[allpage_toc]
「しゃしゃる」の意味と使い方
「しゃしゃる」とは「しゃしゃり出る」の略語です。「しゃしゃり出る」なら聞いたことがある、という人もいるでしょう。実はこの「しゃしゃり出る」も俗語の一つです。
さて、「しゃしゃり出る」の略語である「しゃしゃる」とはどういう意味なのか、一緒に探ってみましょう。
「しゃしゃる」の意味
つまり、あまり良い意味では使われない言葉です。会社での会議で「あの人今日もしゃしゃってた」と言っているのを耳にしたことがあるでしょう。会社に入ったばかりの新入社員なのに、身の丈を超えた発言をしていると、そういう言い方をされてしまいます。
「しゃしゃる」の使い方
また会社で使う言葉というよりかはむしろ、友達同士で使う方が多い言葉です。「しゃしゃるな」や「あの子はしゃしゃってる」というように使います。
「しゃしゃる」は方言なのか
昔から使われていた言葉ではありませんが、昭和時代からは使われていた言葉で、最近になって作られた言葉ではありません。昭和の初期にはある特定の地域に限って使われていた可能性はありますが、今では九州でも「しゃしゃる」を使う人はいますし、北海道でも使う人はいます。
関西弁
関西の人は東京の人に比べて明るくて、雰囲気的に「しゃしゃる」イメージがあるのでしょう。そういったイメージから関西弁と言われている可能性があります。
「しゃしゃる」の語源
昭和時代から使われる「しゃしゃる」という言葉ではありますが、「でしゃばる」の語源は室町時代までさかのぼります。用事がないのに出歩くと、良くない事が起こると言われており、この時の出歩くという言葉を「でしゃばる」と言っていました。この「でしゃばる」が後に変化して「しゃしゃる」となっていきました。
「しゃしゃる」の類語
面白い言い方としては「鋳掛屋の天秤棒」という言葉もあります。お鍋や陶器などの破損個所を修理してくれる人のことを鋳掛屋と呼びます。昔は鋳掛屋の天秤棒の長さは7尺5寸ありました。通常の天秤棒は6尺でしたので、少し長い天秤棒を鋳掛屋は持っていました。
その端っこが荷より長く出てしまうため、出しゃばりな人という意味で鋳掛屋の天秤棒という言葉が使われるようになりました。
しゃしゃる人の特徴
さらには、自分の知らないことが話題になると、すぐに話題を変えようとしたり、自分より優秀な部下を嫌ったりする傾向があります。自分より地位が下の人なのに、優秀ということが悔しいため、そういう行動を起こしてしまいます。
また、褒められると直ぐに機嫌がよくなる人も、しゃしゃる人の特徴に挙げることができます。昔に褒められることが少なかったためか、小さなことでも褒められると、嬉しくなってしまいます。
[no_toc]
うざい
日本の社会では集団行動が良いとされています。学校でも会社においても集団で行動することが多々あります。そんな中で、自分が中心に学校が回っている、会社が回っていると勘違いしてしまう人がいます。
自分の発言が正しい、自分の行動が正しい、と言う理念に沿って生活している人は、周りからはうざい人と思われています。本人は案外周りからそのように思われていることに気が付いていませんが、第三者からはうざいと思われているので、注意が必要です。
かわいそう
例えば、幼少期に家では東大に行きなさい、友達の家には遊びに言ってはいけません、などと言われていた場合、そのストレスが学校に出てしまうことがあります。家では言うことを聞いていますが、学校ではそのストレスを社者ることによって解消する子供がいます。それが性格の一部となってしまい、しゃしゃる大人になってしまう人もいます。
「しゃしゃる」人への対応
これを繰り返すと、ますます自己中心的な人間になっていきますが、上司もそういう扱いをすれば簡単だと分かっているので、多くの上司が適当に褒めてその場をしのぐことがあります。周りの厄介者にならないように注意し、謙虚な行動、謙虚な発言を忘れないようにしましょう。
「しゃしゃる」の漢字
略語が世間に浸透して、その後で当て字などで一般化することがありますが、「しゃしゃる」も漢字が当てられる可能性もあります。
しゃしゃらないようにするためには
しかし、「しゃしゃってる」と言われたことは光栄です。あなたにまだ改善する余地があるから言ってくれているのであって、あなたのことが嫌いであったり、関わりたくないと思われているのであれば、わざわざあなたのことを「しゃしゃる」人と指摘しません。
せっかく指摘されたのであれば、しゃしゃることを一刻も早く辞めるようにしましょう。とはいっても昔から慣れ親しんでしまったこのしゃしゃる性格をそう簡単には捨てることはできません。しかし、自分を客観視することで、徐々に直していくことは可能です。
自分はしゃしゃっている
しゃしゃる人は顔にでる
今までは自信を持った素晴らしい人だったのに、だんだんと自信過剰な自己中心的な性格が顔に現れてきます。気が付いたら周りに誰もいない状態になることも十分に考えられます。自分が一番偉いと思わずに、謙虚に生きていれば多くの人があなたについてくるでしょう。
指摘されたらすぐに謝ること
死語とはすでに使われない言葉を意味します。会社において上司が「しゃしゃるな」と注意したけれども、部下は上司が何を言っているか意味が分からずポカーンとしているという体験談があります。
「しゃしゃる」の意味を説明していては、上司も拍子抜けしてしまい、怒りがなくなってしまいます。ビジネスの場ではジェネレーションギャップを感じることがありますが、しゃしゃることを注意されたときには、きちんと意味を理解して、謝罪するようにしましょう。