cms-import-tapbiz-wp

後手後手の意味と使い方・仕事で後手後手のメリット・デメリット

[allpage_toc]

後手後手とは

普段の生活をしている中で、テレビを見ていたりしていると、「捜査が後手後手になる」や「対応が後手後手になる」というような言葉を耳にしたりすることがあります。この後手後手とは、どのような言葉なのでしょうか。

後手後手という言葉を見てみると、後手という言葉が2回繰り返して使われています。このことから、後手という言葉がさらに後手になるという意味があるのでしょうか。

まずは、この後手という言葉の意味を見てみましょう。

後手とはどのような言葉なのか

この「後手」という言葉についてですが、「他に先を越されること」という意味や「相手に先に攻められて、受け身の立場になること」という意味があることから、「人より立ち後れること」という意味を持った言葉になります。

この意味以外では、囲碁や将棋用語として、先手の後で着手することを指す意味もある言葉です。

読み方も色々とあり、「うしろで」「ごて」「うしろて」「しりへで」「しりえで」があります。この読み方は、色々な小説などで使われた読み方も含みますので、一般的には「ごて」でいいでしょう。

後手後手の意味と使い方

後手後手という言葉は、後手が繰り返し使われているため、何か遅れてバタバタしているような印象を受ける言葉です。では、この後手後手という言葉は、後手から見るとどのような違いのある言葉なのでしょうか。

まずは、後手後手という言葉について意味を確認してみましょう。

後手後手の意味

後手後手という言葉は、「物事の進め方が、問題が発生したりトラブルが発生してから対処するようなやり方や方法になっていること」「後手に回っていること」という意味を持った言葉です。つまり、なにか問題が起こってから大慌てで対策を講じているような状況がこの「後手後手」という状況です。

後手後手の使い方

後手後手の意味は先のご説明からイメージできたでしょう。では、実際にこの言葉を使う場合、どのような使い方をすればいいのでしょうか。

この言葉を使うのは、プライベートにおける日常生活で使う場合もありますし、学校での生活やビジネスシーンなどでも使う言葉です。意味からわかるように、何か問題が起こってから行動を慌ててしようとする様子を表した言葉ですので、そのようなシーンが訪れた際に使う言葉です。

それでは、例文を使って使い方を見てみましょう。

・マスコミは、銀行での立てこもり事件での警察の後手後手した対応への批判を、毎日のように報道している。
・相手のチームに先取点を取られ、私たちのチームは作戦の立て直しなど、後手後手の対応を行っている。
・他の同業他社が導入しているシステムを導入検討すらしていなかったため、対応が後手後手している。

メールでの表現方法は

ビジネスシーンでは、お客様や社内での報告などをメールでやり取りする場合があります。メールで送付する場合、どのような表現をすればいいでしょうか。確認してみましょう。

・営業報告ですが、今回の商談について、A社との競合で後手後手になり、A社にリードされている状況です。
・○○様 この度の不始末に対し対応が後手後手になっている件、まずはメールにてお詫びいたします。後程伺い、経緯と今後の対応についてご説明いたします。

仕事での後手後手のメリット・デメリット

仕事をしていると、かなり後手後手になってしまうという人はいるのではないでしょうか。後手後手な対応をしていると上司や同僚からの見る目も冷たいもの変わってくる気がして辛いものがあります。このような後手後手な対応ですが、メリットやデメリットはあるのでしょうか。

それぞれの視点から「後手後手」について見てみましょう。

メリットはあるのか

仕事における「後手後手」した対応のメリットは、周囲から手伝ってもらえる可能性があるということです。どちらかといえば、見るに見かねてという状況が正しいのでしょうが、仕事を手伝ってもらえるということには変わりはありません。

しかし、この状況は現状の追われている仕事に対してみるとメリットでも、仕事に対する能力の評価面ではデメリットになりますので注意が必要です。

また、後手後手の対応をしている場合、先手を打ってでた相手が先手というリスクを背負うのに対し、慌てながらも先手で進めるリスクから回避しながら対応することができます。そのため、後手後手しながらも、慎重にすすめることで失敗のリスクから逃れられるというメリットがあります。

デメリットには気をつけよう

[no_toc]

一方、デメリットは気を付けなくてはいけません。幾分相手に先を越されている状況ですので、出遅れての対応です。付け入る隙が無い可能性もあります。そのため、仕事においては後手後手に回るのは損失が多い可能性が高くなります。

自分が抱えている業務が後手後手になっている場合、前を向いた仕事ができなくなり、後始末のような対応や遅れを取り戻すような作業ばかりとなってきます。そのため、気持ちにも焦りが生じたりして、さらに失敗が増えたりするなどの悪循環に陥る可能性もあります。

このように、仕事における後手後手は、会社に対しても、自分自身の仕事に対してもデメリットが多く、できるなら先手必勝で進めていきたいものです。

後手後手の言い換え方法

後手後手という言葉を別の言葉に言い換える場合、色々な言い回しがあります。「対応が後手後手になる」という言葉に対し、「対応が後手に回る」という言い換えができます。また、「対応が後回しになる」という言い換えをすることもできます。そのまま「後手に回る」というのも後手後手と言い換えた言葉です。

問題が起こってから対応するような状態になっていることですので、これらの言い換えすることができる言葉の意味も同じ意味となっています。

後手後手の敬語

後手後手という言葉を使った敬語表現を見る前に、後手という言葉について確認してみましょう。この「後手」という言葉ですが、「先手」「後手」といったように、相手と同等の立場で見て使う言葉です。そのため、使う相手などに気をつけて使う必要があります。

丁寧語を使った表現では、「現在対応が後手後手になっています。」という言い方ができます。尊敬語を使った場合、「現在対応が後手後手されております。」のような言い方になります。謙譲語の場合、「私の不手際で対応が後手後手いたします。」のような言い方になります。

目上の人への使い方

目上の人と話しをする際には、ビジネスシーンであれば敬語で話をする必要があります。この場合は、丁寧語を使って後手後手に関して話しをするようにします。

後手後手のことわざ

後手後手に関することわざには「戦を見て矢を矧ぐ」というものがあります。これは、昔の戦場で戦が始まってから、あわてて戦う道具の矢を作るという意味です。それが転じて「何かことが起こった後に、慌てて対策を考えたり、急いで準備をすることのたとえ」のことをいいます。

また、「物事に対する準備・対応・対処が後手後手に回っており、やるべき行動が遅い様子のことをいいます。これと同じ類のことわざに、「泥棒を捕えて縄を綯う」というのがあります。

この「泥棒を捕えて縄を綯う」も意味は「準備を怠り、事が起こってからあわてて用意するたとえ」というものになります。

使い方としては、次のような使い方をします。

・期末テストが明日からという今日になって、徹夜でテスト対策をするのは「戦を見て矢を矧ぐ」ような努力の仕方ではないでしょうか。

後手後手の対義語

後手後手の対義語には、先手という言葉があります。先手の意味は、「他の者より先に始めることや、先回りをして自分の立場を有利なものにすること。」というものになります。この言葉の類語には、「先制」というものや「先回り」というものがあります。

故事成語としては、「先んずれば人を制す」というものがあります。この言葉は、「何事も人より先に行えば、有利な立場に立つことができるというたとえ」という意味がある言葉です。転じて、後手に回っては勝ち目がないという教えの言葉です。

後手後手の類語

後手後手の類語は、言い換えの言葉を含めてたくさんあります。「先を越される」「後手を踏む」「後れを取る」「遅れを取る」「ビハインドする」「先にいかれる」「後塵を拝する」「二番手に甘んじる」「風下に立つ」「リードを許す」「水をあけられる」などの言葉があります。

いくつかの言葉について確認してみましょう。

ビハインドする

ビハインドは、野球などの点差などでよく耳にする言葉ですが、この英単語の意味としても、仕事・進捗などに後れてという意味があります。

She’s behind in her work. (彼女は仕事が遅れている)

というような使い方をします。ですので、後手後手の類語としてもそのまま使うことができる言葉です。

[no_toc]

後塵を拝する

後塵を拝するという言葉は、馬車が通り過ぎた後にたつ土埃を浴びながら見送るという意味から、人に先を越され後れを取るという意味になります。またすぐれた人に追従するという意味もある言葉です。

・私は、ライバルのA君の後塵を拝するつもりはないので、努力を一層する。
・彼は、この業界で一番の営業マンになると言われていたが、大きなミスをしてしまったことで後塵を拝することになったみたいだ。

出し抜かれる

出し抜かれるという言葉は出し抜くという言葉の自分側での意味になります。そのため、出し抜くという言葉を見てみましょう。

出し抜くという言葉の意味は、「他人の隙に乗じたり、あざむいたりして、自分が先に物事をすること」をいいます。つまり、出し抜かれるは、「自分の隙に乗じられたり、あざむかれたりして、相手に先を越されること」という意味になります。

後手後手の言葉の意味を理解して使いこなそう

後手後手という言葉について見てきましたがいかがだったでしょうか。この言葉は、問題が発生してから対応を始めるという仕事のスタイルに言及した言葉だと言えます。仕事をする上では、極力後手後手の状態を作らないように、先手を心掛けたいものです。

また、どのような問題でも後回しにすることで、問題が大きくなったり、取り返しがつかない状態に陥ることもあります。そのため、後手に回らないようにしましょう。

後手後手という言葉の意味や類語の意味を理解して、使いこなしいきましょう。

モバイルバージョンを終了