[allpage_toc]
「『哭く』ってなんと読むの?」
「『哭く』という言葉を間違わずに使ってみたい」
このように、「哭く」という言葉を見たことはあっても、正確な意味や使い方を知らない人は多いのではないでしょうか。
この記事では、「哭く」の意味をはじめ、使い方や読み方、「泣く」との違いについて紹介しています。また、さまざまな分野で扱われる「哭く」の用例についても併せて解説していきます。
記事を読むことで、「哭く」という言葉の意味をしっかりと理解することができ、正しい場面で使うことができるようになるでしょう。
とても興味深い言葉ですので、ぜひご参考にしてみてください。
「哭く」の意味・読み方
「大声を上げて泣く」という意味の言葉です。
現代用語としては今ではほとんど使われず、初めて目にした方も多いでしょう。
一般的には「泣く」や「鳴く」という言葉が多くの場面で使われており、どの場合も「人が泣く場合」や「動物が鳴く場合」などと、それぞれの言葉の用途によって使い分けられています。
「哭く」と「泣く」の違い
感情が反応して涙を流すことや目に涙を浮かべることを表現する場合に使う言葉です。
「哭く」と「泣く」の違いは、感情の大きさの違いにあります。
「哭く」は、大声で泣き叫んだり大きく感情が揺さぶられたりすることに使われ、「泣く」より感情の表し方が激しいという違いがあります。
「哭く」の使い方
「哭く」を使ったわかりやすい例としては、「少女が哭き叫んでいるのが聞こえた」「大事な人を亡くしてしまい、人目をはばからず哭いた」というように、感情が大きく揺れ動いている表現になります。
「我を忘れた尋常ではない」感情を表す場合
- 誰も予想していなかった出来事に、彼は哭き崩れた。
- 悪鬼が追いかけてきて少年が哭き叫んでいる。
「鋭く耳につく音・大きな音」を表す場合
- 風が哭く音が物凄く大きい。
- 重い鉄板が空から落ちてきて、地面に崩れたときの哭き叫びが物凄かった。
「啼く」「鳴く」との使い分け
しかしこの「啼く」という表現は上記のように表現分野が広いため、表現分野が多岐に渡る場合はそれぞれの用途によって使い分けられます。ここでしっかり把握しておきたいことは、「なく」という行動の理由・発端を知ることです。
「鳴く」は「鳥獣や虫類が声を出すこと」、また「啼く」も「鳥や獣などの生物が声を出すこと」を意味します。「鳴く」も「啼く」もほぼ同じような意味を持ちますが、一般的には「鳴く」の方が好んで使われる漢字となります。
どちらかと言えば「啼く」は詩や俳句など、文章にある程度の風格や独特のニュアンスを加えたい時に使われる傾向があります。
「哭く」の例文
[no_toc]
また人以外でも、とても大きな音や自然ものに対しても使用します。
ではいくつか例文を見ていきましょう。
「膝から崩れ落ちて哭いた」
「人が非常に声を荒々しくあげて泣き叫ぶこと」をそのままリアルに表現する、臨場感を漂わせる言葉として認められます。
「激しい風で大きく哭いている」
「天に轟くほどの声で哭いた」
この場合の「哭く」の意味合いには主に「慟哭」の意味が強く含められ、「男泣き」という言葉の意味にはじまる「むせび泣く」という形容をする場合には、たいていこの「慟哭する」、「哭く」という表現が使われています。
「海がうねりを上げて哭いている」
「哭く」の類語・類義語としては、雄たけびを上げることを意味する「吠える」の意味もあり、こちらの使い方に該当します。
「ただ哭くことしができませんでした」
身に染みて悲しい思いをしてただどうすることもできないというような、大きな振り幅のある感情表現です。シンプルな表現ですが、とても辛い状況が浮かんできます。
「哭く」の英語表現
適切な表現としては「bawl one’s eyes out」があります。英語圏で激しく泣き叫ぶ時に頻繁に使われる熟語表現となります。
他にも様々な英語の表現があります。
- bawl one’s eyes out(大声でわめく、叫びちらす)
- cry(人が悲しみによって泣く、哭く)
- sing(歌う、虫などの鳴き声)
- shout(叫び声、主に激しい泣き声)
- yell(叫び声、甲高い声、激しい泣き声)
- exclaim(叫び声、泣き声、哭く)
- make noise(騒ぐ、物音を立てる)
- make merry(騒ぎ立てる、物音を立てる)
- deprecate(動作的な音、鳴り)
- roar(動物などの叫び声、泣き声、哭く)
- voice(声、一声、叫び声、哭く)
- clamor(叫喚、泣き声、哭く)
- scream(主に恐怖によって泣く、哭く)
「哭く」の意味を知ろう
「哭く」という言葉は現代用語日常用語としてはあまり多くの場面では使われませんが、小説などの表現で強調させるために「哭く」という言葉を使用する場合もよくあります。
また、「慟哭」「鬼哭(きこく)」のように二字熟語として多くの場面で使用されている例もあります。
「哭く」と他の「なく」という言葉の表現の違いを意識しながら正しく使い分けをしていきましょう。