[allpage_toc]
「公家顔」とは
この公家顔について、今回は見ていきます。
そもそも「公家」とは何
「公家」とは、日本の歴史上、天皇のそばで支配層を構成してきた貴族をいいます。平安時代から室町時代・戦国時代、江戸時代末期などをテーマにし、朝廷が描かれるシーンなどが多い時代劇で登場する天皇を支える職についている人たちをイメージすればわかりやすいです。
殿上にあがり、天皇に仕えている人達が公家ということになります。時代劇では、「○○でおじゃる」などのしゃべり方をしており、宮中で仕事をしている人達となります。一方武家の人は「○○でござる」などのしゃべり方をしていたりし、武士として戦っていたりするので、見分けがつきやすいでしょう。
「公家顔」の意味と使い方
「公家」といえば、武士に対して公家の人は争いを好まず、風流なものを好む高貴な人々のようなイメージを持っていませんか。このような気品に満ちた雰囲気を持った顔が「公家顔」です。
「公家顔」の使い方
・就職試験の面接に行った際、面接をしていた人事部長から「あなたの顔は公家顔で品のある顔してるね」と言われたが、いまいち自分ではわからなかった。
・兄弟で顔があまりにていなく、自分は暑苦しい武家顔をしているのにもかかわらず、弟は涼しげな公家顔をしている。
・今、モテる顔付きは公家顔らしいので、私もモテるために顔のダイエットを始めた
男女別公家顔の人の特徴
まず大きな特徴としては目が細いことがあげられます。まぶたが一重であっても奥二重であっても目が細いです。
次に、鼻筋が通っており、唇が薄いことがあげられます。顔自体は若干の面長です。そして何より色白です。
この特徴である目ですが、公家顔の人は釣り目であっても垂れ目であっても目が細いので、いつでもクールなまなざしをしていると言えます。そのため、笑ったりすると、目がわからなくなるように目元がなります。それが可愛い印象を与えるため、クール感とのギャップがいいのでしょう。
男性の場合イケメンが多いか
涼しげで品のある男性は、かっこいいわけではなくてもモテます。気品漂う顔立ちをしていることからイケメンの人が多いのが公家顔の特徴です。
女性の場合美人が多いか
公家顔がブスだと思う人の理由
[no_toc]
目がパッチリしている女性や、二重の女性が好みで一重で目元が軽そうな女性は好みでないという人もいるでしょう。そしてふっくらとした唇が好きという人もいます。つまり、公家顔の特徴であるポイントが全て、理想と逆になってしまっているということになり、そのような人から見ると、公家顔の特徴が全てブスと感じる要素になってしまいます。
静かで落ち着いた和風美人の印象のある公家顔よりも活発的な明るい印象の顔つきがいいという人には向いていない顔付きです。
公家顔の芸能人
俳優
そのほか、小栗旬さん、加瀬亮さん、松山ケンイチさん、浅野忠信さん、松田龍平さん、東山紀之さんなどがいます。どの人たちも実力のある俳優さん達ばかりですし、どの人たちもイケメン俳優の方ばかりです。静かな雰囲気の色気がある方が多く、魅力にひきこむ力の強い方が多いです。
この方々をみても、実際にはかっこいいと言われる顔立ちとは少し違う感じがします。ですが、やはり特徴的な目元や顔立ちが魅力といえます。
女優
他にも天海祐希さん、小西真奈美さん、小雪さん、鈴木京香さん、樋口可南子さんなどが該当します。これらの公家顔の女性の方には、静かで落ち着いた雰囲気の美人女優さんが多い感じがします。やはり、公家顔なだけに和風の美人の方が多いです。
和装をしても似合う感じの方が多く、唯一無二の存在感を持つ人ばかりです。
スポーツ選手や解説者など
同じフィギアスケートの選手だった浅田真央さんも公家顔といえます。お雛様のような昔の公家を連想する上品な顔立ちから年配の方にまでを呈しました。演技に伴う濃いめのメイクをしても、下品に見えない方です。
政治ニュースや経済関係の番組で活躍している評論家の宮崎哲弥さんも公家顔です。この宮崎さんについては、イケメンの俳優さんたちとは少し違いますが、色気と品のある顔立ちをされた方です。
このように俳優や女優以外で活躍されている方でも、やはり品のある顔立ちでかっこよさではない魅力が公家顔にはあることがわかります。
「公家顔」という言葉を知って使いこなそう
この「公家顔」ですが、かっこいいという分類ではないものの、イケメンの分類や美人の分類に入る顔立ちです。俳優や女優さんなど、テレビで見かける方々も本当に引き込まれる魅力を持った人たちばかりです。
このように「公家顔」は爽やかであるとともに引き込まれる魅力を持った顔であるということを認識し、テレビなどで活躍する人でも注意してみるようにしてみましょう。