[allpage_toc]
「俗っぽい」の意味と使い方・例文
物事や性格などがありふれていて下品な様子を「俗っぽい」といいます。「俗っぽい」には下劣な、低俗な、はしたないという意味合いがあります。
「俗っぽい」の「俗」は俗世間を意味します。俗世間とは俗人たちが住む世間のことで、俗人とは、「ありふれた価値観にまみれた風流のない人」のことを指します。下劣さにまみれた品位のない様子を表します。
「俗っぽい話」の例文
「俗っぽい」は以下のように使われます。
・俗っぽい話は好きじゃない。
・Aさんは俗っぽい話ばかりする。
・わたしは俗っぽい話が嫌いです。
・最近のお笑いのネタは、どれも俗っぽいものばかりだ。
あの人の趣味は俗っぽい
芸能人のゴシップネタを好んだり、近所の人のうわさ話を広めたりすることが趣味になっている人がいます。このような人を悪くいうときに「あの人の趣味って俗っぽいよね」という表現を使うことがあります。
「俗っぽい」の読み方
俗っぽいは「ぞくっぽい」と読みます。
「俗っぽい」の類語
「俗っぽい」の類義語には「低俗」「卑俗」「えげつない」「下衆」「下劣」があります。
・「低俗」には低レベルで下品という意味があります。低俗な人は品がないだけでなく、モラルがありません。
・「卑俗」とは、品がなくて卑しいことです。
・「えげつない」は言動が露骨でずうずうしいさま、あからさまで下品なさまを表す言葉です。
・振舞いや態度、性格などが下品で卑しいことを「下劣」といいます。
・心が卑しく、卑猥で低俗な人のことを「ゲス」と呼ぶことがあります。ゲスの極みとは低俗ないやらしさを極めた人のことです。ゲスは漢字で下衆・下種・下司と書くことがあります。
俗っぽい人の特徴
「俗っぽい」は、あまり良い意味で使われる言葉ではありません。したがって俗っぽい人とは比較的「嫌な性格をしている」という場合が多いでしょう。俗っぽい人の特徴についてご紹介します。
欲深い
俗っぽい人は大変欲深い性格をしています。そしてその欲深さを隠そうともしません。彼らは人間の強欲さやえげつなさを一通り網羅したような性格をしています。
他人のプライバシーを詮索したがる
[no_toc]
俗っぽい人は知りたがりやです。他人の秘密やプライバシーを暴こうと、昼夜を問わず目を光らせています。
下品な話題で盛り上がる
俗っぽい人は、芸能人の不倫騒動や職場の同僚の悪口、近所の人の噂話に目がありません。俗っぽい人は「えげつない話」や「下ネタ」、「他人の不幸」を聞いて大喜びします。彼らは、普通なら耳を塞ぎたくなるような低レベルな話題で盛り上がり、どんちゃん騒ぎをすることがあります。
図々しい
俗っぽい人は、とても図々しい性格をしています。彼らは「遠慮をする」ということを知りません。また、「一歩引く」ということや「相手に気を遣う」ということを、わざとしない傾向があります。
「俗っぽい人」がえげつないワケ
俗っぽい人は「好感度を上げるため」にわざと下ネタを連発したり、下世話な話で盛り上がったりすることがあります。彼らは、下品さを露骨に表現することによって「サバサバした自分」や「飾らない素の自分」をアピールしています。
俗っぽい人には、「周囲から素朴な正直者だと思われたい」という心理があります。彼らは「人間の本性は欲にまみれている」と思い込んでいるため、「自分の強欲さをオープンにすれば、周囲から認められ、高評価を得られる」と確信しています。
彼らは「飾らない人」や「気さくな人」といった良い評判を得るために、わざとズケズケとした物言いをして誰かを傷つけたり、下ネタを連発したりして周りをドン引きさせています。
「欲望に忠実なこと」が良いことだと思っている
俗っぽい人は「欲望に忠実な飾らない自分」に陶酔していることがあります。俗っぽい人は自制心がないことを「素直で正直」だととらえ、自制心を持たないことを良しとする傾向があります。
「真面目な話題」には興味がない
俗っぽい人は、真面目な話題に興味を持ちません。彼らは下ネタや噂話にしか目がなく、まともな話題を振られると耳を塞ぐことがあります。俗っぽい人は下世話な話題以外には関心がありません。
俗っぽい人は、「自分がバカであること」を認めています。そのため、時事ニュースや政治、経済、社会問題について話題を振られると、全力で顔をそむけ、会話を拒否することがあります。彼らは「自分はバカだから、かしこい話題にはついていけない」といってそれらの話題について議論することを嫌がります。
富・名声を強く求める
俗っぽい人は「金」や「名誉」に目がありません。彼らは、「金のある奴」を崇めたて、貧乏人を見下す傾向があります。
俗っぽい人は「名誉」を強く欲しがります。彼らは「名誉を得るために」勉強をし、スポーツをし、芸術作品をつくります。彼らが頑張る理由はひとえに「富や名声を得るため」です。そのため、俗っぽい人がピアノを演奏をすると、内なる強欲さと心の醜さが音に表れてしまうことがあります。
「権力」に目がない
俗っぽい人は富や名声に目がないだけでなく、「権力」にも目がありません。俗っぽい人は権力が大好きです。人前で威張ってしきる人に対して「頼りがいがあって素敵」と好感を抱いてなびいたり、逆に自分が地位を勝ち取って威張ることで、権力を振るおうとする傾向があります。
俗っぽい人は「かしこい話題」が好きではありません。そのため、「難しい問題」について自ら進んで考えることを放棄し、自分よりも強い存在の意見を丸呑みすることによって「面倒くさいこと」を避けようとすることがあります。彼らは権力者を崇拝するあまり、ほとんど何も考えずに従ってしまう傾向があります。
「目先の欲」にとらわれて行動しがち
俗っぽい人は目先の欲にとらわれがちなため、何かと利用されやすい性格をしています。俗っぽい人は「金」や「食べ物」に目がなく、欲と得を満たすためには手段を択ばないところがあります。そのため、俗っぽい人は悪い人から「モノ」や「金」で釣られ、簡単に利用されてしまう可能性があります。
「エサ」で釣られるといとも簡単に信念を曲げる
[no_toc]
俗っぽい人の目の前に「エサ」を垂らすと喜んでついてきます。俗っぽい人は欲深いため「利益」のためなら自分の意志を曲げることがあります。彼らは「エサ」をくれる相手にはとても忠実です。自分に利益をもたらしている人が「カラスは白い」といえば、平気で「はい、そうですね」と答えることができるほど自分を持っていません。
図太くて鈍感
俗っぽい人は図太い神経の持ち主です。他人に酷いことを言ったり、他人のプライバシーを詮索したりしてしまうのは、相手の気持ちに鈍感だからでしょう。
主体性がない・人のマネばかりする
俗っぽい人には主体性がありません。「自分は自分」と思っていないため、人のマネばかりしてしまう傾向があります。例えば、隣近所の人が家の前に花を植えると、自分もマネをして同じように花を植えます。知り合いが「うちの子、ピアノを習ってるの」といっているのを聞くと、慌てて「うちもマネしなきゃ」と思ってしまい、対抗意識で自分の娘にピアノを習わせてしまいます。
俗っぽい人には「みんなと一緒がいい」という心理と、「あの人がやるならわたしも」という対抗意識があるのでしょう。
粗野で荒っぽい
俗っぽい人はとにかくガサツです。俗っぽい人には「デリカシー」というものがありません。彼らは自分の荒っぽさを「普通」だと言い張り、自分が周りを不快にさせる言動をしているという事実を否定します。俗っぽい人は鈍いので、周囲の人の気持ちに気づくのが下手です。
モラルがない・マナーが悪い
俗っぽい人は、モラルやマナーを守らない傾向があります。彼らは「マナーを守るのは高尚な人間のすること」と主張し、「自分たちは高潔ではないから、マナーなんて守らない」と開き直っていることがあります。そのため、公共の場での態度が悪かったり、平気でモラハラをしたりということがあります。
趣味やセンスが悪い
俗っぽい人はセンスが悪く、悪趣味を持っていることがあります。悪趣味の例としては「下ネタ」・「人の悪口」・「暴言を吐いて他人を貶めること」などが挙げられます。俗っぽい人は趣味が悪いだけでなく、センスも悪いことが多いです。俗っぽい人は感性が鈍っていて、美しいものを見て美しいと感じない傾向があります。
平気で失礼なことをする
俗っぽい人には「遠慮」というものがないため、相手の気持ちを考えずに失礼なことをしてしまう傾向があります。彼らは下品な言葉やマナーの悪さで相手を威圧し、不快にさせてしまったことに対して、罪悪感も自覚もありません。なぜなら、彼らは鈍感だからです。そのため、俗っぽい人は平気で失礼なことをします。
初対面の人に向かって「あんた何歳?」と聞く
女性に対して下ネタを連発することはもちろん、女性に対して「あんた、何歳?」と尋ねることは、とても失礼です。しかし、俗っぽい人には「相手の迷惑を考えるよりも、自分の欲望を優先させる」という特徴があるため、初対面の相手に対しても悪びれることなく「ねえねえ、あんた、いくつ?」という不躾な質問を平気で投げかけます。
目の前にいる相手の「個人情報」を異常に知りたがる
俗っぽい人は、目の前にいる人の個人情報を一つ残らず聞き出そうとします。彼らが躍起になって「情報集め」をするのは、聞きだした個人情報を「話の肴」にするためです。自分たちの仲間内で噂し合い、陰口をたたいて盛り上がるためだけに、彼らは他人の個人情報を集め、積極的に聞き出そうとします。
偏見に満ちた発言をして「差別」を助長する傾向
[no_toc]
俗っぽい人はあまり深く考えずに、偏見に満ちた発言をし、無意識のうちに社会的弱者を差別してしまう傾向があります。欲に満ち溢れているため、他者に対する配慮や思いやり、愛情が欠けています。
強欲さが顔に滲み出ている
日ごろから下世話なことばかり考えていると、それが顔の相に表れてしまうことがあります。したがって、俗っぽい人はそうでない人よりも人相が悪くなってしまうことがあります。
俗っぽいことが嫌いな人の理由
俗っぽい人は下ネタを連発して場の空気を凍りつかせてしまうことがあり、それに加えて図々しい性格が仇となり、何かと嫌われがちです。俗っぽいことが嫌いな人の理由についてご紹介します。
俗っぽいことは「はしたない」と思うから
俗っぽいことが嫌いな人は、俗っぽいことを「はしたないこと」だと思っています。彼らは、俗っぽいことに対して「人間が堕落した最低の状態」という認識を持っています。向上心がある人や真面目な人は特に「堕落すること」を嫌う傾向があります。
「露骨で下品なこと」は苦手
露骨で下品なことが苦手な人は俗っぽいことを嫌う傾向があります。過去に、遠慮のないえげつない人たちから意地悪されたり、「下品な連中」によって人格を貶められたりしたことがある人は低俗な人を嫌うばかりか、「露骨で下品なこと」全般に嫌悪感を示します。
「俗っぽい人」に嫌なことをされたことがあるから
俗っぽい人は無遠慮で図々しく、他人に不快感を与えます。俗っぽい人を見て「気持ち悪い」と感じてしまう人は「俗っぽいこと全般」を嫌がる傾向にあります。俗っぽい人は欲に満ち溢れていて自分の欲を満たすためには手段を択ばず、そのために他人に迷惑をかけたり、誰かを傷つけることになっても躊躇しません。
過去に俗っぽい人から何かしらの被害を受けたことがある人は、その被害を連想させるような俗っぽい話題を避けようとすることがあります。俗っぽい人たちに悪口を言われて心が傷ついた人は、それ以来「悪口を言う」という俗っぽい行為を嫌うようになることがあります。
本物志向・鋭い感性を持っている人は俗っぽさを嫌う
本物志向がある人は高潔さを好み、俗っぽさを嫌います。物事の本質を極めて真剣に生きていこうと思っている人や、向上心がある人は「低レベルこと」に耐えられません。また、感性が鋭い人は繊細さゆえに、俗っぽいものを見ると気分が悪くなってしまうことがあります。
「俗っぽい」の対義語・反対語「高尚・高雅・高潔」
「俗っぽい」の反対語は「高尚」と「高雅」「高潔」です。高尚は高潔さがあって立派なさま、高雅は優雅で上品なさまを意味します。
高潔とは、行いや考え方などが気高く崇高なことです。高潔な人は俗っぽい人とは違って目先の欲に惑わされたり、そのために目的を見失ったりしません。「非暴力、不服従」を掲げて活動していたマハトマ・ガンジーや世界の平和を願って地雷の撤去活動をしたダイアナ妃は高潔な人です。
「俗っぽさ」を捨てれば人から好かれる!
[no_toc]
俗っぽい人は周囲から嫌われます。図々しくてえげつない人に対して不快感を感じない人はほとんどいないでしょう。人間には、不快感を感じる相手からは離れていこうとする性質があります。このことから、反対に相手に不快感を与えないようにすれば、自然と好かれやすくなることがわかるでしょう。
俗っぽさを捨てていくうちに、他人に不快感を与えることが減っていきます。俗っぽさをなくしていくと視野が広がるだけでなく、人から好かれるようになっていくでしょう。
俗っぽさを捨てれば、しだいに高潔な人になることができます。ダイアナ妃のような高潔な人は亡くなった後もファンから愛され、そのは色あせることがありません。彼女が今も人々の心の中で輝き続けている理由は、俗っぽさとは程遠い高潔な信念と、愛情に満ち溢れた温かい人柄にあるといわれています。