中

このような使い方が「御中」の正しい使い方の例としてあげられます。わかりやすく使い方を説明すると「御中」は個人あてではない場合に使用します。個人あてに使う場合は「様」wぽ敬称として使いますが、その時「御中」と「様」は一緒に使わないのがルールです。

例)
正:株式会社□○ 田中様
誤:株式会社□○御中 田中様

各位など

ここで数ある敬称の中でどれを使うのかをややこしくするのが「似たような使い方をする」存在があることです。「御中」に近い意味を持っているのは「各位」です。

「各位」も「殿」とは明確に違った使い方をしますので、この二つの違いは覚えやすく分かりやすいでしょう。ここまでの流れで「殿」は役職名のあとに続けることのできる敬称というのはお分かりいただけたでしょう。しかし実はこの役職名に使う場合も基本的には一対一であることが原則です。

つまり「各位」は複数の人に対して使う敬称としての使い方が正解です。意味合い的には「皆様」や「皆様方」のようなイメージを持っておけば間違いないでしょう。

各位の使い方例

関係者各位
ご担当者各位
○○株式会社各位

各位を敬称として使う場合は、上記の例に倣って使用しましょう。

関係者各位様
ご担当者各位様
○○株式会社各位様

上記のように、丁寧にするあまり、「各位」のあとに「様」をつけてしまう方もいらっしゃいますが、各位のあとに「様」をつけることはありません。もちろん「各位」のあとに「御中」をつけることもありません。

「各位」はそれ単体で意味がありますので、続く言葉は無いと覚えておきましょう。

「御中」と「各位」の違い

話は「殿」から少しそれますが、「御中」と「各位」の違いについても触れておきましょう。どちらも個人あてではなく複数の人に対して使う敬称です。その使い方の違いはどこのあるにでしょう。

「御中」は原則、てがみなどの宛名に続けてつける言葉です。さらには、会社名などの後に続けるもので、個人名のあとに続けることはありません。

かたや「各位」は、宛名に使うことはぼぼなく、書面などの冒頭で複数の人にあてる場合の敬称として用いられます。

「御中」と「各位」、同じ複数の人に対する敬称でありながら、使用用途が異なる点がポイントとなります。

メールでの「殿」の使い方

メールでも書面でも敬称の使い方は特に違いはありません。必ずしも敬称に「殿」を使わないといけないルールもありませんので、迷ったら「様」を敬称として使用しておけば間違いありません。

逆に「殿」以外の敬称を使用するべき状況かどうかに注意をするほうが大切です。すでにお話ししたとおり、メールということは書面でのやりとりに近くなりますので「御中」は使わず「各位」にすることなどに注意しておくとよいでしょう。

また、どの位置に「殿」や「様」をつけるか、「御中」や「様」も重複していないかがポイントとなります。

殿を使用する際の注意点

[no_toc]

「○○部長殿」など書くと丁寧さが際立ちそうに思えますが、実は役職名にはすでに敬称が含まれています。そのため、役職名に「殿」のような敬称は無くても問題はありません。これはメールだけでなく、全てにおいて共通です。

また、「殿」は話し言葉には使いませんので、文章内で使用する分には問題ありませんが、会話の中で「○○殿」など使ってしまうと、相手を見下しているようにも取られかねません。

女性への「殿」の使い方の注意点

女性に対して「殿」という敬称を使うのはあまり好ましくありません。しかし、実際は男女ともに敬称に「殿」と使っても本来は問題はありません。ではなぜ、女性に対し「殿」という敬称を使用するのは控えたほうが良いのでしょう。

殿という言葉の意味で触れましたが、「殿」には女性から男性を指して使用する敬称という意味があります。またそれ以外にも格下相手へ使う敬称という意味も知られていないわけでもありませんので、見下されていると感じてしまうと困ります。

そこで女性に対してはオールマイティーな「様」を使うことをおすすめします。

文書・手紙での「殿」の使い方と例文

ここまででもいくつか例分をご紹介しましたが、「殿」を含むそれぞれの敬称の正しい使い方と、間違いやすい使い方の例をご紹介しておきましょう。

基本的な敬称のルール

「殿」をいう敬称を使用する場合の基本的なルールは以下の通りです。
・「殿」は社内のみ、社外には使用しない
・「殿」は目上の相手には使用しない

「殿」「様」「御中」「各位」それぞれの敬称の基本的なルールは以下の通りです。
・メールや書面に使用する 「殿」「様」「各位」
・宛名に使用する「御中」
・口語でも使用できる「様」
・口語では使用しない「殿」「御中」「各位」
・「様」や「殿」と「御中」は重複して使用しない
・役職名には敬称は使用しなくてもよい

敬称の使い方例

・殿(どの)
山田営業部長殿
△△株式会社 山田営業部長殿

・様(さま)
山田営業部長様
△△株式会社 山田営業部長様

・御中(おんちゅう)宛名の敬称として使用する
△△株式会社御中
○○グループ御中

・各位(かくい)書面などの冒頭で敬称として使用する
△△株式会社各位
△△株式会社営業部各位

・誤った使い方
◯◯株式会社 営業部 △△部長様 → ◯◯株式会社 営業部 部長 △△様
◯◯株式会社 御中 △△様 → ◯◯株式会社 △△様
◯◯株式会社 営業部部長殿 → ◯◯株式会社 営業部部長

「殿」にこだわらなくても大丈夫!

できるだけ丁寧に、失礼が無いようにと「殿」を使用して、実は目下の相手にしか使わないものだと知らずにいたらビジネスマンとして恥ずかしい思いをする可能性もあります。敬称はビジネスシーンでは使用頻度が高いものなので、きちんとそれぞれの意味を把握し、正しい使い方をマスターしておきましょう。

昨今は「殿」と使用することも減ってきましたので、無理せず「様」を使用するほうがスマートです。時代の流れを取り入れて、臨機応変に対応していくことも社会では役に立つスキルです。

モバイルバージョンを終了