[allpage_toc]
「動画は見たことあるけど、元ネタって何なの?」
「そもそも全体的によくわからない」
ネットではたくさんの流行が生まれていますが、中にはよくわからないものも存在しているのではないでしょうか。
動画やイラストで見かけても、なかなかその全貌をつかむことができません。本記事では、そんな「モリヤステップ」を構成する要素についてまとめています。
この記事を読むことで、謎に包まれていたモリヤステップのことが理解でき、実際言葉として使用できるようになるでしょう。
上級者向けと言われるモリヤステップですが、興味を抱いたことがある人は、ぜひとも本記事を参考にしてみてください。
「モリヤステップ」ってなに?
動画内では「モリヤステップ」の名称は用いられていなかったのですが、コメントで書き込まれたことによって、一気に定着していきました。また、MMDによる再現なども行われたことによって、広がっていきました。
「モリヤステップ」の由来・元ネタ
「モリヤステップ」の由来を知っていくためには、元になった作品から知っていくことにしましょう。そうすれば、「モリヤステップ」をもっと深く知ることができます。
守矢家について
「守矢家」とは、「東方Project」の第10弾として2007年に頒布された「東方風神録」に登場するキャラクターのうち、「東風谷早苗」、「八坂神奈子」、「洩矢諏訪子」の3人を指します。
この3人は、「東方風神録」における後半やクリア後に追加で遊べるエクストラステージのボスとして登場し、作中でも重要なキャラクターです。
それでは、次に「東方prject」自体について知っていきましょう。
東方Projectの概要
古くは1996年に発表された「東方靈異伝」に始まり、2000年台中盤にはニコニコ動画にて多くの同人作品やファンアートなどが展開されたことで爆発的に人気が高まり、同人ゲームでありながら二次創作物が非常に多く、一つのジャンルとして成立しています。
「モリヤステップ」という名前がついた経緯
では、いったいどこから名づけられたのでしょうか。
先述の動画の49個目のコメントに「モリヤステップ」という単語が唐突に登場するのですが、この名前の語呂の良さなどから定着し、現在に至るまで「モリヤステップ」という名前で呼ばれ続けています。
偶発的に発生した名称が、そのまま定着した偶然の産物なのです。
「ヤゴコロダンス」との関連性
こちらもかなりのインパクトを持った動画であり、製作者も同じということで、「モリヤステップ」と関連付けられることが多くなっています。
「モリヤステップ」の舞い方
[no_toc]
もし、あなたが「モリヤステップ」を何かしらの形で表現したいと思っていても、やり方を知っていなければ難しいでしょう。とはいえ、そこまで複雑な工程はありません。二種類に分けることができるので、順番に見ていきましょう。
「ステップ壱式」の流れ
「ステップ壱式」の動きは次のようになっています。
- 正面に顔を向けたまま、手のひらは開いておく。
- 右腕を大きく横に振る。左手は胸のあたりまで持ってくる。
- 右ひざを軽く曲げ、左かかとは太ももぐらいの高さまで持ってくる。
- 左右を反転して同じ動きをする。
- 繰り返す。
「ステップ弐式」の流れ
- 足を肩幅ぐらいに開いて、ややがに股になりながら軽く曲げる。
- 肘を肩の高さまで上げ、腕は下に垂らす。
- 左方向に、左足を踏み出し、手を上げる。
- 右足をひきつけながら、手を下す。
- 左右を反転して、同じ動きをする。
- 繰り返す。
「モリヤステップ」で使用されている音楽
「東方風神録」における「八坂神奈子」と「洩矢諏訪子」は、実際に諏訪大明神絵詞などの伝承として残っている洩矢神と建御名方神の戦いをモチーフにしたキャラクターになっており、この両名の戦いをイメージした選曲といえるでしょう。
「モリヤステップ」について知ろう
その理由としてはやはり、「kamS」氏の動画のクオリティが高かったからでしょう。独特の世界を構築している「kamS」氏の動画からは、また新たな名称が誕生してくるかもしれません。
本記事で紹介した「モリヤステップ」のほかにも、「東方projet」の二次創作から誕生した言葉はたくさんあります。探してみると、意外な出会いがあるかもしれません。