[allpage_toc]
「いじらしい」の意味と使い方は?
子供が自分より重いような荷物を一所懸命に運んでいる姿を見て懸命な姿に「助けてあげたい」「かわいそうに」「でも、その懸命な姿は愛らしい」と思う気持ちを言葉で表現すると「いじらしい」になります。
また誰かのことを一心に想い、相手の喜ぶことを懸命にする様子に、思わず同情心を寄せたときにその感情を言葉で表現すると「いじらしい」となります。
いじらしいの使い方の例
・いつ帰ってくるかわからない浮気性の彼のために、毎日食事を用意し、彼のための快適な空間を整えている彼女がいじらしく目に写った。
いじらしいの「いじ」は「意地」?
いじらしいを漢字表記すると「意地らしい」になります。立場の弱い人間や、幼い子、か弱い人などが、意地見せて頑張っている姿に心を動かされ、庇護したい感情が生まれるときに、相手に対して「いじらしい」と感じます。
いじらしい人というのはおしなべて、力の弱いもの、優位に立っていない社会的な弱者など立場の弱い人たちです。その人たちが意地を通して一生懸命に頑張ろうとしている様子に対して、「いじらしい」は使われます。
いじらしいを英語で表記
いじらしさが人の心を動かす、というのならmovingで「感動させる」と訳されますが、心を動かされた過程である「いじらしさを感じる」という部分は、スルーされる場合が多いです。
pitiful
・the state of being pitiful いじらしい様子
lovable
Innocent
胸がキュンは英語で
この「butterfly」を使った「胸がキュンとする」は「butterfly in may stomach」の省略形です。直訳すると「胃の中で蝶々がばたつく」で「なんだか落ち着かない気持ち」を表現しています。キュンと感じる時の気持ちが落ち着かない様子をうまく表現しています。
そのほかは?
[no_toc]
いじらしい女性の特徴をあれこれ
また自分の我を通すことはあまりしません。一途で基本的に相手のことを慮って行動することが多く、自分の気持ちを押し殺すことも多々あります。そして優しく、素直で、感情表現が豊かなことが、「いじらしい女性」の特徴とされます。
小柄な体型
また小動物や子供を見ると「愛らしい」という気持ちが働きます。愛らしいとは「愛すべき」「可愛らしい」「愛おしい」という感情です。この「助けてあげたい」「まもってあげたい」「愛らしい」という感情は、「いじらしい」の三大要素とも言える感情です。
だからと言って大柄な人に「いじらしい」感情が起こらないというわけではありません。いつもしっかりした人がふとした時に見せる弱さを隠して、ひたむきに向かう姿勢も「いじらしい」と表現されます。態度や雰囲気だけでも十分「いじらしい姿」はにじみ出ます。反対に「見た目と違う、繊細ないじらしい気持ち」は大きな魅力になるでしょう。
何事も一生懸命
できなくてもひたむきに頑張っている姿は、老若男女問わず心を打ちます。それが小さくて愛らしい子供だったり、華奢で繊細そうな女性だったりしたら、庇護欲もあいまって「いじらしい」と感じるでしょう。
素直時には騙されやすい
しかし社会に出るとその無垢さ、素直さが仇になる場合もあります。素直でいるということは難しいことです。良いことでも素直に口に出し、かえって相手を傷つけてしまったり、苛立たせたりします。
また素直に相手を信じ込んでしまい、騙されるということもあります。素直に恋人を想って尽くしているのに、相手は遊びだったりと素直さや一途さが仇になるケースもあります。
しかし素直さというのは、とても好感度が高いポイントです。それに表現力が加わると鬼に金棒です。ちょっとしたことにも、喜びを素直に表現する姿にいじらしさを感じます。
不平不満を口にしない
またわがままは口にしません。無理な時は「仕方がない」と我を通さずに我慢して受け入れてくれる姿は、いじらしい気持ちを感じます。
仕事が忙しくてなかなか会う時間が取れない時に、「会えなくてさみしいけど、仕方がないね。お仕事頑張ってね」と言われたら、グッとくるでしょう。そんないじらしい姿に「なんとしても会う時間を捻出してやる」と仕事へのモチベーションも上がるはずです。
いつも笑顔
笑顔は相手を包みます。いじらしい人は、不平不満を表に出さず、いつでも笑顔でいることが多いです。大変な状況でも、笑顔で頑張っている姿に、人は癒され「可愛い」と感じます。
また不利な状況や、自分にとって望まない状況になっても笑顔を絶やさずに、現状を打破しようとする頑張りに人はいじらしいと感じます。
笑顔は異性だけではなく、周りの人にとっても気持ちを和ませてくれる、またその場を明るいものにしてくれるアイテムです。いつも笑顔を絶やさない人は、優しさをにじませているように感じます。優しさは、相手を包みます。いじらしい人というのは、庇護されているようで、実は相手を包み込んでいることが多いです。
相手のことを考えて行動する
[no_toc]
できないことでも、相手が喜ぶのならしてあげたい、相手が楽しんでくれるなら、苦手でもやってみるというように、相手のことを第一に考えて行動することが「いじらしい」という評価につながります。
不平不満を言わない、わがままを言わないなど、一見すると従順で自分がないように思われますが、その行動の本当の意味は「相手が喜ぶと私も嬉しい」という気持ちがあり、自分が喜びを感じているため、不平不満も、わがままも我慢をすることができます。
人間味が豊か
相手に思いやりを持つ人は、相手のことを慮って行動することが多く、相手が喜ぶことを自分のことのようにとらえることができます。そして、「自分のために何かしてくれた相手」というのはおしなべていじらしく見え、好感を持ちます。
人情味豊かな人は、周りが見てなくてもだれかのために動くことができます。また周りへの気配りも忘れません。そのような気配りや「だれかのために」と働く姿は多くの人に「いじらしい人」と受け入れられます。
献身的な行動
献身的な行動のできる女性は母性が強い傾向にあり、経済的、精神的に自立しています。相手の世話を焼くというのは精神的な自立をしていないとできません。また相手を思いやる気持ちにあふれていて、優しく我慢強いので、相手が喜んでくれるならと、心身共に捧げるほどの行動をします。
「いじらしい」は方言なの?
それは思いやりの心を言葉で表現しています。いじらしいの語源については定説はありませんが、いじは「意地」からきています。意地とは「自分が思ったことをどこまでもやり通そうとする気持ち」です。
意地を持って懸命に物事へ向かう姿が「いじらしい」という感情を呼び起こすのでしょう。
多摩地方でのいじらしい
富山県でのいじらしい
いじらしいという意味の方言
金沢のいじらしい
「かわいや」はその響きから「可愛いや」と間違いやすいですが、意味は「かわいそう」「いじらしい」ですので、使い方には注意が必要です。
また「可愛らしい」という意味では「えちゃきな」という言葉があります。この「えちゃきな」は「子供がかわいいな」という意味の言葉です。子供の無邪気な様子や純真な言動に目を細めて「えちゃきなんなー」と言います。子供の言動がいじらしく感じて心に響いた時に使います。(心から)「かわいい」と思う時に、感嘆詞のように使われます。
島根県出雲のいじらしい
[no_toc]
出雲ではこの「いじらし」のメタセシスである「えらしじ」が正語として定着しました。「えらしじ」または「いらしじ」と発音し、「いじらしい」「かわいそうな」という意味で使われます。
大分のいじらしい
大分の「いじらしい」は「かわいそう」という意味よりも「愛くるしい」「可愛らしい」という意味で使われることが多いです。
宮城県のいじらしい
鹿児島でも「もぞこい」「もぞい」は使われますが、こちらは「可愛い」や「可愛らしい」という意味で使われ、岩手県の気仙では「いじらしい」の意味で使われます。
もぞいは「不憫な」「気の毒な」とという意味の「無残」が転訛して「もぞい」「もぞこい」という言葉になりました。
いじらしい人はなぜ可愛いのかな
小柄な女性や子供は、強く庇護欲を感じます。「まもってあげたい」と思う気持ちは好意の表れでもあり、それら小さきものたちが、懸命に動いているのをみると「頑張っているな」「守ってあげたいな」「可愛いな」という、いじらしい気持ちを感じやすくなります。
では小柄ではない人をいじらしいと感じる要素はなんでしょうか。それはひたむきな姿勢や、感情の表現力が素晴らしく、喜びも悲しさも素直に表現できる素直さを持ち合わせているため、「純粋」「無邪気」という印象を相手に与え、そこから「いじらしい」という感情を相手に呼び起こさせます。
素直に喜びを表現する姿にきゅんとくる
好意に対して自分が思った以上の喜びの反応があれば嬉しく感じます。そういうことへのアンテナの受信感度が高く、表情やリアクションなどの表現力が高ければ高いほど、「いじらしい」「可愛い」と言った評価が高くなります。
なんでもないようなことを最大限に喜んでくれる、それが「いじらしい」「可愛らしい」と感じる要因となります。
笑顔にきゅんとくる
また笑顔を忘れない人、というのは気配りができる人でもあります。周りの状況をよく把握できる力を持っています。些細なことも見逃さずに、笑顔で接してもらえると嬉しく感じ、「可愛い」「いじらしい」と感じます。
嫉妬ですらいじらしい
この独占欲が度を過ぎると、「可愛いな」ではなく「恐ろしい」「浅ましい」という悪い感情になります。悪い感情は拒絶につながります。
程度を考えた嫉妬は「いじらしい」と相手に受け止められます。あくまで「可愛いな」と思われる範疇で、素直に嫉妬心を出すのもいじらしさや可愛らしさを表出するテクニックです。
いじらしい彼女にキュンとするときは
いじらしい姿にキュンキュンする男性も多いですが、ではどんなシュチュエーションで、どんないじらしい姿に胸が高鳴るのでしょうか。
[no_toc]
自分のために努力する姿がいじらしい
また普段はしないこと、例えば料理や手芸など、彼のために最大限の努力をしてする姿にハートを鷲掴みされます。自分のできないことも最大限に努力して、慣れないことでも挑戦するのは「いじらしい人」の特徴でもあげられます。
何より「自分のため」にしてくれるというのは、とても嬉しいことです。
甘え上手なのがいじらしい
いじらしい人はその甘えたい希望が叶えられなくても、わがままを言いません。忙しくて「会いたい」と言われた時に会えなくても、「わかった」と気持ちを納めてくれます。わがままを言わないというのも、いじらしい女性の特徴です。
待っていてくれる姿がいじらしい
「待っている」というのは、相手の心を感激させる要素の一つです。玄関で主人の帰りを待っている飼い犬に「いじらしい」と感じるのと同じ理由で、「自分のことを待っていてくれる」彼女の行動に「きゅん」ときます。
一緒にいると嬉しそうでいじらしい
どんなことでもそうですが、人は無反応や悪い反応よりも、良い反応の方が嬉しいです。それが何もしていなくて、ただ何気なく一緒にいるだけで楽しそうな、嬉しそうな反応をしてくれたらキュンキュンと胸がときめくでしょう。
自分が好意を持っている相手ならなおさらです。相手の喜ぶこと、楽しむことを想像してあれやこれやと手を変え品を変えて何かをするのも楽しいですが、「ただ、そばにいてくれるだけで嬉しいの」なんて言われたら、それだけでメロメロになってしまうでしょう。
男性が女性に求めるいじらしさ
嬉しいことを素直に喜ぶ
一緒にいるときに、嬉しい気持ちを上手に発露することによって「無邪気で可愛いな」「子供みたいに純粋で、可愛いな」と、庇護欲も適度にそそられます。
反応が期待通り
ひたむきな姿勢
いじらしい=一途?
一途な恋人が、ひたむきに自分のことだけを考えて色々と尽くしてくれる状況になると、男性でも女性でも、そこに好意がある限りいじらしさを感じるでしょう。いじらしい、という感覚はそこに相手への好意がなければ成り立たない感情です。好意がない場合には「鬱陶しい」「ウザい」などの評価がついてしまいます。
[no_toc]
一途な男性の特徴
一途な男性は、研究者肌の人が多いです。一つのことに熱中し、ひたむきに突き進みます。恋愛に関しても同様で、一度好きになった人には熱心に愛情を注ぎ、長く愛してくれます。それは「持ち物」に対しても同様です。そのため、長い間大切にしているものが、「もの」にせよ「趣味」にせよあります。一度好きだと思うと、ずっと大切に愛用します。
一途な人は誰に対しても礼儀正しい態度で接します。相手によって態度を変えることはしません。卑屈になることも居丈高な態度をとることもありません。人によってコロコロと態度を変える人よりも、信頼性が高い人と言えます。
一途な人はなかなか存在しません
この見返りを求めないということはとても難しいことです。普段から褒め言葉やポジティブな言葉掛けが多い人にはこのタイプの人が多いように見受けられます。
一途な男性と一言で言うのは簡単ですが、なかなか稀有な存在です。もし奇跡的にそんな人と出会えたならば、相手から大切にされている分だけ、相手も大切にしてあげましょう。尊重しあえる関係というのは、とても心地よく幸せな関係です。長く継続できるように努力しましょう。
一途な女性の特徴は?
一途な女性は、彼氏を優先します。彼以外の人に食事に誘われても断る勇気があります。そして何事にも一生懸命に取り組み、失敗してもやり遂げる強い意思を持って居ます。恋愛に足しても同じで、彼の欠点に気がついてもそれを受け入れてくれる優しさも持って居ます。
しかし彼氏優先や真面目に一生懸命な行動が度を越してしまうと、「一途」の良い評価は一転「しつこい」「思い」「ウザい」に変わります。なんでもほどほどが良いでしょう。
「いじらしい」の類語は?
そのほかには奥ゆかしさを感じさせる「しおらしい」や、幼い子供の可愛い様子を表す「いたいけ」、行いが立派なことを表す殊勝などが類語にあげられます。
健気
いじらしいは体が小さく儚げな人に感じる感情であることが多く「まもってあげたい」「かわいそう」という気持ちが働きますが、健気は健康で、勇ましく気丈という意味があり、しっかりと自分の意思に沿って行う行動が「健気」と評価されます。
健気といじらしいには共通点もあります。不平不満を口にしない、他人を思いやる気持ちが強い、いつも笑顔である、これらが「いじらしい人」と「健気な人」との共通点で、最大の共通点は「人情味が豊か」でしょう。
健気の使い方の例文
・フルタイム勤務でワンオペ育児、母は休む暇もないのに、いつも健気な笑顔で家族のために立ち働いていた。わたしは母が10分以上座っている姿を見たことがない。
・彼のためにと、毎日食事を用意し、部屋を住み良い快適な空間に保ち続ける彼女が健気に感じた。
健気といじらしいの違いは?
いじらしいは痛々しくかわいそうな様子を表します。健気もそのような様子を表す場合もありますが、いじらしいがその「痛々しくかわいそうな」様子にだけ着目し、「まもってあげたい 」「助けてあげたい」というような庇護欲を刺激される感情です。
しかし健気は、その様子に「殊勝な行動だ」と感心する気持ちもあり、「守ってあげたい」というよりも「応援してあげたい」という気持ちを呼び起こさせます。健気の語源も「異なり(けなり)」から来ています。他より優っていると言う意味です。
殊勝
殊勝な顔というような使われ方もします。これは「謙虚」や「健気」「神妙」「しおらしい」など控えめで、相手の言うことをおとなしく聞き入れるときに作られる顔つきです。ただ俯いて、「ソウデスネ」といいておけばいいと聞き流している顔ではありません。
殊勝の使い方の例文
・殊勝な態度に私と夫は顔を見合わせた
しおらしい
[no_toc]
しおらしい言動といじらしい言動での共通点は、相手を考えてのさりげない気配り、見返りを求めない行動です。自分のために見返りのない行動をしてもらうと「いじらしいな」「しおらしい、おしとやかな女性だな」と感じます。男性の心をくすぐるには十分な行動です。
またしおらしい女性は、素直に感情を顔に出しますが、あっぴろげに出すのではなく、嬉しいときには少しはみかみながら、恥ずかしがるような表情をします。それが男性には「しおらしい」「いじらしい」というように映ります。
しおらしいの語源
しおらしいの例文
・しおらしい顔で、彼女は彼の話を聞いていた。
いたいけ
いたいけは、幼少の子供に用いるので、大人の女性にはふさわしくない言葉です。大人の女性の子供っぽい一面には「無邪気な」など別な単語を用います。
いたいけを使った例文
・いたいけな子供にひどいことをする。
「いじらしい」と「いじましい」の違いは?
いじらしいというとまっすぐそれだけを見てひたむきに向かう姿を連想しますが、いじましいというと、物事を斜めに見て背を丸め卑屈な印象を受けるでしょう。いじましいは人間の器が小さい人の用いられることが多い言葉です。
いじましいの意味
「痛々しく見苦しい」「哀れで見ていられない」「目障り」というのが「いじましい」のニュアンスになります。またいじましいは、セコセコと細部にこだわり考え方や気持ちの持ちようが狭く、偏屈な印象があります。
いじましいは同じ意地でも「意地汚い」というニュアンスで使われます。
いじましいを使った例文
・小さな子供が重い荷物を運んでいるのが、いじましく苛立たしい。
男性にも「いじらしい」と使いますか
見えないところで努力する姿を見たときや、感情表現が豊かで裏表がない姿に多くの人は「いじらしい」と感じます。
また自分に男性でも女性でも、自分に好意を持っている相手にはいじらしい気持ちを感じます。相手が自分に気に入られようとして行動する姿は、自分が相手に好意を持っている場合には、いじらしい姿として受け取ることができるでしょう。
見えないところで努力する
[no_toc]
人が見ていないところでも最善を尽くし、周りに迷惑をかけないように努力する姿は、いじらしく、健気に映ります。周りに迷惑をかけないようにする、という行為は、周りに対して思いやりを持っているということです。
誰も見ていなくても全力で取り組む姿に、応援してあげたい気持ちが生まれます。たとえ失敗したとしても、全力で取り組んでくれたことに対しては、嫌悪感は持ちません、反対に「テキトー」にこなされては「生意気」などの負の感情が生まれます。
どんなことにも諦めずにまっすぐに取り組む姿には、心を打つものがあります。
素直で裏表がない
そのため言葉には裏表がない場合が多いです。「〇〇さんと仕事ができて嬉しいです」と言ったら、一緒に仕事をして勉強になったと素直に伝えている場合が多く、そんなことを裏表のない笑顔で後輩に言われたら、「こいついじらしいな」と可愛く思うでしょう。
いじらし人は女性でも男性でも素直な人が多く、その感情を表す表現力が素晴らしく高い人が多い傾向があります。また人によって態度を変える人には、いやらしさを感じるものですが、いじらしい人は素直にまっすぐ人に向き合うので、好感を持たれます。
場の雰囲気を読む
そのため「周りな空気が重いな」と感じると、自ら明るくなるように行動を起こしたりします。もちろんそれが鬱陶しく感じる人もいますが、全ては周りのことを慮っての行動で、「だれかのためにしたい」といういじらしい気持ちから出る行動です。
誠実な行動
自分の状況が困難なものでもしっかりと真面目に物事に取り組む姿には、一生懸命さが伝わって、応援したい、手助けしたいという気持ちが生まれます。それが「いじらしい」という感情です。それがたとえ失敗に終わっても、負けずに立ち上がり、まっすぐに取り組む姿には、憐憫と誠実さが垣間見えます。
いじらしいは褒め言葉でしょうか
いじらしいと感じる気持ちの根底にあるのは「憐憫」「優越」「同情」です。いわゆる「上からの立場から見下げる」感情が下敷きにあります。
「いじらしさ」を感じるのは、自分より力の弱さ、立場の低さを持つ人たちに対してなので、「いじらしい」は決して悪口の類ではありませんが、「お前のことは下に見ているよ」ということなので、むやみやたらに口に出す言葉ではありません。
自分にとっては良い感情を表す言葉で、好意を示す意味で使っても受け取る相手によっては違和感を感じます。その言葉が好意を示しているとわかっても、褒め言葉とは受け止められない、褒め言葉で使うにはふさわしくない言葉です。
いじらしさは節度を守って
いじらしいは、プラスの意味に取られますが、何事も度が過ぎるとマイナスになります。健気に頑張っているうちならいいですが、それにひねくれた意地や見境のない執着が加わると、いじらしい姿も毒になり、恋愛においては、相手も自分も殺してしまうだけの力を持ってしまいます。
何事も「ほどほど」の状態が可愛らしいです。いじらしい気持ちで相手を待つのもいいですが、こない相手を待っていないで、外へ出て、周りを見渡す心の余裕も持ちましょう。