[allpage_toc]
「様子見」の意味と使い方
「様子見」とは、どんな場面で使われるにせよ何も心配がない状態ではないが、今すぐ何か手を打たなければいけない切迫した状態にもなっていない時に使われる言葉です。使われるシチュエーションによって意味合いが若干異なりますので、シチュエーションごとに「様子見」の言葉の意味合いや対応の仕方についてご紹介します。
「様子見」とさせてください
「様子見」をしたいと考える状態になっているということは、「正常の状態ではなくなってきている」、「望む状態ではなくなってきている」ということです。
しかし、今すぐ何か対策をしなければならない状態に陥ってしまっているとか、回復する望みが一切ないとも言いきれない状態なので、しばらく様子を見守りたいという場面で使われる言葉です。
逆にいうと、まったく何もする必要ではない状態ではなくなっているので、経過を意識的に確認しなければ状態になっているというときに「様子見」という言葉が使われているということです。
あきらかに異常事態にはなっていないが、正常な状態でもないので、放置していても良いという状態ではないということを理解しておく必要があります。
介護
「身体的」な理由の場合も「痴呆」などが原因の場合も、急激に症状が悪化することもありますが、徐々に状態が悪くなることも多いため、正常な状態と比較した場合は気になる状態にはなってきていますが、今すぐ治療や対応が必要な状態にもなっていないため、しばらく様子を見ましょうという意味で「様子見」という言葉が使われることがあります。
「様子見」という言葉を言われた場合は、普段と比べて変わってきたことはないか観察することが必要です。
彼氏
「様子見」をしたいと考える理由は、完全に気持ちが冷めてしまったわけではない、別れて彼氏のいない自分になりたくないなどがあります。
仮に本当に他に好きな人ができてしまったのであれば、いつまでも気を持たせたままにしているのは良くないといえますが、たまたまイライラしていて喧嘩になってしまった場合、勢いで別れてしまうと後悔してしまうこともあります。
お互いの本当の気持ちがわかるまでは、「様子見」をすることも必要なことだと言えるでしょう。
浮気
何度も浮気を繰り返されているのであれば「様子見」をしたとしても、変わらない可能性があります。しかし、たまたま魔が指して「浮気」をしてしまったのであれば、あなたを失う可能性があるという「危機」が迫ったときに、あなたへの本当の気持ちや大切さに気付くことができたら、やり直せる可能性もあります。
あなたがどうしても「浮気」が許せないということではないのであれば、「様子見」をしてみるというのも1つの選択肢にすることができるのではないでしょうか。
風邪
体調がすぐれない場合、寝ていれば体調が回復するかもしれないと思うときに「様子見」することがあります。病気などの場合は、自分の体調は自分以外にはわかる人はいないので、自分の判断で様子見することがありますが、早めに病院で診察をしてもらった方が良い場合もありますので、必要以上に無理をしないことも大切です。
片思い
片思いの場合、相手の本当の気持ちはその本人でなければわかりませんし、実際に誰かといるところを見てしまった、本人が好きな人がいるという話をしているところを聞いてしまったなどがなければ、事実かどうかはわかりません。
そういう噂がある場合は、本当に誰か好きな人がいる可能性もありますが、事実が確認できるまでは様子見をした方が、自分の気持ちの整理をしやすいのではないでしょうか。
株
投資をしている会社によくない要素が発覚した場合は、一気に株価が下落することもあるので、その場合は早めに売却しなければ損をしてしまう金額が大きくなってしまうこともあります。
しかし、一般的には株の収益を期待する場合は、長いスパンで考えた方がよい場合もありますので、焦ってすぐに行動するのではなく情報の収集を行いながら、様子見をした方がよい場合もあります。
ニュースを確認したり、株を保有している会社のデータなどを収集するなどをして、状況を見極め、判断するようにしましょう。
「様子見」の類語
[no_toc]
これらの言葉は、そのままの状態にしておくのではなく、経過や状況を見ながら対応をするという意味の言葉なので、どの言葉を使っても意味に大きな差がないと言えるでしょう。
ビジネスでの様子見の使い方
ビジネスの場合、「様子見」をしている間は、状況の変動を数値化し、具体的にどれくらいの変化があったのかなどを、定期的にチェックすることが大切です。
早急に行動を起こす時期ではないので、様子見をすることにした場合であっても、安定した状態ではなくなりつつあるので、様子見をするという判断をしたはずです。経過の確認を怠ってしまいますと、対応が遅れて最悪の事態を招いてしまう可能性もありますので注意しましょう。
「様子見」をするときに注意することとは?
ビジネスの場合は、途中経過を数字的に把握していかなければ気付いたときには、取返しのつかない状態になってしまいますと、大変な事態になってしまう可能性があるので注意しましょう。
また、体調や介護状態で様子見をしている場合は、いつもと違う変化はないかに注意を払う、また場合によっては定期的な健康診断や医師による診察などを行うようにしましょう。
途中経過を確認する
定期的にチェックをする
早めに気付くことができれば、早めに対応ができるので、「様子見」は正常な状態ではないということを自覚しておくことが大切です。
必要な時は適切な対応をする
手遅れになる前に適切な対応をするためには、定期的にチェックを行い、途中経過を注意深く観察することが大切です。
「様子見」と「経過観察」の違い
体調の変化に注意する、定期的に健康診断を受ける、医師の診察などを受けるなどの対応を取るようにしましょう。
正常な状態ではないということを把握しよう
決して、そのまま何もせず放置して問題がないということではなく、様子を見ていきましょうという状態なので、定期的に経過を観察する必要があるということです。
ビジネスなどの場合は、数字などで経過観察をすることをおすすめします。介護が健康診断などで経過観察と言われた場合は、次の健康診断も必ず受ける、定期的に医師の診察を受けるなどの対応を取るようにしましょう。