cms-import-tapbiz-wp

「厭世感」の意味と使い方・読み方・「虚無感」との違い

[allpage_toc]

「厭世感」の読み方は?

専門書や小説を読んでいるときに、「厭世」という言葉が出てきて、読めなくて困ったという経験をした方もいるでしょう。「厭世感」は、「えんせいかん」と読みます。「厭」という字の中に「犬」という字がありますが、「けん」とは読まないので、「けんせいかん」と間違えて読まないようにしましょう。

「厭世感」の意味と使い方は?

「厭世感」という言葉は、あまり見慣れない言葉で、どのような意味なのか、また、どのように使えば良いのかわからないという方もいるでしょう。ここでは「厭世感」の意味や使い方について説明します。「厭世感」の意味と使い方をおさえて、この言葉が出てきたときに困らないようにしましょう。

意味は?

まずは、「厭世」の意味について説明します。「厭世」とは、自身が生きているこの世界のことを、嫌いだと考えたり、意味の無いものと考えることを表す言葉です。「厭世」の「厭」という字は、「厭う」という言葉に使われる字です。ちなみに、「厭う」は、「いとう」と読みます。例えば、「どんな困難も厭わない」といった表現で使われます。

この「厭う」には、嫌うという意味があります。このことから、「厭世」は「世を厭う」、つまり、「世の中を嫌う」ということになります。「厭世感」の「感」は、「感情」の「感」なので、「厭世感」は、厭世の気持ちや、感情を表す言葉となります。

したがって、「厭世感」には、「自身が生きているこの世界のことを、嫌いだと考えたり、意味の無いものと考える気持ちや感情」という意味があります。

使い方は?

次に、「厭世感」という言葉をどのように使うかについて説明します。「厭世感」の使い方を、「○○感」という他の言葉を例にとって説明します。例として、「安心感」という言葉をとりあげてみましょう。「安心感」という言葉は、「安心感がある」、「安心感を与える」、「安心感に満ちている」というように使います。

「厭世感」という言葉も、「安心感」の使い方にならって、「厭世感がある」、「厭世感を与える」、「厭世感に満ちている」というように使うことができます。

「厭世」と似た意味の言葉は?

「厭世」という表現は難しく、自分が「厭世」という言葉を使うときに、相手に「厭世」の意味が伝わらなかったり、相手に「厭世」の意味を説明するのが面倒で困るので、似たような意味を持つ表現を知っておきたいという方もいるでしょう。ここでは、「厭世」とよく似た言葉には、どのような言葉があるかについて説明します。

「厭世」という言葉と似たニュアンスで使える言葉には、「悲観」という言葉があります。「悲観」には、世の中は、悪いことや苦しいことであふれていると考えるという意味があります。その他には、「厭世感」と似た意味の言葉として「虚無感」という言葉もありますが、「虚無感」については、後で詳しく説明します。

「厭世」の反対の意味の言葉は?

「厭世」と似た意味の言葉の説明をしたが、次は、「厭世」の反対の意味を持つ言葉について説明します。「厭世」と反対の意味を持つ言葉は、「楽天」という言葉です。「楽天」という言葉は、日本のプロ野球のチーム名にも使われているので、知っているという方も多いでしょう。

「厭世感」と「厭世観」の違いは?

「厭世感」には、同じ「えんせいかん」という読みで、「厭世観」という言葉があります。ここでは、「厭世観」の意味や使い方、「厭世感」と「厭世観」の違いについて説明します。

「厭世観」の意味と使い方は?

[no_toc]

まずは、「厭世観」の意味について説明します。「厭世観」の「観」という字には、「ものの見方」や「さま」を表すので、「厭世観」には、「自身が生きているこの世界のことを、嫌いと考えたり、意味の無いものと考えるものの見方や、そのさま」という意味があります。したがって、「厭世感」と「厭世観」の違いは「感」の意味と「観」の意味の違いにあります。

「厭世観」の使い方は、他の「○○観」という言葉を例にとって説明します。例として、「価値観」という言葉をとりあげてみてみましょう。「価値観」という言葉は、「価値観をもっている」や「価値観を示す」というように使います。同じように、「厭世観」という言葉も、「厭世観を持っている」や「厭世観を示す」というように使うことができます。

「厭世感」と「厭世観」の使い分けは?

「厭世感」と「厭世観」の違いは「感」の意味と「観」の意味の違いにあることが分かりました。「厭世感」と「厭世観」を使い分けるときは、「感」と「観」の意味をもとにして使い分けるようにしましょう。使い分けを簡単に説明すると、気持ちや感情が関係する場合には「厭世感」を、ものの見方や考え方に関係する場合には「厭世観」を使うようにしましょう。

「厭世感」と「虚無感」の違いは?

「厭世感」と似た意味の言葉で少しとりあげた「虚無感」ですが、「厭世感」との違いはどのような点にあるでしょうか。ここでは、「虚無感」の意味と使い方、「厭世感」と「虚無感」の共通点や違いについて説明します。

「虚無感」の意味と使い方は?

まずは、「虚無」の意味について説明します。「虚無」には、「ものやことがらが、何ひとつ無くてむなしい」という意味や「世の中のすべてに意味がないと考えること」といった意味があります。

そこに気持ちや感情を表す「感」という字を付け加えるので、「虚無感」は、「ものやことがらが、何ひとつ無くてむなしい気持ち」や「世の中のすべてに意味がないと考える気持ち」を表します。

「虚無感」は「○○感」という言葉なので、「厭世感」の使い方と同じように、「虚無感がある」、「虚無感を与える」というように使うことができます。

「厭世」と「虚無」の共通点は?

ここでは、「厭世」と「虚無」のふたつに共通していることについて説明します。「厭世」と「虚無」は、「世の中を無意味と考える」という意味を持っているという点で共通しています。

「厭世」と「虚無」の違いは?

「世の中を無意味と考える」という共通の意味を持っている「厭世」と「虚無」ですが、その違いは何でしょうか。ここでは、「厭世」と「虚無」の違いについて説明します。

「厭世」と「虚無」の違いをひとことで表すと、「感情の違い」です。「厭世」の「厭」は「厭う」でした。それに対して、「虚無」の「虚」は「むなしい」を表しています。ちなみに、「むなしい」は、漢字で「虚しい」とかくことができます。

このように、「厭世感」という言葉を使うときには「嫌い」というニュアンスが、「虚無感」という言葉を使うときには「虚しい」というニュアンスが含まれています。使い分けをする際には、「嫌い」というニュアンスがあるのか、「虚しい」というニュアンスがあるのかに注目しましょう。

「厭世感情」の意味と使い方は?

「厭世感」という言葉と似た表現として、「厭世感情」という言葉があります。ここでは、「厭世感情」の意味と使い方について説明します。また、「厭世感情」の使い方については、「厭世感」と違いがあるのかについても説明します。

意味は?

「厭世感」に使われている「感」は、「感情」を意味しています。したがって、「厭世感情」は、「厭世感」の意味と同じで、自身が生きているこの世界のことを、嫌いと考えたり、意味の無いものと考える感情のことを意味しています。

使い方は?

「厭世感情」は、「厭世感」と同じ意味だと説明しましたが、その使い方はどうでしょうか。次は、「厭世感情」の使い方について説明します。「厭世感情」という言葉で使うときは、「持っている」や「抱く」という言葉を使って、「厭世感情を持っている」や、「厭世感情を抱く」といったような使い方をすることができます。

「厭世感」と同じように、「ある」や「与える」といった言葉を使って、「厭世感情がある」や、「厭世感情を与える」という使い方も、前後の文章と合わせて見たときに不自然でなければ使うこともできるでしょう。このように、「厭世感情」という言葉は、「厭世感」と同じようにも使うことができます。

「厭世感」がある人の特徴は?

[no_toc]

ここまで、「厭世感」という言葉について説明してきましたが、次は、「厭世感」がある人の特徴や、どのような人が「厭世感情」を抱くのかについて説明します。みなさんの周りにも、「厭世感」という言葉がぴったりな人、もしくは自分自身にぴったりだという方もいるのではないでしょうか。ここで説明する「厭世感」がある人の特徴を参考して、確認してみましょう。

いつもイライラしているように見える

「厭世感」のある人は、自分の周囲に対して、「嫌い」という感情を抱いているため、周りの人から見て、イライラしているように見えるでしょう。

無気力・消極的

「厭世感」のある人は、世の中での色々なおこないが意味の無いものと感じます。本人はそう思っていなくても、周囲の人からは何事にも無気力だったり、消極的な人だと思われることが多いでしょう。

人の言動に対して否定的

世の中に対して、否定的な感情を持っている「厭世感」のある人は、人が言ったことに対しても否定的で、たとえ正しいことを言っていたとしても意味の無いものと判断してしまうでしょう。

過去に辛い経験をしたことがある

「厭世感」のある人も、最初から厭世感を持っているわけではなく、何かのきっかけで「厭世感情」を抱くようになったという場合もあるでしょう。例えば、いじめられた、大切な人に裏切られた、会社にリストラされたといった、辛い経験をした結果、「厭世感情」を抱くようになったということもあるでしょう。

「厭世感情」を抱く可能性は誰にでもある?

「厭世感」のある人の特徴について説明してきましたが、結局、どのような人が「厭世感情」を抱くのでしょうか。先ほど、「厭世感」のある人の特徴として、過去に辛い経験をしたことがあるという特徴をあげました。

このことから、自分にとって辛いことがあって、それにうまく対処できなければ、厭世感情を抱いてしまうこともあるといえるでしょう。

「厭世感」を使いこなそう!!

今回は、「厭世感」の読み方や意味、使い方、「虚無感」との違いについて説明しました。これでもう読み方や意味を聞かれても大丈夫だと思った方も多いでしょう。「厭世感」と同じような意味で使える言葉は少ないので、使う場面があれば、積極的に「厭世感」という言葉を使いましょう。
モバイルバージョンを終了